LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

城内実

城内 実(きうち みのる、1965年(昭和40年)4月19日 - )は、日本の政治家、元外務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、星槎大学客員教授。元外務大臣政務官(第2次安倍内閣)、前外務副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)。警察庁長官(第15代)を務めた城内康光は父。東京都新宿区余丁町に秋田県雄勝郡出身の母の父が当時会計事務所を構えており、その近くの産婦人科で城内は生まれた。本籍地は父・城内康光の実家の静岡県浜松市浅田町だった。城内の出生時、父の康光は広島県警察捜査第二課長を務めており、広島抗争を担当していたため家族に被害が及ばないよう、康光を除き城内家は東京都新宿区に居住していた。1965年から1968年は広島にて過ごす。1968年新宿区立淀橋第四小学校付属幼稚園入園。1971年西ドイツゴーテン小学校入学。1975年神戸市立諏訪山小学校編入。1977年港区立檜町小学校編入。1978年横浜市立中田小学校卒。開成高等学校、東京大学教養学部国際関係論分科卒業。大学卒業後、外務省に入省。ドイツ語研修を受け、1990年に在ドイツ日本国大使館勤務、1996年には天皇や首相のドイツ語通訳官となる。アジア局北東アジア課課員(韓国担当)時代には、大学入試センター試験の外国語試験に韓国語を新たに加えるよう、文部科学省に働きかけた。2002年に外務省を退官。2003年11月、第43回衆議院議員総選挙に父親の出身地である静岡7区から無所属で出馬。当時、静岡7区は与党・保守新党の熊谷弘党首の選挙区であり、表向きの与党候補は熊谷であった。しかし熊谷は民主党を離党して与党入りした経緯が批判されていたこともあり、自由民主党静岡県連は城内を支援、城内は熊谷や民主党の樋口美智子らを破り初当した。2005年の郵政国会では、安倍晋三自民党幹事長(当時)の再三の説得にも応じず、郵政民営化法案の採決にぴて首相(当時)の小泉純一郎の出身派閥である森派(清和政策研究会)に所属する国会議員のうち、唯一反対票を投じた。そのため、直後の第44回衆議院議員総選挙では自民党の公認を得られず無所属で出馬するが、刺客として送り込まれた自民党公認の片山さつきに748票の僅差で敗れ、落選した。選挙後、離党勧告を受けたため自民党を離党。その後、拓殖大学客員教授を歴任。2009年8月、第45回衆議院議員総選挙に静岡7区から再び出馬し、前回敗れた片山や民主党新人の斉木武志を下し、国政に復帰した。2009年9月15日、平沼赳夫、小泉龍司と共に「国益と国民の生活を守る会」を結成した。2010年4月10日に結党した、平沼を代表とする政党「たちあがれ日本」には、地元後援会の調整を理由に参加せず、小泉龍司と共に「国益と国民の生活を守る会」に残留(同会会長は小泉が引き継いだ)。同年9月12日、自民党静岡県第7選挙区支部が復党要請を行う方針を固めた。2011年7月、自民党に復党する方向で調整を進めることを自民党との間で合意し、時期と手順を党側に一任。同年12月、「国益と国民の生活を守る会」は解散し、小泉龍司と共に自由民主党・無所属の会に合流。2012年5月18日、自由民主党党紀委員会により城内の復党が承認され、約7年ぶりに自民党に復党。2012年9月の自由民主党総裁選挙では安倍晋三を支援し、推薦人にも名を連ねた。2012年12月、第46回衆議院議員総選挙に静岡7区から自民党公認で出馬し、斉木らを破り3選。選挙後に発足した第2次安倍内閣で、外務大臣政務官に任命された。2014年9月4日、第2次安倍改造内閣で外務副大臣に就任(第3次安倍内閣でも留任)。2014年12月、第47回衆議院議員総選挙に静岡7区から自民党公認で出馬。若手への応援で本人も不在が多くなる選挙戦であったが、最後まで安定した戦いを続け、民主党新人の松本泰髙らを破り4選を果たした。韓国語のセンター試験導入に関して、自身が外務省アジア局の北東アジア課課員時代に導入に働きかけ実現したと自身のブログで述べている。在日特権#大学受験面での優遇も参照。第45回衆議院議員総選挙を控えた2009年7月に、自身の選挙区内で眞鍋かをりの写真を載せたポスターを掲載。これに対して眞鍋が「無断で使用された」と主張。城内は「事前に承諾を得た」と反論した。城内は眞鍋のポスターを選挙区内に掲載し、また眞鍋から「心願成就まで禁酒されているそうですが、早く祝杯を挙げられる日が来ることを祈っています」との応援メッセージも届いたと発表した。しかし、ポスターに使用された眞鍋の写真について、眞鍋自身の主張によると、かつて城内と対談した際に撮影されたもので、「何故その写真がポスターになってしまっているのかわからず困惑しています」とのコメントを公表した。また、眞鍋はこの件において特定の政党・政治家を応援することはありえないとした。城内の選挙対策事務所側は眞鍋の所属事務所に許諾を得たと主張しているが、所属事務所側は「全く聞いていないので、コメントできない」と述べた。なお、ポスターには眞鍋が演説会に出席すると書かれているが、選挙対策事務所は眞鍋に出席要請をしていないことを認めた。また、眞鍋自身は否定しているが、特定政治家の支援者をテレビに出演させることは問題があると判断し、フジテレビジョンは自社の番組において眞鍋の出演を見送る事を決定した。なお、城内のブログは炎上状態となっているとの報道がなされた。城内は抗議を受けた後も「ポスターを撤去するつもりはない」としていた。その後、眞鍋との対談を仲介した、城内の後援会幹部でイベント会社「オフィスプロペラ」の社長・木村正明が事情を説明、同年6月から後援会と同社との間で城内と眞鍋の2人を起用したポスターの制作の話が持ち上がり、同社が眞鍋の所属事務所から写真の掲載許可を取った上でポスターが作られたが、眞鍋側には正確な意図が伝わっていなかったと謝罪した。また城内側も眞鍋のテレビ出演の見合わせを受け、芸能活動に支障を来すことは本意でないとして、ポスターの撤去と対談の動画の削除を行った。これを受け眞鍋の所属事務所アヴィラは公式サイトにおいて、オフィスプロペラ側に対しポスター・インターネット上での眞鍋の写真掲載許可は出しておらず、またオフィスプロペラにポスター使用のために眞鍋の写真を貸与した事実は無いという公式な見解を示した。その後8月下旬、アヴィラの事実上のオーナー・牧野昌哉が脱税容疑で逮捕された際、牧野が事前にポスター掲載を了承していたものの、そのことが眞鍋に伝達されていなかったとする関係者のコメントが報道された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。