LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

侍ジャイアンツ

『侍ジャイアンツ』(さむらいジャイアンツ)は、原作:梶原一騎、作画:井上コオによる日本のスポ根野球漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて、1971年8月3日号より1974年10月14日号まで連載された。単行本はジャンプ・コミックス全16巻、梶原一騎傑作全集全12巻、講談社漫画文庫全8巻、梶原一騎原作漫画傑作選全8巻。テレビアニメ化されて、1973年10月7日から1974年9月29日まで、毎週日曜日19:30-20:00によみうりテレビの制作により日本テレビ系列で放映された。初回放送時は全46話のあと、サブタイトルを変えた再放送2話を加えた全48回。1990年代に入ってから、井上コオの単独名義で、読み切り番外編『よみがえれ侍』、実用漫画『バイト侍』『生活侍』が発表された。2007年には高尾より、『CR侍ジャイアンツ』としてパチンコになった。通称「サムライ」の剛速球投手・番場蛮が、巨人に入団し、魔球を駆使してライバルたちと対決していく野球漫画。『巨人の星』と同じ原作者による巨人V9時代の作品。『巨人の星』の終了から約半年後に連載を開始し、アニメ化を前提とした企画であった。当時の『週刊少年ジャンプ』は読売ジャイアンツと独占契約を結んでおり、長島茂雄や王貞治など実在の野球選手が多く登場したことが特徴である。連載3年目では人気が低迷し打ち切りとなる寸前であったが、アニメ化決定後に人気が再上昇し打ち切り回避となった。当時の編集部員・西村繁男は、ベスト5には入る安定した人気で、人気は常に上位だが新しい読者を引っ張る力がなかったと本作を位置付けている。作画を担当した井上コオは、望月三起也のアシスタントだった新人であり、読み切りでデビューはしていたが、本作が初の連載デビューとなる。事実上のヒット作品はこれ1作である。後年は、いくつかの本作の関連作品(後述)と、『新・巨人の星』の「井上コオ作画版」も描いている。この井上のアシスタントをしていた人物が車田正美である。さまざまな魔球の開発と攻略がストーリーの主軸となっていた。「ハイジャンプ魔球」、「大回転魔球」など、実際の野球ルールではボークとなるような荒唐無稽な魔球が多かったが、アニメ放映当時の男子小学生は、分身魔球は軟式テニスのボールで「再現」するなどして、これらの魔球投法の真似をして遊んでいた。『巨人の星』より負傷、流血、超人的跳躍などの、派手で過激な演出も多い。反面、『巨人の星』よりコミカルなシーンも若干多めで、比較的明るい雰囲気の作品になっている。主人公・番場蛮の相棒となる二軍選手・八幡太郎平との厚い友情も、物語全編を通して描かれる。主人公の通り名がサムライであることに関連して、「ハラキリ(切腹)」「斬る」等といった単語が台詞に多用される。同じ原作者による同時期の巨人漫画として、『巨人の星』とは頻繁に比較された。主人公像は大きく異なっており、星飛雄馬が求道的で真面目な性格だったの対して、本作の主人公の番場蛮は豪放磊落かつ激情家で巨人に反発している。主人公の家庭環境も逆で(父子家庭と母子家庭、姉1人と妹1人)、『巨人の星』に対するアンチテーゼが多分に含まれている。番場が紆余曲折ののち巨人に入団して以降は、『巨人の星』をなぞるような魔球対決のストーリーとなっていく。プロ野球編における本作の要素のいくつかは、後の『新・巨人の星』と共通する点が指摘されている。また、前述の通り番場蛮が無頼なタイプであることや、番場蛮にとっての「師匠」的な登場人物がいない点で「あしたのジョー」に近いという意見もある。一方で、荒唐無稽な魔球と攻略が応酬する展開から、『巨人の星』の「二番煎じ的お子様バージョン」「亜流」という声もあった。漫画版の結末は、セ・リーグの天王山の対中日戦、番場蛮が魔球の投げ過ぎのため、ライバル大砲万作を打ち取ったと同時にマウンド上で立ったまま絶命するというものだった。