土合村(つちあいむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。「昭和の大合併」期にあたる1955年(昭和30年)1月1日に大久保村と共に東隣の(旧)浦和市に編入合併され、消滅。この編入合併は、当時の中村保治村長が「村内に反対意見はない」と述べるほど円満なものであったという。当時の村役場は現在の南元宿一丁目付近にあり、JAさいたま土合支店の敷地内に村役場跡の碑が立てられている。村内に高等学校は存在しなかったが、1961年(昭和36年)に埼玉県立浦和工業高等学校が旧村域内に設置された。2006年現在のさいたま市立土合中学校。1947年(昭和22年)創立。土合中学校を母体校として生まれた学校には田島中学校がある。2006年現在のさいたま市立土合小学校。土合小学校を母体校として生まれた学校には西浦和小学校(学校の位置は旧村域外)、栄和小学校、新開小学校、中島小学校の4校があり、また田島小学校が西浦和小学校を母体に生まれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。