『楽しいムーミン一家』(たのしいムーミンいっか)は、テレビ東京系列で放送されたテレビアニメシリーズ。同名の原作が存在しており、原作者のトーベ・ヤンソン自身も末弟で漫画を共同製作をしたラルス・ヤンソン(愛称ラッセ)と共にアニメ制作に関わっている。但し「スノークのお嬢さん」が「フローレン」になるなど、原作との変更箇所もある。フジテレビ系列「カルピスまんが劇場」で放送された『ムーミン』シリーズとは別作品。また、2015年に日本で公開されたフィンランド・フランス共同製作アニメ映画『劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス』では本作においてムーミン役だった高山みなみを筆頭に、同作で声を当てた日本の声優達が再びキャスティングされているが、やはり製作体制においては別作品となる。1990年4月12日 - 1991年10月3日、テレビ東京系列にて放送。製作はテレスクリーン、制作協力はテレ・イメージ(現:ワコープロ)/ビジュアル80。第1回 本放送では、現在DVDに収録されているEDは放送されずにスペシャル用のEDが使用された(未ソフト化)。初回放送ではクリアビジョンで放送されていた。当時のアニメは完成したフィルムを直接送出する方式が一般的であったのに対し、本作は最新のデジタルテープ(D2マスター)にテレシネして放送されていた。この作品は当時のテレビ東京にとってかなりの看板番組だったようで、海外共同制作契約分が終了した後もタイトルに「冒険日記」と付け加えて別会社にて製作が続けられた。作風が異なるのもその為で、スノークはオープニングのみの登場で物語には出なくなった。また湾岸戦争時に他局が報道特番を行う中、同局のみ通常番組として同作品を放送し、結果18.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)という高視聴率を得た。旅の窓口(現:楽天トラベル)のイメージキャラクターとして起用されているスナフキンは本作品のキャラクターデザインを踏襲している。2006年7月29日から9月3日まで、富山県 南砺市(旧:西砺波郡福光町)南砺市立福光美術館で、『とんがり帽子のメモル』と本作品をメインとした名倉靖博展(原画展)が開催された。この名倉靖博のデザインで、実際に使えるドルの記念紙幣も制作された。2010年より権利者のMoomin Characters(Oy Moomin Characters Ltd.)を通じて、NTTレゾナント(BROBA、goo動画)・バンダイチャンネルなどで有料動画配信(インターネットテレビ)が行われている他、UHF系列やCS放送で再放送が実施されている。再放送では52話までは本放送に準じているものの、53話以降はオープニングを除きフィルムを直接送出する形態(音声はフィルムトラックの光学音声)に戻っている。ほか2年目で使われているOP曲自体は「ヘソまがりんちょ」だが、「おまじないの歌」はこの曲の替え歌だった。そのため、元の曲が使われるのは『冒険日記』以降となった。第01・02話 19:00-19:54第25・26話 19:00-19:54第38・39話 18:00-18:54第52・53話 19:00-19:54第77・78話 19:00-19:541991年10月10日 - 1992年3月26日に放送。ストーリー、世界観の繋がりは薄く、コミカルな作風で、ナレーションがなくなっている。クリアビジョンで放送されていた前作とは異なり、フィルムを直接送出する放送形態に戻っている(第1期・53話の繋がり)。前作と同様、2010年より権利者のMoomin Characters(Oy Moomin Characters Ltd.)を通じて有料動画配信や再放送を実施。第12・13話 18:00-18:54第25・26話 19:00-19:54『楽しいムーミン一家 ムーミン谷の彗星』参照
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。