比企能員の変(ひきよしかずのへん)は、鎌倉時代初期の建仁3年(1203年)9月2日、鎌倉幕府内部で起こった政変。2代将軍源頼家の外戚として権勢を握った比企能員とその一族が、北条時政の謀略によって滅ぼされた。鎌倉幕府初代将軍である源頼朝の死後、18歳の嫡男頼家が跡を継ぐが、3か月で訴訟の裁決権を止められ、十三人の合議制がしかれて将軍独裁は停止された。合議制成立の数か月後、頼朝の死から1年後に将軍側近であった梶原景時が御家人らの糾弾を受けて失脚し、一族とともに滅ぼされる(梶原景時の変)。侍所別当であり、将軍権力を行使する立場として御家人達に影響力をもつ忠臣景時を失った事は、将軍頼家に大きな打撃となる。景時亡き後、頼家を支える存在として残されたのは、頼家の乳母父であり、舅でもある比企能員であった。比企氏は頼朝の流人時代を支えた比企尼の一族で、比企尼の養子として比企氏の家督を継いだ能員は頼朝の信任を受け、嫡男頼家の乳母父となる。また能員の娘若狭局は頼家の側室となって嫡男一幡を産み、将軍家外戚として権勢を強めていた。この比企氏の台頭に危機感を持ったのが、頼家の母北条政子(尼御台)とその父時政である。時政は頼家の後ろ楯となる勢力からは外されており、代替わりとともに将軍外戚の地位から一御家人の立場に転落していたのである。以下は鎌倉幕府末期に得宗専制の立場から編纂された史書『吾妻鏡』の描く事件の経過である。建仁3年(1203年)こうして、頼家の外戚として権勢を誇った比企一族は、たった一日で滅亡してしまった。事件当時に記録された京都貴族の日記、その他の文献史料によれば、事件の経過は吾妻鏡の記述と異なっている。藤原定家の日記『明月記』によると建仁3年(1203年)9月7日に鎌倉からの使者が到着して、頼家が1日に死去したと報じ、朝廷に実朝の将軍就任要請をした事が記されており、同様の記録が近衛家実の『猪隈関白記』、白川伯王家業資王の『業資王記』などにも見られる。頼家が死んだものとして実朝の将軍就任を要請する使者が京都に到着した9月7日は、頼家が出家させられた当日である。鎌倉から京までの使者の進行速度からすれば、使者は9月1日か2日に鎌倉を出発しており、まさに比企一族が滅ぼされた前後である。使者が送られた時点で頼家・一幡・比企能員の殺害が予定されていたものと考えられる。また事件当日に時政邸を警護した小代行平の子孫が記した置文の『小代文書』には比企能員が単身・平服で時政邸を訪れた事が記されている。『吾妻鏡』で頼家与党として処罰されたとされている中野能成は、比企氏が滅ぼされた2日後の9月4日の日付で「比企能員の非法のため、所領を濫妨されたそうだが、特別処遇を与える」という時政による所領安堵の書状が『市河文書』に残されている。時政の子北条時房は頼家の近習であり、この能成とは深い関係があった。頼家は翌年の元久元年(1204年)7月18日、伊豆国修禅寺にて23歳で世を終えた。『吾妻鏡』は頼家の死因については一切触れず、19日に飛脚から頼家死去の報があった事を記すのみである。『愚管抄』や『増鏡』によれば、頼家は北条義時の送った手勢により、入浴中を襲撃され、激しく抵抗した所を首に紐を巻き付け、陰嚢をとって刺し殺されたという。また『愚管抄』によれば、一幡は比企氏滅亡の際に母親が抱いて逃げ延びたが、11月になって義時の手勢によって刺し殺されたという。このことから、事件の発端となった能員と頼家の密謀そのものが事件後に北条氏によってでっちあげられた捏造であったとする見方も成り立つ。この事件以後おもに北条氏と有力御家人との間の政争が続くため、この事件をその発端と考える見方である。ただ同時に見逃せないのは、この事件の背景に専制を強める将軍およびその近臣勢力と東国有力御家人との対立が考えられることである。後世鎌倉幕府の執権職を世襲する北条氏であるが、この事件当時それほど大きな力を持っていたわけではない。この事件が謀略であったとして、幕府内の有力な東国御家人の支持なくしては実行不可能であったはずである。とすれば、表面的に北条氏の活躍が目立つものの、実際は東国有力御家人の諒解のもとにこの事件は進行したと考えられる。また頼朝の後家としての北条政子の影響力も無視できない点である。『吾妻鏡』の記述によれば、比企氏討伐も頼家の幽閉も政子の「仰」であったとされるし、事件の発端となった頼家死後の一幡と千幡の諸国守護の分掌も政子の積極的な関与が見て取れる。実朝の代になっても様々な場面で政子が決定的な役割を担っていることも多く、もしこれをそのまま事実であったとするならば、北条氏を含めた東国御家人勢力とは別個に調停者としての政子の個性も認めねばなるまい。また、この時期の政子の地位について注目すべきものとして以下の二つがあげられる。すなわち、頼朝の後家として、頼朝の法事を含め幕府の宗教体制の中心的存在であったこと。また幕府の実務官僚であった大江広元ら京下りの吏僚たちを掌握していたことである。彼らは幕府内にあって将軍権力と有力御家人の間の中間勢力をなしていたと考えられる。彼らを掌握していたからこそ政子は調停者として振る舞うことが出来たともいえよう。以上をふまえれば、頼朝死後の鎌倉幕府将軍の権力は、将軍職は頼家が継いだものの、生前の頼朝がもっていた地位と権力は実際は政子と頼家により分掌されていたと見ることも出来よう。つまり政子の関与により頼家から実朝への将軍職委譲がなされたという事件の側面をみることができるとともに、鎌倉幕府の権力構造を考える上で、のちの執権職につながる役割を考察する材料となることは確かである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。