LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

士別軌道

士別軌道株式会社(しべつきどう)は、北海道士別市に本社を置きバス事業を行う企業である。かつては軌道(軽便鉄道)事業や貨物運送事業も行っていたが、軌道事業は1959年(昭和34年)に、貨物運送事業は1988年(昭和63年)にそれぞれ廃止されている。1917年(大正6年)7月、天塩軌道株式会社創立発起人の大久保虎吉らにより、士別 - 上士別の馬車軌道敷設が出願される。同社はもともと国有林資源の、主に富士製紙(合併後は王子製紙)向け林材輸送のために設立され、当初は士別営林署所轄、後に朝日営林署所轄となった士別森林鉄道(奥士別 - 天塩岳御料地内間30.5 km、辺渓線10.2 km、似峡線7.0 km、咲留線3.7 kmなど)と奥士別で接続して、その木材を士別駅土場へ運搬するという、いわゆる連帯輸送業務を行っていた。奥士別には皇室の御料林があり、1939年(昭和14年)に当時の宮内省帝室林野局が木材の円滑な搬出、運送を目的として同社の株を取得し皇室財産に編入された。戦後、皇室財産は国庫に編入されることとなったため、同社の株式は1949年(昭和24年)に農林省林野庁の下で国有林野事業特別会計に引き継がれ、永らく発行済株式の約95%を国が保有していた。そのため地方のローカルバス会社にも関わらず会計検査院法が定める「国が資本金の2分の1以上を出資している法人」に該当し、政府関係機関として会計検査院の検査対象となっていた。しかし、その後林業をめぐる情勢の変化により、1988年(昭和63年)頃にはほとんど運材料がなくなり、トラックによる運材部門が廃止となり、国が株を保有している必要がなくなった。そのため地元の士別市及び朝日町に対し株式の買い取りを求めたが、買取価格が折り合わず難航した。その後2001年(平成13年)9月26日に国が保有する株式の一部を売却したため、同年度を最後に会計検査の対象から外れることとなった。帝室林野局札幌支局士別出張所、後に旭川営林局朝日営林署管轄の士別森林鉄道との連帯輸送(通車運転)による、森林資源の士別駅土場への運輸が主目的で運行された軽便鉄道。軌道の名の通り762ミリのナローゲージによる運行で、旅客運行では内燃動車を導入したことはなく、機関車牽引による客車運行だった。青木栄一が1954年(昭和29年)に訪問した際、時刻表に「バス併用」と注記されているとおり殆ど客車運行はなく、会社から「乗客は事実上扱っていない」と言われている。1955年(昭和30年)度をもって完全にバスへ移行された。士別森林鉄道が廃止となったことで貨物を失い営業継続が困難になったことから、1959年(昭和34年)10月1日付で廃止となった。1940年当時士別駅 - 兵村駅 - 九十九駅 - 中士別駅 - 学前駅 - 奥野駅 - 鳴門駅 - 上士別駅 - 二十二線駅 - 二十七線駅 - 奥士別駅1958年(昭和33年)当時3台 観光貸切や旧朝日町より福祉バスの運行受託を行う。2005年(平成17年)度の路線バス輸送人員は1日平均740人。1930年(昭和5年)5月に士別と温根別の間で路線バスを運行開始。1932年(昭和7年)4月には奥士別との間でも運行開始し、軌道の旅客輸送はバスに移行した。1942年(昭和17年)に制定された北海道における旅客自動車運輸事業統合要綱(いわゆる戦時統合)では道北乗合自動車(現在の道北バス)が統合先であったが、士別軌道では同年4月に燃料事情の悪化からバス事業を休止しており、休止事業者は車両のみ統合対象とされたため、1944年(昭和19年)11月に3台を道北乗合自動車へ譲渡した。戦後、1948年(昭和23年)9月に再開されている。2016年9月27日より、ヤマト運輸と他バス会社と共に、朝日線においてバスで宅急便を輸送する「客貨混載」を開始した。かつては名寄市、幌加内町、剣淵町、愛別町へも乗り入れていたが、現在は士別市と名寄市旧風連町域の運行となる。車両は15台保有する。160円均一運賃で、地方路線では珍しい前乗り・前払い・中降りとなる。整理券方式の後払いで、中扉車も前乗り・前降りで運用される。登校日の士別行始発便は翔雲高校を経由する。予約によるデマンドバスとして運行する路線。既存路線と合わせた士別発着系統も存在した。1965年(昭和40年)度〜1970年(昭和45年)度の間に廃止された路線1971年(昭和46年)度〜1975年(昭和50年)度の間に廃止された路線1976年(昭和51年)度〜1980年(昭和55年)度の間に廃止された路線2004年(平成16年)4月1日に廃止された路線貸切バスは離島を除く旭川運輸支局管内での発着が認められ、車両は11台保有する。路線バスには主に日野自動車製、貸切バスは三菱ふそう製を使用する。北海道内のバス事業者で唯一モノコックボディの大型車両が現存するほか、2010年(平成22年)3月30日よりハイブリッドノンステップバスが試乗会を経て運用開始しており、新旧入り混じった車両構成となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。