勝川線(かちがわせん)とは、かつて愛知県春日井市の味鋺駅から新勝川駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線である。路線廃止時点もともとは、中央電気鉄道が名古屋駅 - 岐阜県可児郡豊岡町(現在の多治見駅付近)間を結ぶ予定の路線であり、1926年(大正15年)8月1日には実際に、名古屋市西区の押切町 - 東春日井郡坂下村(現在の春日井市坂下町)の区間について敷設の免許が取得されていた。同免許は、その後城北電気鉄道、名岐鉄道(現在の名古屋鉄道の前身の一つ)と引き継がれ、建設に至り、1931年(昭和6年)2月11日、上飯田駅 - 新勝川駅間と味鋺駅 - 新小牧駅間を開業した。開業時には、上飯田駅 - 新小牧駅間と一体となって、城北線と呼ばれた。その後、他の区間については、資金等の問題から建設には至らず、敷設免許は失効した。その後、1931年(昭和6年)4月29日、新小牧駅 - 犬山駅間が開業すると、味鋺駅 - 新勝川駅間は勝川線と改称された。実質的には、上飯田駅 - 犬山駅間の大曽根線(現在の小牧線)の盲腸線と化しており、営業成績も低迷していたことから、わずか6年で廃止された。味鋺駅 - 勝川口駅 - 新勝川駅勝川線廃止直前時点の路線名
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。