従来のスポ根漫画では、選手生命が断たれることはあっても命を失うことはなかったが、本作によって梶原一騎は野球漫画から遂に死者を出した。この結末については、安直なエスカレートという評価や、優勝に導けなかった侍が死をもって責任を取るという見方などがあるが、死をもって終えたことは読者にインパクトを残し、アニメ化も相まって長く語られる人気作品となった。時は昭和45年度シーズンオフ。巨人監督・川上哲治は、野性味がありスケールのでかい豪傑肌、いわばサムライが巨人に必要と考え、無名の選手・番場蛮を入団させる。入団早々、型破りな言動で周囲を騒然とさせる蛮だったが、その真意は、自分を丸ごと受け入れてくれた巨人への愛であった。「ホレたら、そこが男の死に場所よ!」。蛮は、眉月、ウルフ、大砲といったライバルたちと、球場をサムライの合戦場にかえるような死闘を繰り広げていく。原作内の情報に基づく。実在人物の記述については、現実の情報との比較は行わず、読みがなは省略。全て架空の人物である。一部キャラクターは原作またはアニメ版のみの登場。打順やポジションは若干の変動がある。また、連載期間中の史実で他の選手・コーチの番号として使われている背番号を着用している選手が多い。当時の各チームの主力選手や監督はおおむね名前が出たり、姿が描かれたりしている。ここでは特に活躍場面の多い人物について記述。1973年10月7日から1974年9月29日まで放送。アニメ化は『巨人の星』と同じく東京ムービーが手がけ、監督も同じく長浜忠夫が担当。しかし『巨人の星』よりもコミカルでテンポの良い陽性の作品に仕上げられている。当初の監督候補には、当時東京ムービー傘下のAプロダクションに所属していた高畑勲が挙がっており、実際に監督就任の打診があったが、高畑は『アルプスの少女ハイジ』を監督することになり退社、宮崎駿らは1話の原画を描いた後に高畑の後を追った。キャラクターデザインおよび作画監督を務めた大塚康生は、演出方針を巡って長浜監督と対立し、途中降板。以降、名義上は作画監督のままだったが、実際の作業は各話の担当に任せる形になったという。放映当時、主題歌のシングルレコードは子門版を除きワーナー・パイオニア(現・ワーナーミュージック・ジャパン)から発売されていた。サントラ盤は93年にバップから発売され、劇伴BGMと共に主題歌も収録された。当番組は、『東宝チャンピオンまつり』内で2本が上映されている。本作の初のビデオソフトとして1991年にVAPからVHS全8巻が発売されたが、この際に本編中の実写シーンの削除、蛮がバッターボックスに向かう際にしばしば歌っていた『侍ニッポン』の主題歌の替え歌の差し替え、劇中で使用されている歌謡曲の音声の削除が行われた。その後、1994年9月1日にVAPから発売されたLD-BOX『侍ジャイアンツ スーパー魔球コレクション』および以降のDVD・BDソフト等でも、著作権上の都合で『侍ニッポン』替え歌の音声は差し替えられたままとなっている。再放送では、かつて16mmプリントを使用していた時代はオリジナルの状態で視聴可能であったが、現在の再放送では全て差し替え後の素材が使用されている。また蛮を含む様々なキャラクターが、バッティングにおいて随時独自の打法を編み出している。2012年3月時点で、本格的な続編は作られていない。以下のような関連作品が存在する。2016年3月30日にKADOKAWAから、DVDブック「昭和カルチャーズ」シリーズの一環として、本作のブックが発売された。ブックには全キャラクター・魔球の紹介のほか、スタッフである佐野寿七・出崎哲・小林七郎・富野由悠季と、当時巨人軍の投手で、作品にも登場した堀内恒夫へのインタビューなどが掲載。DVDには第1・21・23・30・35・36・45話と最終回を収録、第1話以外は全て魔球に関する話である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。