仙台市立仙台商業高等学校(せんだいしりつ せんだいしょうぎょうこうとうがっこう)は、宮城県仙台市泉区七北田字古内に所在する市立高等学校。全国的には「仙台商(せんだいしょう)」と[宮城県内]では「仙商(せんしょう)」と略される。1999年(平成11年)までは仙台二高に南接する青葉区川内地区(仙台市都心部の西側、広瀬川右岸)にあったが、老朽化のため現在地(泉中央副都心の西側)に移転した。校舎およびグラウンドの跡地は青葉山観光駐車場及び仙台二高の南校地の一部、そして仙台市地下鉄東西線・国際センター駅(仮称)の建設地となり、宮城県スポーツセンターの西側にあったプールの跡地は埋め立てられて仙台市博物館の臨時駐車場となり、宮城県美術館の西隣のグラウンドはテニスコートになった。仙台市教育委員会では、統合と校名変更のあった2009年(平成21年)4月1日を設立年月日としている。卒業後の進路は以前は就職が多く、県内外有力企業からの求人が多かった。現在は多くの生徒が国公立大学や関東圏の大学・地元の東北学院大学などに進学する。少数の就職希望者は防衛省、警視庁、宮城県警察、市区町村役場などの公務員になるものや、県内外有力企業に就職する。2005年(平成17年)7月、仙台市教育委員会は「仙台市立高等学校のあるべき姿について」として、市立高等学校教育検討委員会の答申を出した。答申によると、これまでの企業への即戦力となる人材育成を前提とした教育のあり方から、進学者が9割という現状に合わせて、それに対応できる教育のあり方を求めている。その方向性で、これまで男子だけの募集だったことに対して、女子商との統合による共学化を提言している。このことは「共学反対」を記者会見で表明した梅原仙台市長も同意しており、その矛盾点については「(自分の出身校とは違い)それぞれの事情がある」と述べている。2006年(平成18年)5月、市教委は「仙台市立高校再編計画」を策定した。これによって2009年(平成21年)に女子商と統合された。校舎は仙商を利用し、女子商校舎は新設された仙台市立仙台青陵中等教育学校の校舎となった。2007年(平成19年)6月、統合後のあり方を検討する仙台市の統合懇談会は、女子商との統合後の校名をめぐって結論がまとまらず、対応を仙台市教育委員会に依頼する。新校名を「仙台商業高等学校」とすることに女子商側から反対意見が出たため、懇談会では答申を出さないことになった。懇談会は「仙台」「商業」を用いた新校名で、校章、校歌も新たに制定する方針で終会した。市教育委員会はその方針に基づいて新校名を決定するため、現校名は改称される方向となった。2008年(平成20年)1月、仙台市教育委員会は統合後の新校名を「仙台市立仙台商業高等学校」とする事を決定した。その理由として「市内唯一の商業高を端的に表す名称」と説明して、結局は「仙台市立」が復活するのみで、現校名を維持する形になった。合わせて市教育委員会は市内の市立高等学校全てに「仙台市立」を冠することとなった。校章のほうも、旧仙台商業と旧仙台女子商業の校章を組み合わせた形になっている。硬式野球場は改装以前の宮城球場よりも観客席を除けば面積も広く、2001年(平成13年)秋には新世紀・みやぎ国体の全国障害者スポーツ大会会場として利用されたこともある。硬式野球部は夏の甲子園に3度出場、3回戦(準々決勝)まで勝ち上がった経験もある。フェンシング部は第22回全国高等学校総合体育大会において創部4年目で団体優勝を果たした。2005年(平成17年)は自転車競技部、バドミントン部がインターハイに出場。その他の運動部も東北大会に出場するなど実績をあげている。またハンドボール部は2006年(平成18年)、2007年(平成19年)と二年連続でインターハイ出場という快挙を成し遂げた。2010年(平成22年)3月と4月に、近隣に所在するユアテックスタジアム仙台のピッチ除雪作業を運動部員有志が手伝ったことを称えられ、同年10月の「2010ベガルタ仙台ファン感謝の集い」にて「2010ユアテック感動サポート賞」が贈られた。文化部は簿記研究部が、2006年(平成18年)は全国高等学校IT・簿記大会において簿記部門団体第3位、個人優勝し文部科学大臣杯、文部科学大臣賞、日本商工会議所会頭杯、日本商工会議所会頭賞を受賞している。また簿記研究部員は難関と言われる簿記検定1級を卒業までに取得することが多く、税理士を目指す学生も多い。2007年(平成19年)にはコンピュータ部が全国高等学校情報処理競技大会で、初出場ながら団体3位に入賞した。2015年園芸部が一般社団法人全日本菊花連盟全国大会に参加および出品。学校としての参加は史上初である。一般部門に出品し入賞。これももちろん史上初で全日本菊花連盟会員らを驚かせた。ビジネス文書
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。