『ナイトライダー』(Knight Rider)は、アメリカの特撮テレビドラマ。私立探偵機関の調査員、マイケル・ナイト(デビッド・ハッセルホフ)が、人間の言葉を話し特殊装備を搭載したドリーム・カー『ナイト2000』(ウィリアム・ダニエルズ)とともにさまざまな事件を解決するカーアクションドラマ。アメリカでは1982年9月26日から1986年8月8日までNBCで全84話(1シーズン毎に21話×4シーズン=全84話)が放送された。日本ではテレビ朝日系列で全84話中、74本が放映されたが米国放送でシーズン4にあたるほとんどのエピソードは『新ナイトライダー』のタイトルで放映された。本項目ではテレビドラマに関連する作品もあわせて解説する。「ナイトライダー。陰謀と破壊と犯罪の渦巻く現代に蘇る正義の騎士…。(※)…。巨大な悪に立ち向かう現代の騎士、ナイトライダー。今日、彼を待ち受ける者は、果たして、誰か」というナレーションで始まる(原語版では、ウィルトン・ナイト役のリチャード・ベイスハートによる「Knight Rider. A shadowy flight into the dangerous world of a man who does not exist.」というナレーションである)。(※)には下記のメインキャスト紹介が入る。敏腕刑事マイケル・ロングは、ある産業スパイ一味を追跡中に内通者に同僚を殺され、自らもまた凶弾に倒れた。だがマイケルは、ナイト財団の総帥ウィルトン・ナイトにより辛くも命を救われ、その身分も新たにマイケル・ナイトとなる。そして、病魔に冒され他界した養父ウィルトンの遺志を継ぎ、密かに財団が開発していたドリーム・カー「ナイト2000」とともに、世の中の不正や巨悪と戦うことになった。同作品中において2人以上の別名義で演じた俳優の一覧。役名の後のカッコ内は吹替え声優。備考は外観上の相違点など。ナイト財団は、マイクロエレクトロニクス事業で巨万の富を築いた実業家、ウィルトン・ナイトがその収益を投じて設立した組織で、正式名称は「法と政府のためのウィルトン・ナイト記念財団("Wilton Knight Memorial Foundation for Law And Government")」。ウィルトン・ナイトの名前を省略して頭文字をとり「"F.L.A.G."」と称されることもある。様々な団体・個人にとって表沙汰にしたくない事件の調査を請け負っている、いわば私立探偵・興信所だが、その実績は政府の公的機関や大企業からも依頼を受けるほどの評価を得ている。財団の総帥であるウィルトン・ナイトは、かねてより犯罪を撲滅するためには積極的な抑止力の必要性を痛感しており、そのためにドリーム・カー「ナイト2000」が製作されることとなった。劇中で、マイケルが「"民間の"調査機関でナイト財団」と名乗っているように、ナイト財団の調査部門そのものに強制権・捜査権は一切ない。そのため、捜査の際には警察や軍との連携を図る場合もある。一方で、マイケルが不法侵入やハッキング等の違法行為を行うシーンがしばしば見られ、キットがマイケルを諌めながらも結局はそれに渋々協力する、というやり取りは半ば恒例となっている。マイケルが所属する組織は、日本語吹き替え版では単に「ナイト財団」と呼ばれているが、オリジナルではナイト財団の一部門である「F.L.A.G.」となっている。アメリカで放送された順番に記載、また日本版での放映順話数も併記する。(★)は2時間スペシャル回で、各シーズンの第1話がそれぞれの対象となっているが、シーズン2のみ他2話が2時間スペシャル回(シーズン2のみの括りだと計3話)となっている。日本版での放映順話数の(※)は日本未放映エピソードで邦題タイトルはDVD版より。なおこれら日本未放映エピソードはDVD版では全て原語音声と翻訳字幕のみだったが、2014年11月27日にリリースされたコンプリートブルーレイBOXで全話日本語吹替版が出揃う事となった。またシーズン2以降の各話の括弧内は通算話数を表記。CMへ移行する際のアイキャッチもシーズン毎に異なっている。『新ナイトライダー2000(原題:"Knight Rider 2000")』が1991年に製作された。製作当時から見て近未来である西暦2000年、警官は銃規制が進んだことで実弾銃使用が撤廃され、代わりに超音波銃の携行が義務付けられており、犯罪者の服役は冷凍睡眠となっているシアトル市を舞台にした物語。