カワサキ・Z1000R(ゼットせんアール)とは、川崎重工業が1982年から1983年に製造販売したオートバイである。市場ではKZ1000RとZ1000Rの2通りの表記があるが、KZは北米仕様で、Zはそれ以外の仕様である。Z1000R1は、KZ1000 (J1) を駆るエディ・ローソンが、1981年度「AMAスーパーバイク」シリーズのシリーズチャンピオンを獲得したことを記念して1982年に発売された。企画を出したのは USカワサキで、カワサキ本社が生産を行った。ベースとなった車種は、優勝車両と同じくZ1000Jで、すでに発売されていた Z1100GP (B2) と同じ外装(大容量の角型タンクとビキニカウル)を装備し、色はカワサキのチームカラーであるライムグリーンとされた。さらにフロントブレーキディスクの大径化、サスペンションセッティングの変更、エンジンカバーの黒塗装、専用の段付きシート、専用セッティングのキャブレターされた。排気管は、AMAスーパーバイクシリーズの優勝車両で使用されたものと同じ、KERKER社製の“4 in 1”メガフォンタイプマフラーが採用された。北米仕様のみ、タンク上面にはエディ・ローソンのサインの入ったAMAスーパーバイクチャンピオンシップシリーズチャンピオンのステッカーが貼られた。エンジンの出力特性などはベースモデルのKZ1000J2から変更はない。エディ・ローソンが1982年度もシリーズチャンピオンとなったことを受けて、再びカワサキ本社は記念モデルとしてKZ1000R2を1983年に発売した。KZ1000J3をベース車両とし、北米だけでなくヨーロッパにも出荷された(ヨーロッパ仕様のマフラーは“4 in 2”の純正二本出しマフラー)。北米仕様のKZ1000R2のステッカーにはエディ・ローソンの名は入らず「SUPERBIKE CHAMPION」とだけ記載されている。これは、KZ1000R2発売時にすでにエディ・ローソンはカワサキからヤマハに移籍したためであり、「スーパーバイクレプリカ」という名前で販売された。と少数であるが、メーカーが台数を決めて生産をするいわゆる「限定生産」ではない。Z1000Rは「ローソンレプリカ」(通称「ローレプ」、日本国外では “ELR”)というニックネームが付けられた。が、カワサキが付けたネーミングではなくあくまでも市場でのニックネームである。そのため明確な定義は無く。USカワサキは1982年にAMAスーパーバイクレース(市販車を改造したマシンによるレース)に参加するプライベートライダー向けにKZ1000J/R用キットパーツを開発し、加工済みフレームにフルキットを組み込んだコンプリート車をKZ1000S1として発売した。このキットパーツはエディ・ローソンが乗るワークスマシーンのノウハウが応用されたものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。