十勝川(とかちがわ)は、北海道東部の十勝総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ一級河川。十勝川水系の本流である。名称は浦幌十勝川河口にあった十勝太(とかちぶと)集落に由来する。北海道上川郡新得町の北西に位置する十勝岳近くに源を発し南東に流れる。多くの支流を集め、中川郡豊頃町で太平洋に注ぐ。流域面積は十勝総合振興局管内の約9割にあたる9,010km²を占め、全国6位、北海道2位の広さを持つ。上流より十勝ダム、岩松ダム、屈足ダムの3つのダムがある。十勝平野は石狩平野に比べると台地状の地形が多く、河川の周辺の低地は石狩川ほど広くはない。そのため周辺には石狩川に見られるような三日月湖がなく、治水・河川改修工事が盛んに行われるようになってからも石狩川のように極端に川の長さが短くなるような流路変更はない。源流部は原生自然環境保全地域に指定されている。十勝沖地震などの大規模地震が多いため、津波が発生した場合は長距離にわたって遡上することもある。アイヌ語でトカプウシイ(乳房・ある・処)。河川が東西二口に分れ、乳が出る如く流れが途絶えることがなかったため。昔は魚種も豊富で、サケの大群での遡上が見られたほか、2m以上のイトウが釣れたという記録がある。十勝川温泉より少し下流に千代田堰堤があり、現在でも川幅いっぱいに作られた大きな堰堤で秋にはサケの捕獲が行われ、地元の名物となっている。しかし近年の複数のダムの完成や水質の汚染などで魚の種類・量ともかなり減っている。上流域はエゾシカが多く生息している。近年は畑の作物への食害に悩まされるなど増加の傾向にあるが、その生息数は気象の変動に左右され、1879年(明治12年)の大豪雪では餌が摂れずに餓死したエゾシカの死体が大量に川に流れ込み、春になると下流では悪臭がたちこめ川水が飲めなくなったという記録が残されている。中流域の十勝川温泉付近に架かる十勝中央大橋周辺は、冬になるとハクチョウが飛来する。地元テレビの中継があるなど注目されている。"括弧内は流域の自治体" "29694
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。