ネウマ譜(ネウマふ、)とは、楽曲の楽譜を「ネウマ」と呼ばれる記号を用いて書き表す記譜法のことである。キリスト教の聖歌(チャント)は、教会の初期から歌われてきたと見られるが、何世紀もの間口伝によって伝えられてきたのみであった。9世紀頃に現れ、音高を明示しないネウマ、音高ネウマ(ダイアステマ記譜法)といった初期の記譜法が発展し、11世紀になると譜線ネウマが見られ、4本の譜線が用いられるようになった。この頃、線譜表には、C音とF音が付けられるようになり、それがハ音記号とヘ音記号となる(ト音記号もG音の記号である)。ネウマ()とはギリシャ語で「合図、身振り」という意味であり、合唱を指揮する際の手の合図である。ネウマによる記譜を含むもので、2016年7月現在知られているもので最古のものは、アラム語起源で聖書の準旋律的な朗読の抑揚を記録するために用いられた。これはクルアーン(コーラン)の朗読の表記法に、機能的には似ている。この初期の記譜法は、ギリシャ語で「準旋律的な朗読」を意味するἐκφώνησις(ekphonesis)から、エクフォネティック記譜法(ekphonetic notation)と呼ばれた。9世紀頃、ネウマは聖歌の旋律的朗読のための速記的な記憶補助として出現した。一般的には、ネウマによる記譜法は東ローマ帝国で開発されたと考えられている。これは、当時の帝国(現在の南トルコ、シリア、レバノン、イスラエル)の主要都市で文書化された数多くの作曲や文化的活動から、妥当だと思われる。今日でも東方教会の伝統として、ギリシャ正教音楽や改良ネウマ記譜法では有効であり、西ヨーロッパでは新しい技術であるポリフォニーの発展に伴いネウマによる記譜法が使用されなくなっていった事実も手伝い、現存するビザンティン聖歌の写本や印刷資料は、グレゴリオ聖歌のものよりはるかに多い。スラヴ式ネウマ記譜法(ズナメニー・チャントの記譜法)は、ビザンティン聖歌やグレゴリオ聖歌の記譜法より、解読・転写がさらに困難である。ネウマによる記譜法は、時代、地方によって様々なバリエーションがあるが、ここでは譜線ネウマについて記述する。譜線ネウマでは4本の譜線が使われ、近代記譜法と同じように線上または線と線の間に音符が書かれる。先頭にはC音(ハ音、ド)またはF音(ヘ音、ファ)の音部記号が書かれる。これが後にハ音記号、ヘ音記号となる。ヴィルガとプンクトゥムは同じように歌われる。ビプンクトゥムは、二倍の長さの音を表すのか、同じ音を2回はっきりと分けるのかについて、研究者の間で一致しない。後者の解釈が好ましい場合、ビプンクトゥムは「リパーカッシヴ(反射した)・ネウマ」と呼ばれるかもしれない。ポダトゥスのように、2つの音が上下に並んでいる場合、常に下の音が先に歌われる。ポレクトゥスの最初の2音が対角線のように繋がって書かれているのは、筆記者が省略して書いたためと見られる。いくつかのネウマは一つの音節のために一列に並置することができるが、以下の用例には特定の名前がある。これらはごく一部の例だけである。これらのマーキングは、ほとんどすべての初期の写本に存在しているが、大きな論争の対象となっている。クイリスマの他の解釈としては以下のものがある。Wilson, David (1990). Music of the Middle Ages. Schirmer Books. ISBN 0-02-872951-X.
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。