TES(テス)は、ガスを燃料とする温水によるセントラル暖房システム(給湯機能を有する場合も)の名称で、Thin & Economical Systemの略称である。主に大手ガス事業者によって普及が図られてきたシステムであり、近年では新築されるマンションのうち、オール電化でない物件のほとんどが採用している。なお東京ガスでは、TokyoGas Eco System の略称ともしている。他に東京ガス以外のガス事業者では、同じシステムに別の名前を付けているところもある(例:大阪ガスではエックス・プリオールなど)。現在、貯湯ユニットをノーリツと長府が作っており、発電ユニットはHONDAのガスエンジンが採用されている。主な暖房端末として次のような物がある。床の内部に温水が通るパイプが組み込まれた温水マットという完成品を張り巡らし、床全体を60度の温水で暖める。床の表面温度は25度程度まで上がり、低温火傷などの心配が無い。敷設率が決まっており、戸建住宅において通常の広さについては床面積に対し70~80%で設計をする。集合住宅においては1Fと最上階を除き、60 - 70%で設計をすることになっている。床暖房の敷き設工法は大きくふたつに別れており、新築用の床暖房と既築住宅用の後付床暖房(はやわざ)がある。仕上げ材も種類があり、フローリング仕上げ・コルク仕上げ・畳仕上げ・カーペット仕上げ・タイル仕上げなどがあり、在来工法の浴室の洗い場などにも敷設できる。温水を通すパネルからの輻射熱による暖房機。横型や縦型がある。温水を通す熱交換器に電動ファンが取り付けられており、温風による暖房を行う。システムキッチンのシンク下などに設置できる足下設置タイプや、壁に埋め込められるタイプ、ファンヒーターのように持ち運び収納が出来るタイプまである。入浴していない時の浴室内を有効活用し衣類乾燥機として用いる事が出来るようになる。「バス乾」と呼ばれる。浴室乾燥機に暖房の機能を付けた物で、暖房・乾燥・涼風・換気の機能があり、入浴前や入浴中の浴室内を暖める物である。入浴していない時には浴室内を有効活用し衣類乾燥機として用いる事も出来る。近年は脱衣室やトイレも暖房や換気ができる、1室換気・2室換気など、種類も豊富である。換気も24時間換気の機能が付いた物が主流で住宅事情を考慮している。能力は電気より高く、ランニングコストも経済的とされているところが強みである。老人などの脱衣直後の浴室内での事故を防ぐ効果も注目されているが、昨今、ミストサウナ機能も付いた端末も登場し、美肌効果が得られると話題になっている。パナソニック製の端末ではマイクロ粒子のミストを売りにしており、雑誌など書籍も傷むことなく読めるという。またリンナイ製の浴室暖房乾燥機には、シャープのプラズマクラスター(除菌イオン)発生装置が組み込まれた商品もあり、カビの発生を更に抑える機能を備えさせている。浴室乾燥暖房機も「バス乾」又は「バス暖」と呼ばれる。通常の電気ヒートポンプによる冷房に加え、暖房や除湿の際に温水を用いるエアコン。除湿は電気ヒートポンプと異なり、全く温度を下げずに除湿する事が可能であるが、かつてはパナソニックや東芝等もOEMという形で供給していたが、現在は暖房時におけるエアコンの性能向上に伴い、電気ヒートポンプ式のエアコンと比べてあまり普及していない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。