LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

春日局 (NHK大河ドラマ)

『春日局』(かすがのつぼね)は、1989年1月1日から12月17日にNHKで放映された第27作目の大河ドラマ。全50回。原作・脚本は橋田壽賀子、主演は大原麗子。明智家臣の娘という立場で戦国の乱世を生き抜き、その器量を徳川家康に見込まれて大奥の取り仕切りと後の三代将軍徳川家光の乳母を任された女性・春日局の生涯を描く。それまで「強い女」「烈女」のイメージが強かった春日局を、平和な世を希求し、献身的に家光の母代わりになろうと生きた女性として描く。主演の大原麗子は5回目の大河ドラマ出演となる。脚本はNHK連続テレビ小説『おしん』(83年)などを手がけた橋田壽賀子で、1981年の『おんな太閤記』、近現代史大河である1986年の『いのち』に続いて3度目となり、女性主人公の大河ドラマも『いのち』以来である。本作は後半が江戸時代初期にさしかかるものの、1980年代後半の大河ドラマは、安土桃山時代を舞台とした『独眼竜政宗』(1987年)、戦国時代を舞台とした『武田信玄』と広い意味での戦国ものが3年続くこととなった。橋田によれば、民放局で家光側室で将軍家綱生母となるお楽の方について調べ、それをきっかけに春日局について関心を持っていたという。おふくと対比する形で家光の母・お江与をもう一人の主人公のように位置付けている。その一方で、本来おふくや家光を語る上で欠かせないはずのお万の方が登場することはなかった。本作は1967年の『三姉妹』以来22年ぶりの元日スタートだった。初回の放送日が元日だったのが影響し、大河ドラマの初回視聴率は歴代最低となる14.3%を記録、後述する昭和天皇崩御の関係での放送延期、ドラマの放送中に出演者が亡くなるといったアクシデントが重なる波乱のスタートとなったが、平均視聴率は大河ドラマの歴代3位である32.4%を記録した。なお、最高視聴率は39.4%である。本作では、おふくの出自が斎藤利三の娘であることから、本能寺の変と山崎の戦いでは明智側の視点に立って描かれ、また・夫稲葉正成が小早川家臣であることから、関ヶ原の戦いは小早川側の視点に立って取り上げ、これらの事件が他の作品とは全く違った視点で描かれた。また、オープニング映像は、輝く太陽をバックに映していた。本作品は「ドラマの放送中に出演者が亡くなる」という異例の事態に遭遇した作品である。ドラマが始まって早々の1989年1月5日に春日局の兄・斎藤利宗を演じた高橋良明がバイク事故を起こし、1月23日に死亡した(死亡時点ですでに登場シーンの撮影を終えていたため、本編のストーリー編成に影響はなかったが、道路交通法違反であったため総集編からは登場シーンがカットされている)。また稲葉一鉄を演じた大坂志郎も同年3月3日に食道癌のため逝去、今作品が遺作となった。第1回は19:30~20:55で放送時間が85分、ほぼ2回分という異例の長さであった。この長時間を使って明智側の視点で見た本能寺の変を詳細に描いた。また放送前後に関連番組を生放送し、橋田壽賀子・大原麗子らが生出演したほか、本能寺からの中継も行い、本能寺貫主をスタジオに招いた。最終回は20:00~21:00。第2回は1月8日放送予定であったが、1月7日昭和天皇崩御のため1月7日~1月8日の通常番組は休止、全日特別編成となったため、1月15日に放送延期となった。恒例の土曜日昼間の再放送も第1回については1週間の放送延期となっている。※総集編はNHKアーカイブスで視聴可能。フジテレビ系「オレたちひょうきん族」に当作品のパロディで明石家さんまが大原の真似をしながら壷を掲げる「春日の壷ネ」と言うキャラクターが登場した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。