LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

萩原一至

萩原 一至(はぎわら かずし、1963年4月4日 - )は、日本の漫画家。血液型はO型。代表作は『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』等。東京都中野区白鷺に生まれ、千葉県千葉市に転居。高校1年生を3回繰り返し(留年、退学、再入学、留年)、17歳で家出。アパートを借りてアルバイト生活。同年のひと夏、50ccバイクで北海道を半周する一人旅に出、高校を中退。数年後実家に戻り東京デザイナー学院デザイン科に入学、後にアニメーション科に編入。学内向けに募集されたダーティ・松本のアシスタントに応募。学校に通いながら約2年間のアシスタント修行を始める。東デ2年生の時、アニメーション科のクラスメートであった鶴田洋久、由美もりおと共に合作マンガ企画「MADE GENIUS」を始め、最初の漫画を描く。東京デザイナー学院を卒業したのち22歳の時、『週刊少年ジャンプ 』(以下、WJと表記)の募集広告を見てまつもと泉のアシスタントとなる。同じアシスタントとして本田将、岡崎武士、当時まつもと泉の担当で後に『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』(以下、BASTARD!!と表記)の初代担当として同作品に多大な影響を与える事となる高橋俊昌と出会う。この時、まつもとが倒れた週にアシスタント達だけでまるまる作画してしまったという逸話を残す。24歳の時、アシスタントの仕事の合間をぬって『パロディーコミック プロジェクトA子 2』(1987年8月・ラポート株式会社刊)に、『プロジェクトA子』のパロディー漫画「GOOD WEATHER」(全14ページ)を執筆。『プロジェクトA子』とほぼ同時期、『週刊少年ジャンプ Summer Special』(週刊少年ジャンプ増刊、1987年)に公式的なデビュー作品となる「微熱口紅(びねつるーじゅ)」を掲載。同作は読者アンケートにて好評を博し、ジャンプ本誌で2作目の読み切りを描くことが決定する。この〆切のため直近に迫っていた『きまぐれオレンジ☆ロード』の最終回に参加する事なく、まつもと泉のスタジオを退所した。『WJ』1987年47号に2作目の読切「WIZARD!!〜爆炎の征服者〜」発表。『週刊少年ジャンプ Winter Special』(週刊少年ジャンプ増刊、1988年・年初)に掲載された読切「VIRGIN・TYRANT(ヴァージン・タイラント)」をはさんで、『WJ』1988年14号より『BASTARD!!』の連載を開始。左利きで、作画に非常にこだわりを持ち高いクオリティと緻密な画面を好む漫画家。スクリーントーンを多用したその作風は、1980年代から1990年なかばにかけて日本のコミック業界に影響を与え、今でも現在の角川・電撃系列のコミックにその影響を見ることが出来る。制作にこだわるあまり、遅筆なことで知られる。1988年〜1989年の『WJ』の『BASTARD!!』の連載にて、週刊連載を経験しているが、その当時から休載することがしばしばあった。現在は不定期にて『ウルトラジャンプ』(以下、UJと表記)で同作を連載しているが、そこでも未完成原稿が掲載されることが目立っている。また商業誌で連載を持つプロの漫画家でありながら、定期的に同人活動を行うことも知られている。過去から現在を通して、描いている連載作品は『BASTARD!!』のみである。(BASTARD!! -暗黒の破壊神-も参照)1988年より『WJ』で連載されていた『BASTARD!!』は幾度かの休載が続いた後、連載開始翌年の1989年、作者腰痛を理由に突然連載が中断された。しかし、さらにその翌年の1990年に、季刊(年に4回発行)の『週刊少年ジャンプ増刊』へと連載が移動され再開される。季刊は掲載ページ数がまとまっていること(60〜80ページ)や制作作業過程のスパンが長いことが幸いしたのか、より作画のクオリティを追求する傾向となりつつも、ストーリーの展開は滞らず話数が重ねられた。また連載時にラフ原稿で掲載されることはあったものの、加筆修正を施した単行本のおよそ年2冊のペースでの出版は保たれていた。それは『週刊少年ジャンプ増刊』での連載期間の1990年〜1996年、単行本9巻〜18巻が出版された約6年に亘っている。だが1997年頃当時、少年誌のうちで発行部数のトップを独走していた『WJ』が、発行部数2位であった『週刊少年マガジン』に肉薄される。危機感を抱いた集英社編集部は、テコ入れのため「黄金期」と呼ばれた時代の他の作家陣への様々な働きかけの一つとして、『BASTARD!!』を『週刊少年ジャンプ増刊』から『WJ』に呼び戻した。再度の『BASTARD!!』の『WJ』における連載は、週刊誌上でありながら月1回の掲載(24〜30ページ)、という異例の措置が取られた。当作にとっては週刊本誌である『WJ』への返り咲きともなったが、『週刊少年ジャンプ増刊』での連載は「罪と罰編」のクライマックスを前にして中断、ストーリーが途切れることとなる。『WJ』で再開された連載は、作中での時間が「罪と罰編」から4年経過した「背徳の掟編」を新規にスタートするという形を取った。しかし連載2回目にして8ページ(すべて見開きの作画)が未完成の原稿で掲載される。その後もストーリーの展開は間延びを見せ始め、作画も未完成の原稿で埋められる号が続くなど破綻をきたす事となり、2000年より掲載はしばらくの間途絶えた。また同時期に萩原は、自身の公式ホームページの質問掲示板において読者から休載の多さについて指摘された際、別名義のハンドルネームを用いて別人を装い反論。口論となった上、本人ということが発覚し、萩原は一切掲示板上から姿を消す、といった事件も起こっている。2001年、『UJ』での連載再開のニュースとともに『BASTARD!! -暗黒の破壊神- 完全版』(以下、完全版と表記)の刊行が告知された。が、『UJ』での連載は休載が連続し、鉛筆描きのままの原稿がそのまま掲載される事が続くなど、最も不安定なものとなる。またコンピューターを導入してのデジタル作画へと移行したこともあり、作画環境の大幅な変化は更なる作品制作の遅延をもたらした。2013年現在、『UJ』での『BASTARD!!』の連載は不定期連載とされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。