『紅三四郎』(くれないさんしろう)とは、「九里一平とタツノコプロ」による漫画及び「吉田竜夫とタツノコプロ」による漫画である。またアニメ化され、1969年4月2日から同年9月24日まで、フジテレビ系で毎週水曜日19時 - 19時30分に放送された。全26話。もともとテレビアニメ化を前提とし、その原作として九里一平とタツノコプロによる漫画版が「週刊少年サンデー」で1968年の31号から47号まで連載。連載が終わってからテレビアニメ化が決定し、九里一平の兄の吉田竜夫が原作名義となる。コミカライズとして、吉田竜夫原作でタツノコプロ名義の漫画版(吉田竜夫自身がすでにタツノコプロの経営に着手し、漫画家として半ば引退同然だったため、実際には内山まもるら内部スタッフが描いている)が「週刊少年ジャンプ」にて1969年の10号から13号まで連載された。集英社側はこのジャンプ版『紅三四郎』を「週刊少年ジャンプ」初のアニメ化作品と称しているが、実質的にはコミカライズ化作品である。それらとは別に、タツノコプロ文芸部による描き下ろしのコミカライズ版がオハヨー出版(のちの松文館の前身)から単行本で全2巻発行されている。九里一平版の単行本は秋田書店からサンデーコミックスブランドとして発行されていたが、早期に絶版したため高額のプレミアム価格で取引され、吉田竜夫版に至っては単行本化すらされずにいたが、2007年になってようやくマンガショップ社から復刻版が刊行された。復刻版は完全版と称して両方のバージョンを収録しているが、先述のオハヨー出版によるコミカライズ版は収録されていない。なお、2008年11月17日に集英社から発行された『ジャンプレジェンド』に吉田竜夫版の第1話が再収録された。日本国外版のタイトルは「JUDO BOY」。果たし合いの末、父の命を奪った「片目の男」を追って、紅流柔術の達人・紅三四郎は愛車のバイク紅号を駆って世界各地へ旅を続ける。行く先々で出会う人々と交流しながら、さまざまな武術や格闘技の使い手である「片目の男」と対決していく異種格闘技戦が毎週のクライマックス。毎回、敵と戦う前にはヒーローの「変身シーン」のような演出で、高く空中に投げ上げた赤い道着を鮮やかに身に付け、黒帯を締めて決めポーズをとるのが恒例となっていた。戦いの場も荒野や森林、ビルの建築現場の鉄骨の上など、バラエティーに富んでいた。提供スポンサーは、前番組『ドカチン』までは森永製菓一社提供だったが、本番組は森永製菓とサッポロビール(飲料事業は現在のポッカサッポロフード&ビバレッジ)とトモエ算盤の3社提供だった。このあと「タツノコプロ制作・メインスポンサー森永」作品は日曜日の18時前半枠に移動し、『ハクション大魔王』に受け継がれる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。