『超スーパーカー ガッタイガー』(ちょうスーパーカー ガッタイガー)は、永和制作のテレビアニメ。1977年10月4日から1978年3月28日まで、東京12チャンネル(現:テレビ東京)にて放送された。全26話。放送枠は毎週火曜日19:30~20:00だが、第14話のみ日曜日17:00~17:30で放送された。いわゆるスーパーカーブームを受けて、その最盛期の1977年秋(10月初頭前後)にはカーレースアニメだけで『激走!ルーベンカイザー』『とびだせ!マシーン飛竜』『アローエンブレム グランプリの鷹』そして本作『超スーパーカー ガッタイガー』と4本も同時に放送が開始され、文字通りの競争状態となった。しかし、6ヶ月以上放送が続いたのは『グランプリの鷹』だけで、本作を含む残り3作は6ヶ月以内で打ち切られた。同時期に放送されたレースアニメの中では、主役メカがミサイルやカッターなどで武装した5台で合体するという最も荒唐無稽で、よりアニメ的なエンターテインメント路線を標榜した内容。他にも主人公チームのメンバーが「リーダー」「サブリーダー」「巨漢」「紅一点」「最年少」の5名で構成されている事、世界征服を企む敵組織(デモン一族)の存在など、『超電磁ロボ コン・バトラーV』『超電磁マシーン ボルテスV』(共にテレビ朝日系)を彷彿とさせるロボットアニメ的フォーマットを多く使っていた。“太陽エネルギーエンジン”を搭載したスーパーカー・ガッタイガーのメイン操縦者となり、広樹・健・サチヨら仲間達と共に「タイガーチーム」を結成したF1レーサー・田淵錠。彼は、実父でありその開発者でもある田淵博士を殺した「デモン一族」に世界の平和を掛けた大レースを挑んでゆく。太陽系を股にかけた彼らの壮大かつ壮絶なレースは、果たしてどのような結末を見るのか…。本作のオープニング映像は、「タイガーチーム」の各メンバーの紹介や、彼ら5人が搭乗するスーパーカーが合体して主役メカ・ガッタイガーに変形するシーンがメインとなっていた。エンディング映像では、ガッタイガーが荒野を疾駆する様子が描かれている。なお、OPとEDには、「タイガーチーム」の敵である「デモン一族」やエリック達は一切登場していない。主役マシン・ガッタイガーの玩具は、5台合体を再現したデラックス版の大箱セット「合金 コンビネーションゴー」とライト・レフト・アップマシーンのみ分離できるミニサイズのスタンダード版が、共に当時のメインスポンサー・タカトクトイスより発売。ショウワノートからは、文具類(ぬりえ・パズルなど)が発売された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。