田嶋 幸三(たしま こうぞう、1957年11月21日 - )は、熊本県出身の元サッカー選手、元サッカー日本代表。現在、日本サッカー協会会長及びアジアサッカー連盟(AFC)理事。JFAアカデミー福島初代スクールマスター。若年層の育成システム構築に深く関わり、著書も多い。妻の土肥美智子は内科医でFIFA医学委員会委員およびオリンピック日本選手団スポーツドクター。兄は熊本県天草郡苓北町町長(1991年-)の田嶋章二、甥(夫人の姉の息子)はプロサッカー選手の日高慶太。現役時代のポジションはフォワードであった。東京都世田谷区で育ち、世田谷区立用賀小学校、世田谷区立用賀中学校卒業後、浦和南高校に越境通学。同校3年時にキャプテンとして高校選手権優勝。しかし日本サッカーにそれほど魅力を感じず、教員になるため筑波大学に入学した。大学4年の時、日韓戦の前座試合で大学選抜の日韓戦に出場し、当時の日本代表監督・下村幸男の目にとまり日本代表に選出される。このとき選ばれていなかったら教員になるつもりでいたという(日本代表国際Aマッチ出場7試合、1得点)。いくつかの実業団から声がかかり、大学卒業後、日本サッカーリーグの古河電気工業サッカー部(現ジェフユナイテッド千葉)に所属。岡田武史、吉田弘、加藤好男らが同期。しかし代表監督が渡辺正に代わると代表に選ばれなくなり、モチベーションも下がり3年目で大学院を受験して合格し、大学院に通いながらプレーした。3年目の1982年シーズンを最後に25歳の若さで退社し、西ドイツ(当時)に留学し指導者への道を歩み始めた。1983年から1986年までの2年半、西ドイツのケルン体育大学へと留学しB級コーチライセンスを取得。のち筑波大学大学院(同大学サッカー部コーチ)を経て、1988年に立教大学講師、1990-1995年同大学助教授。また同大学サッカー部コーチ。1996年から筑波大学客員助教授として、S級指導者養成にかかわる。その一方、1993年から1996年には日本サッカー協会強化委員会委員(1994年からは副委員長)に就任して強化プログラム策定に従事した。その後1996年から指導委員会委員、1998年より技術委員会副委員長と強化担当ポストを歴任。1999年にはU-15日本代表監督に就任し、U-17世界大会に出場を果たすもグループリーグ敗退に終わった。その後U-19日本代表の指揮をとったが、技術委員長へ昇進したことから大熊清に後を任せて退任した。2006年からは日本サッカー協会専務理事に就任するも、それにともなって技術委員長を退任した。2010年1月、日本サッカー協会は小倉純二副会長が務めている国際サッカー連盟(FIFA)理事やアジアサッカー連盟(AFC)理事などの国際業務を段階的に田嶋へ引き継がせる事を理事会で決定し、AFC理事やFIFA理事の選挙に備えた。2010年7月に小倉が新会長へ就任すると田嶋は専務理事との兼任で副会長に就任した。なお2012年6月の改選では副会長に留任する一方で、兼務していた専務理事は退任している。2011年1月6日アジアサッカー連盟(AFC)総会がカタールで行われ、FIFA理事選挙では田嶋が落選し日本は2002年以来守ってきたFIFA理事のポストを失ったが、アジアサッカー連盟(AFC)理事には選ばれた。2013年6月、公益財団法人日本オリンピック委員会常務理事に就任。2015年4月、バーレーン・マナマで開催されたアジア・サッカー連盟(AFC)総会にて国際サッカー連盟(FIFA)理事選挙に立候補、当選。FIFA日本人理事は歴代で4人目。2016年1月、初となるJFA会長選挙で原博実を破り当選。同年3月に会長に就任する。3月、東アジアサッカー連盟会長の就任が決まる。!colspan="4"|日本!!colspan="2"|リーグ戦!!colspan="2"|JSL杯!!colspan="2"|天皇杯!!colspan="2"|期間通算39||6||||||||||||39||6|||||||||||||-!通算彼の強化策によりユース各年代は共通した「"約束事"」を与え一貫した指導を行っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。