捜査中に仲間に裏切られて頭部に銃撃を受け、その影響による記憶の欠落を補うため、かつてK.I.T.T.に使用されていたメモリーチップを頭に組み込まれた元警官の女性、ショーン・マコーミック()が主人公である。ナイト財団では、10年前(1990年)にマイケル・ナイトが退職しており、残ったデボンと元弁護士のラッセル・マドック主任(カーメン・アルジェンツィアノ)の下、バーチャル・リアリティを搭載したナイト2000の発展型・ナイト4000の製作が進められていた。2人はハロルド市長を相手にナイト4000のプレゼンテーションを行い、犯罪撲滅のための必要性を訴えるが、同席していたダニエルズ警察長官に「犯罪捜査は警察だけで十分」と突っぱねられ、必要性を証明したいのなら30日以内に完成させるよう要求される。折りしも銃使用撤廃派市会議員の暗殺事件が発生しており、助けが必要だと感じたデボンは、引退して釣りのガイドや車いじりをして過ごす「第三の人生」を送っているマイケルの元を訪ね、協力を要請する。デボンの熱意に打たれたマイケルは、K.I.T.T.を相棒にすることを条件に、ナイト4000が完成するまでの30日間だけ財団に復帰するが、肝心のK.I.T.T.とナイト2000はマドックによって解体されてしまっていた。マイケルは売却されたK.I.T.T.のパーツを買い戻させて再生し、自らの愛車である1957年型シボレー・ベルエアに搭載して捜査を開始するが、安物のチップを使って再生されたK.I.T.T.は、手配中の犯罪者と一般人を間違えるなどかつてのような性能を発揮できないでいた。一方、銃撃された時の記憶を失くしたショーンは、ダニエルズから警官の職務に就くのは不適格であると言われ、警察を辞職してナイト財団に新たな職を求める。K.I.T.T.のチップがショーンに移植されていると知ったマイケルは、ショーンとともに捜査を開始する。当初は、マイケルとK.I.T.T.を見下した態度を取っていたショーンであったが、銃撃の真相をK.I.T.T.の協力で思い出し、次第に連携が取れるようになっていく。やがて、遂にナイト4000が完成し、デボンとマドックはテスト走行を行う。デボンは、性能はナイト2000を遥かに凌ぐと評価しながらも、マドックの声で話し、道路に飛び出してきた鹿を「はねても実害はない」と言い放って避けようともしないナイト4000に、K.I.T.T.のような人間性が感じられないと不満を抱く。紆余曲折を経て、K.I.T.T.はマイケルの手によってナイト4000に搭載される。マイケルとショーンは、新たなボディを得たK.I.T.T.(=ナイト4000)とともに事件の真相に迫ろうとする。この作品はパイロット版のみの製作にとどまったが、CICビクター株式会社からビデオソフトがリリースされた他、『ナイトライダー』シーズン1 DVD-BOX及び『コンプリートブルーレイBOX』に特典として収録されている。また、テレビ朝日系を中心とした各地方局で深夜映画として放映された。日本語吹替え版は製作されていない。新主人公・ショーンの「脳にメモリーチップを埋め込まれた元警官」という設定は、旧ナイトライダー初期原案における「脳に埋め込んだメモリーチップによりK.I.T.T.と意思疎通が可能」というマイケル・ナイトの没設定をなぞったものであると言える。当作品でナイト4000のモデルとなったのは、ダッジ・ステルスをベースに新たに制作された車両で当時のコンセプトカーであるポンティアック・バンシーに類似したデザインで制作されたオリジナルカー。以後も、『ナイトライダー』の続編・新作とされる作品がいくつか製作されている。1994年に2時間ドラマとして放映された。近未来のメキシコ。アメリカとの国境付近の「ゾーン」と呼ばれる区域で、不法移民を助ける運び屋で生計を立てる一匹狼の青年・ジェイク・マックィーン()と、臓器の不法密売を行っている大企業のボス・ジェード(ブライオン・ジェームズ)の戦いを軸にし、「ジェードの部下に襲われ死に瀕した養父(黒人であり、白人のジェイクを引き取って育てた)から受け継いだ正義の心と高性能エンジン」「父の形見のエンジンを搭載して製作した高性能な改造車(マスタングをベースとし、防弾効果のあるシートを車体に貼り付け、銃火器を搭載している)」「その車に、ジェードに殺されたジェイクの恋人・ハンナ(ハドソン・レイク)の意思を宿したクリスタルを搭載し、彼女の意思で自由に会話や情報収集、自動走行などができる」など、元祖ナイトライダーのコンセプトを骨子として部分的に織り込んでストーリーが紡がれていく。