LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

漢和辞典

漢和辞典(かんわじてん)は、漢字、漢語(熟語)の意味を日本語で解説した辞典のこと。漢和字典と表記されることもある(読みは同じ)。同種の辞典として漢字辞典(かんじじてん)・漢語辞典(かんごじてん)などがあり、本項ではこれらについても言及する。多くの漢和辞典は、漢字を部首によって分類し、部首の画数順に配列し、同一部首に属する漢字は、部首を除いた画数の順に配列する部首配列によっている(いわゆる康熙字典順)。また、多くの漢和辞典では、熟語は1文字目の漢字の項目に列記するが、2文字目以降の漢字の五十音順に配列するのが現在では主流である。しかし、漢字を五十音順に配列する『字通』(平凡社)や、漢字・熟語をすべて五十音順に配列する『五十音引き漢和辞典』(三省堂)のように異なった配列を採用する漢和辞典もある。また、日本初の漢和辞典である『漢和大字典』(三省堂・1903年)は熟語を末尾の漢字の項目に記載している。もともと中国に、漢字を部首によって分類して記載する書物があり、これを「字書」と呼ぶ。日本でも、これに倣って平安時代の『篆隷万象名義』『新撰字鏡』をはじめとする漢字字書が作られた。これらの「字書」が基本的に熟語を収録しないのに対し、現代日本の漢和辞典は熟語を収録する点や音訓索引を備えている点が異なっている。漢和辞典は「漢文読解を主な目的とした辞典」と「現代日本語の漢字・漢語の理解を主な目的とした辞典」の2つに大別される。前者は用例に漢文を多用し、訓読文や現代語訳を載せることが多い。後者は漢文をあまり載せず、明治以降に作られた和製漢語も数多く収録している。購入層は前者が主に高校生・大学生・一般向け、後者が主に小学生・中学生向けとなっているが、漢文読解を特に必要としない一般人が後者を購入することも多い。収録字数はまちまちだが、小学生向けのものは基本的に常用漢字や人名用漢字を網羅した2000字 - 3000字程度で、学習しやすいように漢字の成り立ちや豆知識を豊富な図版で解説したものが多い。また、漢字の学習が主であるため、漢和辞典ではなく漢字辞典と題する傾向にある。中学生以上向けのものでは6000字 - 10000字程度で、表外漢字も豊富に収録されている。一般向けの漢文読解を主な目的とした辞典では1万字以上を収録しているのが普通である。近年の漢字をめぐる状況の変化により、収録字数は増加の一途をたどっている。1990年代からパソコン・ワープロで扱える第1・第2水準漢字(約6000字)を網羅する辞典が増え、補助漢字を網羅した辞典も登場した。2000年代には表外漢字字体表(2000年)の制定や人名用漢字の大幅増加(2004年)、第3・第4水準漢字の制定(2000年制定、2004年改定)などがあり、全体的に収録字数が大幅に増加した。2010年には常用漢字の改定があり、これも小中学生向け辞典の収録字数が増加することにつながった。見出しとなる文字は「親字(おやじ)」といい、字体は伝統的な字体である「いわゆる康熙字典体」に拠っているが、常用漢字や広く通用する字体が伝統的なものと異なる場合はそちらが優先されて記載される。その場合、伝統的字体は「旧字体」として併記される(または「正字」「本字」とも)。異体字は「俗字」「略体字」「古字」など細分化して示されているものや、「甲骨文字」「金文」「篆書体」など複数の古書体を併記するものもある。常用漢字や人名用漢字は文字色や括弧の種類などで他の漢字と区別されることが多い。教育漢字についても他の常用漢字から区別して表示している漢和辞典もある。また、国字については記号等で示されることが多い。漢和辞典の親字は部首の画数順に配列される。例えば漢字の「水」や「氷」という字は「水」という部首に属する。まず、部首の「水」は画数が4画であり漢和辞典全体では4画目に配列される。次いで部首ごとに部首内画数(部首に更に加えられる画数)に従って漢字が配列されている。漢字の「水」は部首「水」の字形そのままであるから、部首内画数は0であり「水」部の0画目(先頭)に配列される。また、「氷」の字の部首内画数は左上の点の1画が部首に付け加えられた形であるから、部首内画数は1であり「水」部の1画目に配列される。親字では次のような解説が置かれる。