YUVやYCbCrやYPbPrとは、輝度信号Yと、2つの色差信号を使って表現される色空間。ソニーのベータカムVTRで使用されて以来、高画質アナログ映像信号の伝送や、デジタルビデオの記録方式として使用されている。U, Cb, Pb はB信号(青)から輝度Yを差し引いた(B - Y)に特定の定数を掛けた値であり、同じくV, Cr, Pr はR信号(赤)から輝度Yを差し引いた(R - Y)に特定の定数を掛けた値である。Adobe社のPhotoshopではこれと似た形式をL*a*b* (Luminescence alpha beta) カラーとして扱っている。YCbCrをYUVと表記される例を見かけるが、YUVはPAL信号やSECAM信号を得るためのコンポーネント信号であり、YCbCr や YPbPr とは似ていながらも異なるため、DVDやHD映像の記録に使われるデータ表記として、YUVを用いるのは誤りである。ただし、U, Vの値域を-0.5〜0.5に変換するとCb, Crになる。YCbCr と YPbPr の使い分けについて、の2説があり、明確には統一されていない。規格によっても用法が異なりARIB(日本)ではPb,Prを、SMPTE(米国)ではアナログにPb, Pr、デジタルにCb, Crを使用している。デジタル伝送のHDMIではCb,Crを使用している。一般的なビデオ機器には後者が採用されているようである。GBR成分からのカラーマトリックスがSD用とHD用で異なることを考慮すると、後者の使い方が望ましいと考えられる。YCbCr信号の伝送には、業務用ビデオ機器のアナログ伝送の場合は、BNC端子(ケーブル)で接続された3本の信号線を用いる。デジタル伝送ではBNC端子で接続される1本のケーブルを用いるSDIか、パラレルインターフェースを用いる。家庭用ビデオ機器では、アナログ信号の場合、RCA端子(ケーブル)で接続された3本の信号線を用いるか、ケーブルをまとめたD端子ケーブルを用いる。デジタル伝送では、IEEE-1394やHDMIを用いる。なお、コンポジット端子やS端子から伝送されるNTSC信号は、輝度,色相,彩度の成分を持っており、色差コンポーネント信号とは根本的に異なる。YCbCrで帯域を減らす際に、色差成分を間引く方法も併せて使用される。人間の目は色の変化よりも明るさの変化に敏感なので、色差成分を減らしても不自然だと感じにくいためである。ビデオフォーマットとして採用されているものには、以下の種類がある。尚、同様の概念がPCやネットで使用する動画フォーマットにも見られる。以下、R, G, B, Y の値域は 0〜1。Cb, Cr の値域は -0.5〜0.5。U = 0.872 × Cb, V = 1.23 × Cr。RGBからの変換式は逆にRGBに変換するときはMPEG 用の整数演算は以下の方法で行う。RGBの値域は0〜255の8ビット。YCbCr に基づいているが、8ビット整数に変換する際、Y の値域として 16〜235、U や V の値域としては 16〜240 を使用する。Y の値域の中心は128になっていない。また、値域として0〜255を使ってないことから証明できるように、RGB → YUV → RGBの変換を行うと、元の色に戻らない場合がある。1. 基本的な変形2. 8ビットへ丸め処理を行う(四捨五入)3. 値域をずらすコンピュータでは YUV と RGB の相互変換は、かつては整数演算で行われることが多かったが、現在は SIMD を使い内積計算するのが一般的。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。