『天空戦記シュラト』(てんくうせんきシュラト)は、タツノコプロ製作による日本のテレビアニメ。1989年4月6日から1990年1月25日まで毎週木曜19:00 - 19:30の時間帯においてテレビ東京系列で放送された。全38話(+総集編2話)。また、ダイジェスト版のOVA「天空界メモリアルズ」と新ストーリーのOVA「創世への暗闘」がそれぞれ6巻出版されている。2003年に、バンダイビジュアルから「天空戦記シュラト MEMORIAL BOX」全2巻発売(OVA「創世への暗闘」のみ未収録)。異世界で「神甲冑(シャクティ)」という鎧を装着した多くの若者が入り乱れて激闘を繰り広げる、異世界ファンタジーや青春群像劇の要素を持つ格闘アクション作品。1986年から足掛け3年にわたりテレビアニメが放映され商業的に大成功した『聖闘士星矢』の影響下にある、いわゆる“バトルスーツもの”“装着もの”の「美少年アニメ」として、前年の1988年にサンライズが制作した『鎧伝サムライトルーパー』などと共に知られる作品であり、奥田万つ里のデザインによる多数の美形キャラクターが女性層を中心として人気を集めた。本作の物語世界は密教とインド神話をモチーフとしており、作品の主柱が東洋的な世界観で構成されていることが最大の特徴である。こうした設定を構築したのはシリーズ構成担当の小山高生の門下筋になる脚本家あかほりさとるで、制作会社のタツノコプロから「『孔雀王』とかが流行っているから、密教モノで頼む」と企画を依頼されたものの、「似たようなものだろう」と考えて密教の本と一緒にインド神話の本を買って参考資料にした結果、インド神話が主要モチーフとなった。こうしてインド神話をベースとした“バトルスーツもの”として作品の制作に取り掛かっていたあかほりに、メインスポンサーのバンダイから、「ミニ四駆が流行っているから、『シュラト』にミニ四駆を入れるように」という指示がなされた。当初あかほりは反対したが、結局プロデューサーの指示により実現となった。あかほりは本作で「作品には商品ありき」ということを悟ったという。密教を扱った作品ということから、「宗教団体からのクレームで打ち切り」という噂が流れ、その噂がラジオ番組で話題になったことから、タツノコプロには実際に一部のファンから「残念です」などの手紙が送られてきた。実際には、そうした団体などの抗議はなく、当然ながら終了の理由は宗教的なものではない。タツノコプロ以外の参加スタッフには、演出に日下直義、加戸誉夫、村山靖、作画にはばらのぶよし、高見明男(共に作画監督)と、葦プロダクションゆかりの面々が多く見受けられる。同社は外注の録音制作としてクレジットされているが、実制作も受け持っていたうえ、はばらが一部のデザイン作業も担当している。作画品質については放映開始当初はおおむね高水準で維持されていたが、2クール終了直後から海外への外注が増加し、それと共に後年のアニメで俗に「作画崩壊」と称される状態と同様の急激な品質悪化が露呈する事態となった。アニメ雑誌への版権イラストは主に奥田が手掛けたが、「月刊ニュータイプ」の記事では、本作とは直接的な関わりのなかった菊池通隆が多くの版権イラスト原画を担当した。その流れから、最終話では菊池が作画監督を担当している。声優は1987年の同制作会社作品で西久保瑞穂監督作品の『赤い光弾ジリオン』で主役3人組を担当して好評を博した関俊彦、井上和彦、水谷優子が本作でも起用され、それぞれメインキャラクターを担当した。そしてガイ役には初レギュラーとなる子安武人が抜擢され、名を馳せることとなった。メインスポンサーであるバンダイによって、キャラクターの神甲冑装着状態を再現した、全身各部の関節が可動するプラモデル(主人公シュラトと敵役ガイ、シュラトの仲間・ヒュウガとリョウマの計4種)が発売された。本体から神甲冑のパーツを取り外し、別売のバンダイ・ハイパーレーサー4WDのシャーシに装着することで、移動用の「神甲機(バルダ)」状態が再現できるというギミックが用意されていた。しかし、神甲冑のデザイン面の都合から可動域の制限が厳しくポーズを取らせることも難しかった。それに加え、走行ギミックの再現にも別売の商品が必要というものであり、ヒットには至らなかった。格闘好きな高校生として生活していた日高秋亜人(シュラト)と黒木凱(ガイ)。だが、2人は空手の試合中、大きな光に包まれた。一人目を覚ましたシュラトは、調和神ヴィシュヌから、ここは人間界とは異なる世界「天空界」であり、自分はもともと天空界の住人で1万年以上も前の大戦で命を落とした八部衆の一人「修羅王」であったと聞かされる。だが、その直後、デーヴァ神軍の雷帝インドラが突如反乱を起こし、ヴィシュヌを石に変え、その罪をシュラトに被せて討伐の命令を下す。ヴィシュヌの最後の力で遥か遠い地へ飛ばされたシュラトたちは、インドラを倒しヴィシュヌと天空界を救うために天空殿を目指して旅立つ。彼らの前に立ちはだかるのは、かつての仲間たち。そして、その中には夜叉王として転生し執拗にシュラトの命を狙うガイの姿もあった。時はサーマ暦9989年…。※放送日時は1989年9月中旬 - 10月上旬時点(青森テレビと石川テレビとテレビ新広島については1990年3月中旬 - 4月上旬時点)、放送系列は放送当時のものとする。アニメイトカセットコレクションより。「月刊少年コミック」に連載された漫画版。ストーリーは基本的に、「シュラトとガイが天空界に転生し、中盤でインドラを倒し、最終的にはシヴァを倒す」というテレビアニメ版と同様の流れだが、「アニメ版に登場した人物が登場しない、ないしはモブキャラ扱いされる」「漫画版オリジナルの登場人物として、ラクシュに瓜二つなシュラト・ガイの友人や、アスラ神軍の精鋭部隊『三邪鬼神』が登場する」「シュラト、インドラ、アカラナータ、ラクシュの性格がアニメ版と異なる。特にアカラナータは、『仲間思い』として描写される」などの相違点がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。