なお2014年11月27日にリリースされた『コンプリートブルーレイBOX』に特典DVDとして初収録されている。1997年10月から1998年9月まで放映された連続テレビドラマ。90年代に入り、F.L.A.G.はさらなる事件に対処するために、カイル・スチュワート、ジェニー・アンドリュー、デューク・デパルマー、エリカ・ウエスト、ケビン“トレック”サンダースの5人のスペシャリストを集め、それぞれに人工知能による意思を持った車両(ダンテ、ドミノ、ビーストの自動車3台およびカット、プラトのバイク2台)を1台ずつ与えて実働チームを結成した。彼らは「チーム・ナイトライダー(略称TKR)」と呼ばれ、人々にもその活躍は広く知られていた。マイケル・ナイトの情報はF.L.A.G.内でも最高機密とされていたが、終盤になって突然マイケルを名乗る人物が登場する。更に、「TKRメンバーの一人・ジェニーがマイケルの実子ではないかという疑惑」「その正体はガース・ナイトと思しき敵「メビウス」の存在」「F.L.A.G.ヨーロッパ支部からやってきた、ドイツ語を話しアメリカ人を嫌う車両「Knight Alpha」の人工知能の正体が、かつてナイト2000に搭載されていたK.I.T.T.であった」など、様々な謎が登場する。しかし、番組自体が1シーズンのみで終わってしまったため、それらの謎は掘り下げられることはなかった。"詳細については以下の英語版の各項目を参照"2008年2月17日夜にNBC系列で『Knight Rider』新作のパイロット版が特番として放映され、同年9月24日から翌年3月4日まで毎週水曜日20:00 - 21:00の時間帯で全17話(当初は全22話予定だったが、諸事情により短縮された)の連続テレビシリーズ版が放映された。これまでの数ある続編作品としては元祖主人公であるマイケル・ナイト(デビッド・ハッセルホフ)が登場し、次世代となる新主人公で自身の息子であるマイク・トレーサー()にバトンを受け継がせるシーンもあり、最も正統な続編と見られる。時代観は前作でのシーズン1(ウィルトン没後)から25年後の時代としており、前作でのシーズン4終了以降ではない。前作でのナイト財団はあくまでも単独での捜査を常としていたが、今回の新生ナイト財団は「ナイトインダストリー」と呼ばれることが多く、中盤までFBIと密接な協力関係にある。日本では2012年1月16日から7月2日まで、フジテレビの深夜枠『登龍門』で『ナイトライダーNEXT』の邦題で日本語吹替え版が全19話(本国では2時間番組だったパイロット版が「序章」前後編の2話に分割して放映されたため)放映された。また日本語版制作スタッフも旧作である初代シリーズを手掛けたプロデューサーが全面指揮をしている。なお「序章」を除き、邦題タイトルには全て「○○ナイト」、「ナイト○○」といったように「ナイト」という文字が必ず入っており、原題にも「KNIGHT」の文字が必ず入っている。2015年12月、『KNIGHT RIDER HEROES』の予告動画が公開された。日本でも放映された人気ホームコメディ『アーノルド坊やは人気者』の第6シーズン第8 - 9話『ハリウッド大事件(前・後篇)』にナイト役のハッセルホフとK.I.T.T.がゲスト出演した。このエピソードの中でのK.I.T.T.は、ひがみっぽくて性格が悪く、ナイト2000によりかかったアーノルド坊やを「触るな!私はスターだ」と怒鳴りつけた。日本の音楽番組『ミュージックステーション』の1987年2月9日放送分でナイト2000(K.I.T.T.)がゲスト出演し、マイケルに代わり藤井フミヤが乗って野外から中継された。オムニバスドラマ『世にも不思議なアメージング・ストーリー』においてシドニー・ラシック主演の『リモコン親父の逆襲』でテレビから飛び出すキャラクターの中でナイト2000(K.I.T.T.)がゲスト登場。主人公の自宅のキッチンに突っ込んでくる。日本ではパイロット版のみがビデオソフト及びレーザーディスクにて発売されている、アメリカのアクションドラマ『驚異のスーパー・バイク ストリートホーク』の第4話後半で、ナイト財団(F.L.A.G.)のトレーラーの後ろ姿が写っている。