ガッツ星人(ガッツせいじん)とは、特撮テレビ番組「ウルトラシリーズ」に登場する架空の宇宙人。初出は『ウルトラセブン』。別名は分身宇宙人。英字表記は"ALIEN GUTS"。大きな丸い頭に鳥のような嘴(くちばし)を持ち、体にはのこぎりの歯のような形の縞模様を持つ。『ウルトラセブン』第39話「セブン暗殺計画(前篇)」第40話「セブン暗殺計画(後編)」に登場。「いかなる戦いにも負けたことのない無敵のガッツ星人」と自称し、数多くの戦いにことごとく勝利してきた実績を持つ、宇宙の実力者。地球侵略に邪魔なウルトラセブンを徹底的に分析して敗北させ、十字架へ磔にして地球人の目の前で処刑しようと企んだ。徹底的な分析を行って作戦を決行する一方、相手に予想外の行動を取られるとパニックに陥る脆弱さも持っている。画面上では4体確認できる。等身大時では、機関銃を武器にする。地球人の希望のよりどころにして地球侵略の障害であるセブンを倒すことで、地球人の戦意を喪失させようと図る。まず、アロンと戦わせることによってセブンの戦闘能力を徹底的に分析した際、地球上における彼の仮の姿がモロボシ・ダンであることもつかむが、前述の理由からあくまでセブンの姿の時に打倒する方法を選ぶ。ウインダムを円盤からの一撃で倒した後、自らセブンと戦って分身や瞬間移動などで翻弄してエネルギー切れに追い込み、十字架へ磔にする。しかし、地球人を侮り戦力に入れていなかったことが仇になり、セブンからの通信でエネルギー補給手段を知ったウルトラ警備隊の活躍によって、セブンは復活する。その後、セブンのウルトラノック戦法により、パニック状態のまま円盤もろとも粉砕される。小型宇宙船で捕獲したソガ隊員や、ダイモード鉱石を保有していたフルハシ隊員の妹・マナの友人・夏彩子については、目的さえ達成すれば殺さないなど、ストーリーを通じての戦い方は正当なものである。第48話では、寝込んだダンにセブン上司が語りかける「激しい侵略者達との戦い」の映像に登場する。『ウルトラファイト』の新撮編に登場。本作では宇宙人も怪獣として扱うため、単にガッツと呼ばれる。頭脳戦を得意としているが、格闘戦は苦手。『ウルトラセブン誕生30周年記念3部作』第2話「地球より永遠に」に登場。本作では目的が地球侵略にあるかは劇中で明言されていない。近い将来、地球上で起こるとされるマントルプリュームという現象により世界が炎と火山性ガスで覆われると予測し、地球人類をそのような環境に適応させることを標榜して自ら開発した硫黄細菌を用い、不動岳付近の住民を硫黄人間に改造する。この硫黄人間は火山性ガスの中でも呼吸が可能であるが、硫黄がなければ生きられない身体でもある。また、硫黄細菌の技術を応用して硫黄怪獣サルファスを生み出し、用心棒として操る。今回は複数ではなく単体で登場。等身大でウルトラセブンと戦った際にはエメリウム光線をかわし、3体に分身して3方向から放つ強力な怪光線でセブンを敗北させるうえ、地球防衛軍へのメッセンジャーにするためにあえてとどめを刺さないなど、初代と同様に余裕のあるところを見せる。また、自ら巨大化することはなく、サルファスを出現させた後は宇宙船外での活動は行っていない。最期はサルファスを倒されて逃亡を図るが、ウルトラホーク1号に攻撃されて宇宙船ごと爆破された。映画『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』に登場。かつてウルトラセブンに倒されたガッツ星人の同族。GUYSのドキュメントUGにデータが記録されている。今回はナックル星人のサポートに徹する。腕を揺り動かしたり頭をぶつけられて目を回すなど、ややコミカルな面も見せる。得意の分身能力は健在で、両腕からの金縛り光線を武器とする。ザラブ星人との戦闘でエネルギーを消耗したメビウスを分身能力で翻弄したうえ、『セブン』当時のセブンと同様に透明な十字架の中へ閉じ込める。復活したウルトラ4兄弟との戦いでもウルトラマンとセブンを苦しめ、スペシウム光線とワイドショットを同時に受けて一時倒れるが再び立ち上がり、消耗した4兄弟を捕らえる。用済みと判断したメビウスをナックル星人との合体技で一蹴するが、復活したメビウスの反撃により分身能力を見破られる。最後はメビュームシュートを受け、木端微塵に吹き飛ぶ。プレイムービーや雑誌連載による『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』に登場。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』第2話「レイオニクスバトル」第10話「新たな戦いの平地で」に登場。ガッツ星のレイオニクス。ゴメス(S)を操る。レイの前に姿を現し、レイブラッドの後継者になる野望を露にするが、ゴメスが倒されると慌てて退却する。その後、第10話で今度はケルビムを従えてレイに再び戦いを挑むが、ミクラスによってケルビムがダウンし、その際に倒れ込んできたケルビムに押しつぶされる。映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。ウルトラマンベリアルのギガバトルナイザーの力で怪獣墓場から復活し、ベリアル軍団に加わる。