LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北九州市ルネッサンス構想

北九州市ルネッサンス構想(きたきゅうしゅうしルネッサンスこうそう)は、福岡県北九州市が市制施行および政令指定都市移行25周年を迎えた1988年(昭和63年)に策定した都市政策である。磯村英一東京都立大学教授(当時)の「多核都市論」に基いて旧五市の均衡発展を目指してきた従前の政策から、当構想により小倉駅()を中心とした小倉都心(小倉北区)と、黒崎駅()を中心とした黒崎副都心(八幡西区)の両極を中心とした「集中型都市」へと大規模に政策転換したことで知られる。1963年(昭和38年)に小倉市()、門司市()、戸畑市()、八幡市()、若松市()の5市が合併して北九州市が誕生した。しかし石炭から石油へのエネルギーの転換による筑豊炭田閉山の影響や、八幡製鐵所などを中心とした重工業の停滞等に対して、産業構造の転換が遅れており、1986年(昭和61年)当時、重工業は円高不況による構造不況業種といわれ、北九州市の経済は沈滞していた。旧五市の人口比も合併後に変化し、人口が増加している小倉区と八幡区(両区は1974年に各々分区)に対して、門司区・戸畑区・若松区は人口が減少するという、二極化が進んでいた。1987年(昭和62年)に3代目市長に就任した末吉興一が中心となって1988年(昭和63年)12月に策定。2006年(平成18年)を最終目標とした(部門別計画の目標年次)。水辺と緑とふれあいの“国際テクノロジー都市”へを基調テーマにした都市再生計画。これらを基に鉄道、空港、海運等のインフラ整備、環境重視政策、商業復興のための施設建設、大学等の教育・研究施設の誘致、高齢者や障害者等の福祉政策などの政策を打ち出した。第一次実施計画(平成元年度~平成5年度 1989年~1994年)ルネッサンス構想の最初の具体的実施計画。21世紀を目指した街づくりの基礎計画。これらを中心に高齢者福祉、国際化、学術研究等の政策を策定した。第二次実施計画(平成6年度~平成10年度 1994年~1999年)活気に満ち、市民が実生活で豊かさを実感できる街づくり。第三次実施計画(平成11年度~平成15年度 1999年~2004年)北九州市を「再生」から「浮揚」へと導き、「21世紀都市北九州―北九州新時代」を築くための指針つくり。第三次実施計画・改訂(平成16年度・平成17年度 2004年~2006年)第三次実施計画を踏まえて北九州市ルネッサンス構想の総仕上げに向けた政策作り。北九州市ルネッサンス構想の事業の1つ。紫川は北九州市を流れる二級河川。1970年(昭和45年)頃までは工業排水や家庭排水等で汚染が進み悪臭が漂う河川だった。これを市民や行政が一体となった浄化運動、また下水道の普及に伴い、現在はアユやシロウオ、さらに上流ではホタルの生息が確認できるまで回復した。1987年(昭和62年)に旧建設省がマイタウン・マイリバー整備事業を創設。1988年(昭和63年)に紫川が事業対象に認定。治水対策や、交通渋滞解消・歩行者の快適性向上等のため、紫川下流の橋を海、火、木、風などをテーマとして順次架け替え・新設した。また、一部川幅の拡幅を行い、リバーウォーク北九州に近接する紫川護岸を整備し親水施設を造成。川沿いにあった井筒屋小倉店の別館・事務館を移転し、井筒屋と北九州市によりレストラン街「紫江’s(しこうず)」と水環境館が一体となった施設を建築。さらに地元出身の文豪松本清張記念館、小倉城庭園、リバーウォーク北九州の建設・整備を行なった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。