『赤穂浪士』(あこうろうし)は、1964年1月5日 - 12月27日にNHKで放映された2作目の大河ドラマ。原作は、大衆文学の重鎮である大佛次郎の大作『赤穂浪士』。主役の大石内蔵助に大映の看板俳優で後に国民栄誉賞を受賞する長谷川一夫を担ぎ出し、歌舞伎界や新劇界の大物、歌謡界の人気アイドルまでも起用し、前作『花の生涯』を上回る豪華キャストの競演で話題を集めた。赤穂四十七士たちの討ち入りを決意するまでの苦悩や葛藤、彼らに関わる人々の思惑などを1年間かけてじっくりと描き出す大河ドラマならではのストーリー展開で、その結果視聴率は優に30%を超え、浪士の討入りが放送された回には視聴率53.0%という大河ドラマ史上最高視聴率記録をも打ち立てた。この記録は2010年現在まで未だに破られていない。ただし、この当時は大河ドラマはまだ日曜午後8時からの放送ではなかった(当時、日曜午後8時枠はコメディドラマの『若い季節』であった)。全話の平均視聴率は31.9%で歴代4位(2011年現在)。大河ドラマの名称は、この『赤穂浪士』放送中に、読売新聞が外国の大河小説に倣って、前作『花の生涯』で井伊直弼、今作『赤穂浪士』で大石内蔵助の生涯を描くことから、「大河ドラマ」と呼称したことに由来する。本作以降は1月スタート、同年12月終了の放送スタイルが定着している(一部を除く)。芥川也寸志のテーマ曲も話題となった。この曲は芥川が新東宝映画『たけくらべ』(1955年)の主題曲を使い回ししたものだったが、板ムチによるビシッ、ビシッという音が討ち入りの厳しさを感じさせ、視聴者の共感を得て、レコードも発売された。現在でも「忠臣蔵といえばこの音楽」というイメージが定着している。また「大河のテーマは交響楽」というイメージも定着し、翌年からのNHK交響楽団によるテーマ演奏へとつながった。なお、主演の長谷川一夫は大河ドラマ単独主演では歴代最高齢の主演である(放送開始時55歳10ヶ月9日、なお単独主演でないケースを含めると、2000年の『葵 徳川三代』で津川雅彦が60歳0ヶ月7日で演じた事例が最高齢記録となる)。※太字は第47回に登場基本の放送時間は午後8時45分~午後9時30分。大河ドラマで総集編がつくられるようになったのは第3作『太閤記』以降のため、本作の総集編は制作されていない。第7話の松の廊下のシーン(1964年3月22日放送の「放送記念日特集 世界を結ぶNHK」において映し出されたもの)と第47話が現存している。第47話は大河ドラマ史上最高視聴率の本作最大の山場「討入り」であり、現存している第47話「討入り」は『NHK想い出倶楽部2~黎明期の大河ドラマ編~(2)赤穂浪士』としてDVD販売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。