トラックミキサ (truck-mixer) とは、荷台部分にミキシング・ドラムを備えた貨物自動車(トラック)のことである。回転可能な円筒形の容器に生コンクリートを収めて、走行中も撹拌しながら輸送することができる。「トラックミキサ」の他にも「ミキサー車」や「生コン車」、専門的には「アジテータ・トラック」「トラック・アジテータ」「移動式ミキサ」「アジ車」などと呼ばれる。工事関係者以外の一般社会では「ミキサー車」と呼ばれることが比較的多く、土木・建築業界や官公庁では「アジテータ」と呼ばれる傾向がある。土木/建築業界では、セメントや骨材、混和剤などを水と共に回転式の容器内に投入し攪拌することでコンクリートを製造する機械は「ミキサー」と呼ばれ、工事現場での利便のためにその多くが移動式の「ミキサー車」や「移動式ミキサー」と呼ばれるものである。本車両は「バッチャープラント」や「生コン工場」と呼ばれる製造工場で作られた生コンクリート(フレッシュ・コンクリート、生コン)を建築や土木の工事現場へ輸送するために使われる。生コンクリートは輸送中でも適度な撹拌を行わないと骨材や水が分離し、均一でなくなってしまうので、容器をゆっくりと回転させて撹拌しながら輸送する。走行中に荷台上で可動する機構を搭載し、駆動軸をエンジン回転軸から分岐させるなどの特別な構造を持つため、特種用途自動車のいわゆる「8ナンバー車」である。あらかじめ工場で生産されたコンクリート(レディーミクストコンクリート、略してレミコン)を撹拌しながら輸送するものを「アジテータ」という。ミキサー車はアジテータに比べ、容器を高速で回転させることができる。構造的にはどちらも大差なく、最近ではコンクリートの輸送が容易になったことや、現場内に製造設備を設置したりするようになったことから車両内でコンクリートを製造する需要が少なくなってきていることで、アジテータが普及しており、ミキサー車もアジテータとして使えるものが主流になった。そのため現在ではミキサー車とアジテータは厳密に区別されなくなってきているが、一般社会では「ミキサー車」、業界では「アジテータ」の呼称がよく使われるようになっている。日本での発明者は、元日産自動車社員(旧・プリンス自動車入社組)で「スカイラインの父」として知られる桜井眞一郎である。通常のトラックが備える要素に加えて以下のような装置や部品から構成される。ミキサー車は自動車メーカーが製造したシャーシに架装業者がミキサーの装置部分を装備(架装)することで製作される。シャーシ製造業者は主に自動車として機能するために必要な部分(エンジン・タイヤ・ホイール・車軸・運転室・各種灯火など)を製造し、架装業者はミキサーの部分(ドラム・ホッパ・シュートなど)を製造する。以下に、日本において高いシェアを持つ架装業者を挙げる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。