パナソニック・パンサーズは、大阪府枚方市を本拠地とするV・プレミアリーグ所属のパナソニック男子バレーボールチーム。旧チーム名は「松下電器・パナソニックパンサーズ」(まつしたでんき・パナソニックパンサーズ)。1951年に松下電器産業(現・パナソニック)社内で発足。日本リーグ(現・Vプレミアリーグ)に第1回大会から参加。チーム名は、Panther(豹)にPanasonicの最初の3文字をかけていて、また、獲物を狙う豹のような精悍で敏捷なプレーとボールがコートを駆け抜ける様を表現している。チームロゴも豹であり、社内有志によってデザインが描かれた。チームマスコットは黒豹の「パナ吉」であり、背番号は88、出身地はチーム本拠地である枚方市に設定されている。練習場は大阪府枚方市のパナソニックアリーナ(旧 松下電器体育館)であり、見学が一部可能である。そこでV・プレミアリーグのホームゲームが開催されることもある。ホームゲームはほかに、サブホームタウンである交野市のいきいきランド交野や京都市の京都府立体育館などでも開催される。「パンサーズジュニア」という、小学3年生から中学2年生の男子を対象としたジュニアチームがある。獲得した全国タイトル計31回は、堺ブレイザーズに次ぐ歴代第2位である。1951年にチーム設立。松下電器産業(現・パナソニック)社内のバレーボール好きが集まって大阪府の大会に出場するようになったのをきっかけである。1953年の全日本実業団選手権で全国デビュー。1956年の全日本総合選手権で初タイトル獲得。1964年には都市対抗(黒鷲旗)、全日本総合、国体、全日本実業団選手権の4冠独占を達成した。1967年より日本リーグ(現・Vプレミアリーグ)に第1回大会から参加し、常に優勝争いに参加しながら4大会連続の準優勝。1971年の第5回大会で念願の初優勝を飾る。当時は平岡哲男監督の下、木村憲治、野口泰弘、横田忠義らの各選手が活躍。その後チームは低迷の一途をたどり実業団リーグ(現・Vチャレンジリーグ)に3度降格するなど苦しい時期が続いた。1992年に日本リーグへ1年で復帰した際にチーム名を「松下電器・パナソニックパンサーズ」と命名した。2002/03Vリーグ(現・Vプレミアリーグ)で元新日鉄(現・堺)ブレイザーズ)の真鍋政義の入団や全日本の山本隆弘、ブロック賞の北川祐介の活躍で優勝争いに加わり、同シーズンと2003/04シーズンには連続3位。2004/05シーズンは4位と振るわなかったが着実なレベルアップが進んでいることを印象付けた。2006年、チーム名から「松下電器」を外し、「パナソニック・パンサーズ」とする。2007年に南部正司が監督に就任。そして、2007/08V・プレミアリーグで1971年以来36年ぶりに優勝を果たした。2008年の黒鷲旗大会でも10年ぶりとなる優勝を果たし、2冠を達成した。2008年、北京オリンピック代表に選出された新人コンビである清水邦広と福澤達哉が内定選手として入団。2008/09シーズンは、V・プレミアリーグは福澤が新人賞を獲得したものの4位と振るわなかったが、黒鷲旗は新人コンビの活躍で連覇を達成した。それに続き、2009/10シーズンでは、天皇杯全日本選手権大会、V・プレミアリーグ、黒鷲旗で優勝し、日本バレーボール史上初となる3冠を達成した。同時に黒鷲旗3連覇も達成。2011/12シーズンも、天皇杯で優勝し、V・プレミアリーグも優勝決定戦でフルセットの熱戦の末に東レ・アローズを破り優勝。黒鷲旗でも優勝して2度目の3冠を達成した。2012/13シーズンは、全日本に大きく貢献しつつ、パナソニックも牽引してきた山本隆弘と宇佐美大輔の最後のシーズンとなった(山本は黒鷲旗まで、宇佐美はV・プレミアリーグまで)。しかし、天皇杯は制覇したものの、V・プレミアリーグはファイナルで堺ブレイザーズに敗れ準優勝となり、宇佐美と山本の現役最後のV・プレミアリーグを優勝で飾れなかった(宇佐美にとって現役最後の大会でもある)。黒鷲旗でも決勝でサントリーサンバーズにフルセットの末敗れ準優勝となり、山本の現役最後の大会も優勝で飾れなかった。2013年11月、ブラジルで開催された世界クラブ選手権2013にワイルドカード(主催者推薦)で出場。2016年10月版2016年10月版
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。