かつては中国の古典である『説文解字』の字源説をそのまま踏襲しているものが多かったが、最近ではより合理的と思われる説が採用されるようになっている。説文解字の分類法「六書」に基づいた字源解説がなされているところは各辞典に共通するところだが、多くの漢字について、研究者によって字源の解釈に差異があり、同じ漢字の字源解説が辞書によって全く違う、という事象も見られる。字源解釈の差異によって画数にも違いが生じ、同じ漢字がある辞典では11画、別の辞書では12画、といったケースもある。また、漢和辞典によっては字源についてほとんど載せていないものもある。なお、他の電子辞書ではおもに見出し語(ときに例文や解説文など)を検索対象とするのに対し、漢和辞典の電子版では一般に部首・画数・読みなど複数の条件を組み合わせての検索が可能となっており、電子辞書システムによっては加えて手書き文字認識が実装されている。ここでは、一般向け漢和辞典と中学生以降を対象とする中学生 - 一般向け(ここでは、端書きに中学生向けと記載されているものを指す)辞典を列記する。この中には現在、絶版になっているものも含む。一般書店では小型版が主流である。また、古くは四段組、単色刷のものも多かったが、現在は三段組、二色刷のものが主流となっている。その他、2000年以降のものは文字コードが記載されているものが多い。最も漢和辞典の類が多く、改訂も盛んに行っている。辞典における古参出版社の一つで、創業者の角川源義は漢文学に造詣が深く、俳句とともに同氏が力を入れていた分野でもあった。2000年代に入ってからは改訂を行っていないものの、ロングセラーが多い。発行は角川学芸出版が行っている。語学関係に強みを持つ出版社で、『大漢和辞典』で著名。また、『明鏡国語辞典』など革新的な辞典を刊行することが多い。三省堂と並ぶ古参の一つ。改訂を盛んに行っている。小学生向けに強みを持つ一方で、『新選漢和辞典』などを発行するパイオニアでもある。受験、学習用に強みを持つが、専門的な辞典も多数刊行。1968年に初版刊行、中学向けの草分け的存在。2011年に刊行された第六版で大幅に親字数を増加させた。実用目的の漢和辞典を刊行している。白川静の著作が知られる。など小学生を対象に、小学校で履修する教育漢字と中学校で履修する常用漢字(狭義の意味で。広義での常用漢字は教育漢字を包含する)を部首別に漢字を分類し、個々の漢字に対して、字意、関連熟語、その他筆順や書き方の注意などを記載した辞書である。かつては、常用漢字1945字(当時)のみを収載したものが主流であったが、近年は常用漢字外の漢字(主に人名用漢字)を補完するものが主となっている。その他特色としては、新字体での配列を基本としており、部首索引において、艸部(6画→3画)、邑部(7画→3画)、阜部(8画→3画)などの配列が偏旁に合わせたものとなっている。また、近年の特色としては小学生向け国語辞典とともに紙質の改善が挙げられ、独自の紙を開発したり、合成樹脂を採用したりすることが多くなった。これは、軽量化やページのめくりやすさと共に、深谷圭助が提唱した辞書引き学習法の普及にも関係しており、従来の製本や紙質では多量の付箋貼付に耐えられなかったため耐久性の強化も理由の一つである。その他、低学年でも読めるように総ルビが常識化しているほか、故事成語や同訓異字の使い分けなど、コラム、補足が充実している。その他、くもん出版が教育漢字1006字のみを対象とした『小学漢字字典』を発行しているほか、光村図書出版、教育同人社が学校教材として販売を行っており、光村版は一般書店にも販売ルートを持つ。また、かつては講談社からも『学習新漢字辞典』が定期的に発行されていたが、1998年11月を最後に改訂は行っておらず、2010年以降の改訂常用漢字表対応のものは存在しない(但し、2013年2月時点でも購入可能となっている)。その他、2003年に教材大手の日本標準が『小学漢字学習辞典』を、1985年には角川書店が『最新小学漢字辞典』を(1988年に改訂後、絶版。現在、同社は小学生向け辞書からは撤退している)、1975年まで誠文堂新光社が『小学生の漢字辞典』を刊行していたことがある。また、これらは国語辞典と対になっており、セット販売を行っているものがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。