1989年からアメリカのFOXテレビで放送されている『ザ・シンプソンズ』のシーズン10第2話「発明は反省のパパ」"The Wizard of Evergreen Terrace"と、シーズン15第12話「バートの親友は誰?」"Milhouse Doesn't Live Here Anymore"にナイト2000(K.I.T.T.)がゲスト登場している。原語版の声はウィリアム・ダニエルズが担当している。2005年公開の『ハービー/機械じかけのキューピッド』の冒頭でハービーの活躍を新聞記事で紹介するシーンで、ナイト2000がハービーと共演している。2006年、日本では劇場未公開のコメディ映画『がんばれ! ベンチウォーマーズ』(THE BENCHWARMERS)にナイト2000(K.I.T.T.)が登場している。原語版の声はウィリアム・ダニエルズが担当している。2008年11月1日の『SmaSTATION!!』の海外テレビドラマランキングで、本作がランクインしており、上記の『ミュージックステーション』での模様も再び放映された。2014年9月2日に韓国Samsung Electronicsは、公式YouTubeチャンネルで、デビッド・ハッセルホフとナイト2000(K.I.T.T.)[声はウィリアム・ダニエルズ]が共演するスマートホームサービスのCM動画を公開。内容はSamsungのスマートホームのCMを撮影しているハッセルホフが、スマートホームの利点を説明するたびに、嫉妬したK.I.T.T.が「自分にもそんなことはできる」と反論したりエンジンの空ぶかしで撮影を邪魔をする。休憩中、「K.I.T.T.が嫉妬するなんて初めてだ」とメイク担当に愚痴るハッセルホフの前に新しい相棒を乗せたK.I.T.T.が現れ、「あなたがもっとスマートな相棒を見つけるなら私だって」と言い捨て走り去ろうとするところを、ハッセルホフが手首のスマートウォッチを操作することでゲートをリモートで閉めてK.I.T.T.を停車させ、得意がるところで終わる。題して「KITT vs Samsung smart home」。これまでに数回にわたって、シーズン1 - 4までの各シーズンごとのBOXセットが発売されている。また、それとは別に全2巻の傑作選も発売された。放映当時に日本語吹き替えがあった話は原則、全て吹き替えが収録されているが、日本での放送時にカットされていたシーンは吹き替えが行われていない。また、日本未放映話は英語(日本語字幕対応)のみである。ただし後述のブルーレイ版はそれら全てに日本語吹き替えが追加新録されている。加えて日本初放映時にテレビ朝日独自に編集を行った場面付近の吹替えも収録されておらず、テレビ放映時のオリジナルタイトル字幕、配役・出演者字幕、次回予告及び日本語版エンディングも未収録。日本未放映話を収録するにあたっては、日本で放送された当時の邦題を彷彿とさせるセンスで新規に邦題が付けられている。また収録エピソードの順番はパイロット版である「電子頭脳スーパーカー誕生(原題:KNIGHT OF PHOENIX)」を除き、原則的に「米国で放映された順番」となっている。シーズン1・2では字幕切替に「日本語」・「英語」・「スペイン語」・「ポルトガル語」字幕と4種類の設定が可能あったが、シーズン3・4ではそれらは廃止され「日本語」字幕のみとなっている。またシーズン1・2ではオープニング前のハイライトシーンが収録されておらず、シーズン3・4ではハイライトシーンが収録されている。シーズン1の前発売の「パイロット版」、及びシーズン4での「オープニング」の日本語吹き替えは収録されていない。各シーズンのDISC1には第1話に相当するエピソードとして、シーズン1は「パイロット」版である「電子頭脳スーパーカー誕生(原題:KNIGHT OF PHOENIX)」、シーズン2は「ナイトライダー2・無敵ゴライアスvsナイト2000(原題:GOLIATH)」、シーズン3は「ナイトライダー5・強敵!赤い殺人カー(原題:KNIGHT OF THE DRONE)」、シーズン4は「無敵装甲車ジャガーノート 大激突“破壊編”/大勝負“再生編”(原題:KNIGHT OF THE JUGGERNAUT)」が収録されている。