マドリガーレ(madrigale)はイタリア発祥の歌曲形式の名称。マドリガーレには、時代も形式も異なる2種類の物がある。中世マドリガーレは直ぐに廃れてしまったために、一般にはマドリガーレと言うと後者を指す。どちらもペトラルカやボッカチオの詩から題材を得る事が多かったために、ルネサンス期の楽譜出版者が同じ名前を付けたという説がある。14世紀初頭のトレチェント音楽初期に、北イタリアのロンバルディア地方の宮廷で演奏された、イタリア最初の多声歌曲。3つの詩句でできた詩節が、間にリフレインされる詩句(リトルネッロ)を挟んで幾つか連なる。堅苦しい形式で感情表現が難しいために、この流行はすぐにバッラータに取って代わられ、以来この形式が復活する事はなかった。代表的な作曲家にヤコポ・ダ・ボローニャが挙げられる。16世紀初頭、フロットラの流行の中から突如現れた形式。詩節が無くリフレインも無い自由詩を用い、テキストの抑揚に併せてメロディーが作られた。感情表現を豊かにするためにポリフォニーやモテットの様式、模倣対位法、半音階法、二重合唱法などあらゆる音楽形式が採られ、多くの作曲家が作品を作った。17世紀に入ってカンタータに取って代わられたが、その後も幾人かの作曲家がこの形式の作品を残している。代表的な作曲家としては、初期のアドリアン・ヴィラールト、中期のチプリアーノ・デ・ローレ、後期のカルロ・ジェズアルド、ルーカ・マレンツィオ、クラウディオ・モンテヴェルディが挙げられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。