LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新堀和男

新堀 和男(にいぼり かずお、1955年2月23日 - )は、日本の俳優・スーツアクター・スタントマン・殺陣師・アクション監督。茨城県出身。株式会社レッド・エンタテインメント・デリヴァー代表取締役社長。1971年(昭和46年)、16歳。高校を中退し、「日本テレビ俳優養成所」に在籍中、講師だった大野剣友会代表の大野幸太郎と、養成所の先輩である岡田勝に誘われ、剣友会に入る。同年、『仮面ライダー』(毎日放送)で戦闘員のスーツアクターとしてデビュー。1972年(昭和47年)、17歳。「後楽園遊園地」での「月光仮面ショー」で月光仮面(アニメ版)を演じた。これを見た大野によって『仮面ライダー』で「ショッカーライダー」の1人として起用される。1974年(昭和49年)、19歳。『仮面ライダーアマゾン』(毎日放送)で、主役ヒーローの仮面ライダーアマゾン(前期)を担当する。1975年(昭和50年)、20歳。『秘密戦隊ゴレンジャー』(NET)のアカレンジャーを、大野剣友会が同作品より離脱する第66話まで演じた。1977年(昭和52年)、22歳。『大鉄人17』(毎日放送)で、初の巨大ロボットキャラクター「ワンセブン」を演じる。1979年(昭和54年)、24歳。『UFO大戦争 戦え! レッドタイガー』(東京12チャンネル)の終了を機に大野剣友会を退会し、芸能活動から引退。「テキヤにでもなろうかと思っていた」そうである。結局、1か月ほど料理屋で調理師を務める。同年、『バトルフィーバーJ』(テレビ朝日)のアクションを、元・大野剣友会の高橋一俊が代表を務めるビッグアクションが担当。高橋たっての頼みを受け、「バトルジャパン」役で現場復帰。ビッグアクションは後に同作から退くが、以後も1991年の『鳥人戦隊ジェットマン』(テレビ朝日)のレッドホークまで「スーパー戦隊シリーズ」でリーダー格の「レッド役」のスーツアクターを長きに渡って務めることとなった。同年、『新・仮面ライダー』(毎日放送)でも、古巣の大野剣友会の助っ人として数回ライダー役を務めた。1982年(昭和57年)、27歳。「レッドアクションクラブ」を結成。後進の育成にもあたる。1984年(昭和59年)、29歳。『10号誕生!仮面ライダー全員集合!!』(毎日放送)で9年ぶりに仮面ライダーストロンガーを演じる。1992年(平成4年)、37歳。『ジェットマン』終了を機にレッド役を引退し、第一線を退く。引退のきっかけは「脚を蹴り上げたときに真っ直ぐ上がらなくなったため、衰えを感じた」のだという。以後、殺陣師・アクション監督として特撮のみならず、一般ドラマなど数々の作品に関わっている。2001年(平成13年)、46歳。東映Vシネマ『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』でレッドファルコンを演じ、『ジェットマン』以来実に10年ぶりにスーツアクター業に復帰。2006年(平成18年)、51歳。9月に「レッドアクションクラブ」の母体として「株式会社レッド・エンタテインメント・デリヴァー」を設立。2008年(平成20年)東映映画『劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王』で劇場版オリジナルライダー・仮面ライダーアークを演じた。当初はレッドエンタテインメント所属の矢部敬三がアークを演じる予定だったが、彼のスケジュールの都合により、新堀が多くの部分を演じることになったという。2011年(平成23年)、56歳。『ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』で過去に自身が担当したアカレンジャーとレッドターボを久しぶりに演じた。また、『海賊戦隊ゴーカイジャー』第33話に顔出し出演している。『変身忍者 嵐』の第21話で下忍役を演じるつもりで現場に到着すると、殺陣師の高橋一俊から「今日の怪人はお前が演れ」と命じれて、怪人「ドラキュラ」を演じることになった。必死にセリフを覚えたが、茨城訛りが酷いためセリフを喋ると、スタッフや大野剣友会の面々は爆笑だったという。また、『仮面ライダーV3』で、怪人「ウォーターガントド」を演じたが、泳げないのに被り物を着けて海に入って演技をさせられ、ついには溺れたという。『仮面ライダーアマゾン』でのエンディングのシルエットアクションは、新堀自身の発案によるもの。アマゾン役は、殺陣師の高橋一俊から「カズでいくぞ」と指名を受けてのもので、重心を落として中腰で演じる新堀のアクションは、エンディング映像と併せ、本編でも野性味溢れるアマゾンライダーのイメージを決定付けた。岡田勝は新堀起用の理由について、それまでの仮面ライダーからイメージを変えようという意図と、四つん這いの姿勢で体力が求められることから若く体力があった点を挙げている。しかし、路線変更によりアマゾンのアクションは従来の仮面ライダーと同様のスタイルに戻され、スーツアクターも新堀から中屋敷鉄也と中村文弥に変更された。新堀本人はアマゾンは姿勢がキツイばかりで、あまりアクション的には幅を出せなかったと述懐していて、中村文弥の演じた、背筋を伸ばした後期アマゾンのヒーローらしいアクションがうらやましかったとも語っている。アマゾンは面もそれまでの仮面ライダーより大きく、覗き穴が見えづらかったことも負担になっていたとされる。後期アマゾンを担当した中屋敷は、新堀は股関節が柔らかく胴長短足首長のため四つん這いの姿勢が映え大好きであったと述べている。『仮面ライダーストロンガー』撮影時に、事故で中屋敷哲也の乗るロケバスが立往生したため、中屋敷の代役でストロンガー役を務め、岸壁の上で「天が呼ぶ、人が呼ぶ…」の名乗りシーンを演じた。