これはシーズン1はこの話が「全ての始まり」となるエピソードであるためであり、またシーズン2以降の3話はナイト2000が一度破壊され仕様変更が行われる話であるため、これらを各シーズンの第1話に持ってこないとそれ以降のエピソードとの辻褄が合わなくなってしまうためである(ただし廉価版のDVD-BOXでは「電子頭脳スーパーカー誕生(KNIGHT OF PHOENIX)」がシーズン1のDISC7・2話目に収録されている)。シーズン4第1話「無敵装甲車ジャガーノート 大激突“破壊編”/大勝負“再生編”(原題:KNIGHT OF THE JUGGERNAUT)」の折り返しとなる前半部分終盤でナイト2000がジャガーノートに破壊された直後にボニーが駆け付けるシーンが丸々カットされている。さらにこの直後のトレーラー内でデボンが偽者であることをマイケルが確信しボニーにデボンが偽者だ言う場面での日本語吹き替えが収録されていない。なお後述のブルーレイ版ではこのシーンは収録されている。同様にブルーレイ版での日本語吹替もTV放映当時と同じく収録されているが一部録り直しになっている。2011年2月16日、アシェット・コレクションズ・ジャパンからDVDマガジン「USアクションドラマコレクション」として刊行開始。収録内容はBOXのものを1巻ごとに分割したもの。全30巻を予定していたが、東日本大震災の影響により3号で休刊となった。2014年11月27日、NBCユニバーサル・エンターテイメントから「ナイトライダー コンプリート ブルーレイBOX」が発売された。ブルーレイ(本編)の24枚組+DVD(特典)の2枚組の計26枚セットとなっている。先述のDVD版と異なり収録エピソード順番は米国で放映された順番に正しく修正されている。今回ブルーレイ化されるにあたり、オリジナル・フィルムからHD化を行い、片面2層24枚組に各シーズンを収録した。TV未放送のため今まで字幕版でしか存在していなかった10エピソード(シーズン1の9話+シーズン2の1話=計10話)を、ささきいさお、野島昭生を始めとする当時のオリジナルキャスト(マイケル=ささきいさお、K.I.T.T.=野島昭生、デボン=中村正、ボニー=小山茉美、エイプリル=潘恵子、RC3=水島裕)で吹き替え版を新規収録し、更にDVD版では吹替がなかった3時間42分にも及ぶシーンも追加収録した。追加収録では声優陣のみならずスタッフの方も、演出に壺井正、翻訳に平田勝茂と、当時のスタッフが再結集している。ゲスト側の追加吹替も原則は当時のキャストをそのまま起用しているが、有川博、大久保正信、内海賢二、石田太郎、小林勝彦、北村弘一、小林修など、既に故人となっているキャスト及び、藤田淑子、家弓家正(発売同年の2014年9月に逝去)、飯塚昭三、納谷六朗(発売同年の2014年11月に逝去)、平野文、大塚明夫、若本規夫など、諸事情により今回の追加吹替に参加できなかったキャストに関しては声質の似た代役が起用されている。全エピソードを詳細に網羅した40ページの完全版ブックレットや、DVD版シーズン1に収録されていた「新ナイトライダー2000」と今回初となる「ナイトライダー2010」が特典としてそれぞれDVD各1枚ずつに収録されたものが同梱されている。ただし、字幕表示は「日本語」字幕のみで、またオープニング前のハイライトシーンは今回全てカットされている。更に初回生産分では限定特典として、1984年12月16日にテレビ朝日「日曜洋画劇場」で日本初放送された「ナイトライダー」(『電子頭脳スーパーカー誕生』)の吹替台本の復刻版が同梱されている。この他、「ナイトライダーNEXT」の全19話を収録したDVD(9枚組)およびブルーレイ(6枚組)が2012年7月3日にリリースされた。こちらも放映当時にカットされていたシーンにも新規に吹き替えが行われており、完全ノーカット版となっている。パイロット版「電子頭脳スーパーカー誕生(Knight Rider The Movie, "Knight of the Phoenix")」の小説版。シーズン1「激闘!善と悪2台のナイト2000(Trust Doesn't Rust)」の小説版。前作の後日談となっていて、マイケルがボニーと初めて顔を合わせるシーンがある。ドラマでは威圧的な話し方だったK.A.R.Rが丁寧口調になっている。シーズン1「闇の武器商人を追え!マイケル決死の潜入捜査!(Hearts of stone)」の小説版。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。