LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

EZ FeliCa

EZ FeliCa(イージーフェリカ)は、非接触型ICチップであるFeliCaチップを内蔵したauブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話の機能またはサービスの名称である。FeliCaチップを内蔵した au の携帯電話をドコモと同様に「おサイフケータイ」と呼ぶ。おサイフケータイはNTTドコモの登録商標であり、許可を得て使用している。EZ FeliCaは交通機関、コンビニ、ショッピングセンター、アミューズメントパークなどの加盟店に設置している端末にFeliCa搭載携帯電話をかざすだけで支払い等ができたり、対応機種同士で簡単なメッセージ交換のできるサービスである。各FeliCaサービスの使用方法は提供会社によって異なることもあり、詳細説明などは、auでは行わず、各FeliCaサービス提供会社が行っている。ドコモのiモードFeliCaとの違いはほぼないが、ダウンロードの手順やセキュリティー面の設定が多少異なる。EZ FeliCaでもW51Pを除くW51シリーズよりFeliCaチップの容量を約5KBから約15KBに増量した端末が提供され始めた。また、2010年に発売されたIS03はスマートフォン初のおサイフケータイ対応機種である。おサイフケータイとしての対応サービスについては、おサイフケータイの項を参照。セキュリティー面ではドコモのおサイフケータイと同様のロック方法に加え、au独自の便利なロック機能も搭載されており、auのおサイフケータイはドコモよりもセキュリティーには力を入れているともいえる。ロック機能には「遠隔オートロック」「FeliCaロック」、そしてau独自の「クイック解除」がある。「クイック解除機能」とは、EZ FeliCaを使いたい時に、設定したサイドキー等(機種により、十字キーのものもある)を暗証設定順に押し、FeliCaロックを解除する機能である。一定時間(設定可能)が過ぎると自動的にロックがかかり、使用後にロックし忘れることがない。ただしauの中でも機種により、クイック解除中にFeliCaアプリを起動(電子マネーEdyの残高確認など)できるものとできないものがある。Touch Messageとは、端末内のFeliCaチップ(Faver2.0以降)のAd-hoc通信機能を使用して、短いテキスト文書・プロフィール・画像等のデータを送受信するものである。通信速度は115.2kbps。2007年夏モデル以降のEZ FeliCa機より、Touch Messageに対応する。非公式ではあるが、NTTドコモの一部のiC通信対応機および、ソフトバンクモバイルの一部のICデータ通信対応機ともデータの送受信が行える。EZ FeliCa対応端末を製造するメーカーは2005年は日立製作所かソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズのみであったが、2006年からはカシオ計算機、東芝、京セラも対応機種を製造し、2007年からは三洋電機・三洋電機コンシューマエレクトロニクス、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、シャープも対応機種を製造し、2012年からはHTC、パンテック&キュリテル、LGエレクトロニクス、サムスン電子も対応機種を製造するなど、対応端末は徐々に増加している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。