このとき、京都からシリーズ新参加した監督の山崎大助が、画面作りにこだわってなかなか立ち回りにOKを出さず、何度もリテイクを要求され、剣友会メンバーともども、その度に殺陣のやり直しをさせられた。午前中、1カットの撮影にまる3時間を費やすに及んで、ついに新堀は堪忍袋の緒を切らし、「もう帰ります!」と怒鳴って放棄寸前だったが、腹を立てたのは自身の事ではなく周りのカラミを気遣ってのことであるが、新堀は「未だにはっきり覚えている」という。ストロンガーは、中屋敷と2人で演じ、新堀自身が演じた仮面ライダーで、最も納得いくアクションが出来、印象深く思い入れがあるのはストロンガーだと語っている。新堀は『10号誕生!仮面ライダー全員集合!!』でもストロンガーを演じている。『秘密戦隊ゴレンジャー』では主役「アカレンジャー」のスーツアクターを務めたが、周りは中村文弥や中屋敷哲也など先輩ばかりだったので、非常に緊張したとのこと。カメラテスト段階で作品内ではリーダーの筈である新堀が「行くぞ!」と合図すると「お前が行けよ~」と冗談混じりで言われたが、「本番ではちゃんと演ってくれました。おかげでリラックスできました」と語っている。海城剛・アカレンジャー役の誠直也は、擬斗がJACに変わった際に、「新堀のふてぶてしい感じは俺に似てるから、やっぱりアカレンジャーは新堀のほうがいいな」と漏らしたという。『大鉄人17』では「お前しかいないから」と言われ、初の巨大キャラクター「ワンセブン」役に起用された。慣れない硬いロボット衣装に自由を奪われ、待ち時間が非常につらかったといい、一度わざと被り物を壊して修理休みを作ったことがあるという。剣友会時代では高橋一俊と岡田勝の二人の殺陣師に立ち回りをつけてもらったが、「カシラ(高橋)は“師匠”で、とにかく厳しく言われるままひたすら従うだけ。岡田さんは“先輩”で、いろいろ意見も聞いてもらえるし演りやすかった」とのこと。『仮面ライダーストロンガー』で「ライダーシリーズ」が終了となった際には、「なんで終わっちゃうのかと、寂しかった」という。『バトルフィーバーJ』でバトルジャパンを担当。これはビッグ・アクションの代表として技斗を担当することになった高橋一俊が最初から調理師をしている新堀を業界に戻すつもりで店に行ったがいきなり言うのは新堀に失礼だから何度か店に行けばなにも言わなくてもあいつは言いたいことがあると察するだろうと消極的な態度で毎日店に訪れた。目論み通り新堀が察し、高橋が「その歳で引退なんてもったいない。お前が今やってる仕事はたった1ヶ月で筋がいいと言われたが、アクションはそうじゃなかったろ?これまで務めてきたキャリアが全部無駄になるぞ。」と、好きな酒を頼みもせず熱心に口説かれ2、3日考えてから引き受けたものだった。ところがなぜか数話撮ったところでビッグ・アクションが降板することになり、新堀も高橋と一緒に降板するつもりが、高橋から「プロデューサーが新堀ちゃんには残ってほしいって言ってるから1年続けてみない?」と聞かれ残ることにした。翌年も『電子戦隊デンジマン』でプロデューサーから「ぜひ」と頼まれ、再びレッド役を演じることとなった。本人もここから『鳥人戦隊ジェットマン』まで、13年にわたってレッド戦士を演じることになるとは思ってもみなかったという。剣友会、ビッグアクションとは違うJACのアクションの中で、負けてなるかと孤軍奮闘の思いだったという。なお、新堀自身はJACに所属していたことはないが、90年代のスーパー戦隊やメタルヒーロー作品でアクション監督を担当した際はクレジットでJAC所属として表記されていた。俳優としても素顔で度々出演し、初期スーパー戦隊では、単発のゲストキャラで「ドラキュラ伯爵」を、白塗りメイクで演じることが多かった。また、「レッド役」として最後のスーツアクターとなった『ジェットマン』では、最終回に神父役を演じているが、このときは緊張して足が震えたという。『ジャッカー電撃隊』は、JACがアクション担当だったため、唯一レッド戦士である「スペードエース」のスーツアクターを担当していないが、大野剣友会による後楽園遊園地での「ジャッカー電撃隊ショー」ではスペードエースを担当している。「戦隊シリーズ」では、各戦士の名乗りポーズは自分で考えていたが、「13年もやっているとネタ切れになる」とのことで、後期はポーズを考えるのに苦労したという。第一線を去ってから10年後の2001年に『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』で、『超獣戦隊ライブマン』のレッドファルコン役で久々にスーツアクターを務めた。同作品には、レッドファルコンに変身する天宮勇介役を演じた嶋大輔が出演するということで、自らも出演を引き受けたという。ただ新堀は「10年のブランクは長く、当初はスーツを着用した際の呼吸法が思い出せず、悪戦苦闘した」との趣旨の発言をしている。更にこの撮影に使用されたレッドファルコンのマスクは、アトラクション用(複数の風穴が空いたもの)の覗き穴空きマスクに撮影用のスモークシールド(サングラス、もしくはマジックミラー)を貼り合せると言った急ごしらえのものであり、視界の悪さや総重量は普通のマスクから比べてもハンデがあった。しかしこれらの悪条件も乗り越えて演じてみせた新堀に嶋は「やはり新堀さんはプロだ」と唸ったという。『ジェットマン』の終盤では、次作「ジュウレンジャー」のアクション監督の準備のため、彼の直系弟子である前田浩がレッドホークのスーツアクターを担当している。脚本家の曽田博久と引退した東条昭平監督とは親交が深かった。※太字はメインキャラクター。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。