登録名(とうろくめい)とは、主にスポーツにおいて、選手が統括団体に登録する際に用いる名前のこと。一般には戸籍等の公的書類で用いられる名前(本名)がそのまま登録名として用いられる。ただし、登録名は特定の競技大会における選手の識別や記録の一貫性を保つ目的で使用されるので、本名である必然性は特にない(例えば結婚などにより改姓した選手の、旧姓名の使用などがある)。また、特に国際大会ではアルファベット表記に頼らざるを得ず、本名の表記や発音が難しいなどの問題に直面することがある。さらに、プロスポーツにおいては興行面でのアピールという観点から、本名とは異なる名称を冠することが有利に働く事がしばしばある。こうしたことから、スポーツの世界においては本名以外の名前を比較的自由に登録することが容認されている。本名による登録名の場合、報道においては下の名前を省略することが多いが、表記において同姓の選手と区別が必要なときは下の名前の一文字目を、そのまま名字の後ろに付けるか括弧で括って付記する形にする場合が多い。見出しなどで大文字の場合は下の名前の一文字目に小さな文字を使用することが多い。かつて同姓同名の選手が同じプロ野球チームやプロゴルフ界に所属していたときがあり、その際には独自の区別が行われた。日本においても、相撲の四股名という形で古くから競技における登録名が用いられていた。また、プロボクシングやプロレスリングなどでは選手の強さを誇示するような登録名(リングネーム)を用いることがしばしばある。プロ野球では特に外国人選手が発音や表記の面で本名とは別の登録名を用いることが多く見られる。漢字文化圏以外の選手の場合、表記はファーストネームを頭文字一文字とされることが多い(例:アレックス・ラミレス→A・ラミレス)。日本人選手では古くから本名の、特に下の名前について改名や漢字表記の変更は良く行われてきた。とりわけ1994年、鈴木一朗と佐藤和弘(共にオリックス)がそれぞれ登録名をイチロー、パンチとしたことから、日本人選手でも本名と別の登録名を用いることが浸透していった。特に本名の下の名前のみを登録名とするケースが多い。なお読売ジャイアンツは、河野博文の登録名をあだ名の「ゲンチャン」(北京原人に似ているため)で申請したが、1997年1月にセントラルリーグの理事会で却下された。同理事会は、「ゲン」なら受け付けるとしていたが、巨人は応じず、一転して現在では登録名自体を球団として認めない方針をとるようになった。そのため、カツノリやサブローは巨人への移籍にあたって登録名を本名に戻している。なお、認めない方針が一般的に認知されるようになってからも、「GG」となったジェレミー・ゴンザレスや、「MICHEAL」が認められたマイケル中村の例もある。スコアボードには基本的に名字のみが表示されるが、同じチームに同姓の選手がいれば下の名前の一文字目が付加される。同姓の選手がいなくなれば下の名前が無くなることになるが、希望すれば表記だけを残すことも可能でよく使用される(例:高橋由伸→高橋由、鈴木尚広→鈴木尚)。ただしこの場合報道では名字のみとなることが多いため、登録名を名字と下の名前の一文字目を組み合わせた姓名の区切りがないものに変える選手もいる(例:山本昌広→山本昌)。既に有名となった選手と同姓の選手が入団した場合には、新入団した選手のみに名がつけられることもある(松坂大輔→松坂、松坂健太→松坂健)。同姓の選手が兄弟の場合は兄・弟で区別されたケースもある(例:仁村薫→仁村兄、仁村徹→仁村弟)。同姓が多い韓国人選手の場合はフルネームで表示されることが多い。また名前のコールもある程度の選択が許されている(例:清水直行→しみずなお)。なお外国人選手の場合、ファミリーネームを登録名とすると縁起の悪い意味にとられてしまうことで、ファーストネームやフルネームを登録名とすることもある。バンス・ロー(ファミリーネームが「Low{(成績が)低い}」を連想させるため、マスコミなどの揶揄を嫌いフルネームの「バンスロー」とした)、ジョージ・ヒンショー(ファミリーネームが「貧小」「貧商」「貧相」などの言葉を連想させるため、ファーストネームの「ジョージ」とした)、アレックス・オチョア(ファミリーネームが「おっちょこちょい」を連想させるため、ファーストネームの「アレックス」とした)などがその例である。また、西武ライオンズのスティーブ・オンティベロス、テリー・ウィットフィールドのように、当時の電光掲示板では長すぎるファミリーネームを表示しきれなかったためファーストネームを登録名としていた事例もある。例外として、フランク・オーテンジオが、南海ホークスに在籍していたころ、「王貞治を超えてほしい」という球団側の要望を受けて、本名の一部をもじり「フランク・王天上(おうてんじょう)」として登録させた例がある。プロ野球選手時代は本名と同じ登録名で活動しながら引退後に本名と違う芸名でタレント活動する者、プロ野球選手時代は本名と異なる登録名で活動し引退後に本名とも登録名とも異なる芸名でタレント活動する者もいる(前者が大久保博元→デーブ大久保、内藤尚行→ギャオス内藤、亀山努→亀山つとむ。後者がパンチ→パンチ佐藤、仲田幸司→マイク仲田、アニマル・レスリー→亜仁丸レスリー)独立リーグでは四国アイランドリーグplusやベースボール・チャレンジ・リーグで本名以外の登録名を認めている。東京ヤクルトスワローズの山田哲人は、高校時代、字画が良くないとして「人」の字の右払いに「ノ」を加えた漢字(存在しない漢字)をメンバー表で用いて高野連にも提出しており、NHKの高校野球中継ではその漢字で紹介されていた。プロサッカーのJリーグでも、ブラジル人選手を中心として外国人選手が愛称や略称を登録名とすることが多い。日本人選手については改名や表記変更によるものしか認めていない。ただし、ユニフォームに選手名(ゲームシャツネーム)を入れる際に愛称などを使う場合、Jリーグの承認を必要としており、登録名に準ずるものとされている。(三浦知良の「KAZU」(カズ)、中澤佑二の「BOMBER」(ボンバー)など)近年では大型電光掲示板が設置されている競技場が多いため基本的に選手はフルネームで表示されるが、未整備な会場では野球風に名字のみで表示されており、兄弟選手が兄・弟で区別されていたことがある(山瀬功治・幸宏の山瀬兄弟など)。日本のプロゴルフにおいて、本名とは異なるツアー参戦時の名前を日本プロゴルフ協会または日本女子プロゴルフ協会に申請して審査を通過すれば、登録名として使用する事ができる。代表的なものにすし石垣が挙げられる。一方、横峯さくらは「さくら」の登録名を申請したが、却下された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。