他の怪獣と共にウルトラ戦士やレイの怪獣たちに襲いかかる。言葉は話さないが、初代と同様の鳴き声を発したり、モンスロードされた際には不気味に笑う仕草を見せたりする。メトロン星人、エレキング、キングジョーブラック、キングパンドンと共にウルトラセブンと対決し、その後も軍団の中では生き残るが、最後はウルトラマンゼロのゼロスラッガーで倒される。その後、他の怪獣の亡霊と合体して百体怪獣ベリュドラの首を構成する部分となり、先制攻撃を仕掛けたアストラにしがみついて襲いかかる。『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS NEO』第3話「不死身の挑戦者」から第5話「レイオニクス暗殺計画」に登場。バトルナイザーの秘密を解き明かそうとしており、そのためにバトルナイザーを持つ主人公とカネゴンを円盤に連れ去り、実験台にしようと企む。実験惑星に向かう途中、ナースの襲撃によって円盤は惑星に墜落するが、それによって主人公達の戦闘データが収集できたことに満足し、さらに詳しくデータを調べるためにグランドキングを呼び出し、自身も巨大化して戦闘に参加。再びデータを収集できたことに満足するが、突如機械が故障したためにパニックを起こし、現れたヤプールの異次元空間に飲み込まれる。その後の消息は不明。原作と同様に複数で登場(今作では3体)。また、予想外の事態にパニックを起こすところも同じである。『NEO-GL』にて実装されたギャラクシーサーガでは、『ウルトラギャラクシーNEO』でレイに敗れた個体の魂が怪獣墓場においてナースに憑依、新しい体の実験としてペンドラゴンのクルーに襲いかかる。ステータスはアタックとスピードが非常に高いが、ディフェンスは非常に低い。必殺技は、2体に分身して目から光線を放つ「ビームバインド」、自分が敵に接近してきた所を味方円盤が攻撃を横取りする「ガッツデストロイヤー」、2体に分身して攻撃を仕掛ける「分身殺法」がある。また、NEO第7弾よりナックル星人とのタッグ必殺技「ユニオンフラッシャー」が追加されている。『ウルトラゾーン』内の第10話「怪獣職務質問」、第14・15話「東京ジュラ紀」に登場。怪獣職務質問では警官に職務質問される(声:宮崎吐夢)。また、第5話「OLのウワサ話」では部下のOLに課長のあだ名「マッチョおじいさんおばさん」と名付けられる。第4話のアイキャッチでは2人でガソリンスタンドでアルバイトをしている。怪盗赤色からオーパーツ「アカンバロの瞳」を守るために集められた4人の名探偵の1人、腹筋をしながら名推理する暴君探偵・浦賀ケンに化けて潜入するが、女子高生探偵・仲谷マユ(ピット星人)と歩く百科事典探偵・西園寺ユウヤ(地底人)によって、マイナーな怪獣であるアロンのことを知っていたことにより正体を見破られる。マユに拘束され、アロンがエレキングやテレスドンに敗北し愕然とした後、防衛軍に連行される。データカードダスおよび、それを元にしたCGショートムービー『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』に登場。ラッシュハンターズに所属するガッツ星人のハンターで、「智謀に長けた戦略家」の異名を持つ。その異名どおり、チームの参謀役を務める。これまでのガッツ星人よりも全体的にさらに大きな体格で、大き目の頭部と、それに付いた鶏冠が特徴。顔には稲妻状の模様があり、後頭部は尻尾のようになっており膝の辺りまであるほど長い。ハンターチームでは一番の年長者で、それゆえ怪獣に関する知識も豊富である。主に十字架型の大型狙撃銃・クロスランチャー(『新列伝』48話のスライの解説ではホークアイ・ショット)、同型のハンドガン・クロスガンを使って戦う。他にも超大型ヘヴィガンのクロスキャノンも所持しているがガルムは扱いやすさを重視してか基本的にはクロスランチャーを多用しつつクロスガンを併用している。また、銃はいざという時には爆弾としても使用できるが、当然ながらガルムのハンティングの要である武装を失うことになるため使ってしまえばガルムの戦闘継続は困難となってしまう。なお、銃そのものにはちゃんと予備があるようである。「SUPER-EARTHGOMORA Hunting」からは新兵器としてガトリングガン型のエレクトロガトリング砲を使用している。自身がプラズマソウルを一番稼ぐことに特化した戦い方をし、それゆえプラズマソウルの取り分に報酬の7割を要求したこともあるなどかなりの強欲さを見せる(ただしこれは下の理由による)。しかし、時には窮地に陥り反撃を諦めかけたバレルを一喝したり、自分の武器を自爆させてマグナを救い手柄を譲るなどチームをまとめる年長者らしい一面も持つ。2ndシーズンからはハンティングで感情的になり無茶な行動をすることが目立ち始め、マグナから不審に思われる。「KING JOE Hunting」においてその面が謙虚となりついにマグナとの口論にまで発展するが、かつて弟とともにキングジョーに敗れたということと、そのハンティングで重傷を負った弟の多額の治療費を稼ごうとしたためであったことが理由と判明した。1弾より登場。冷静沈着に状況を見極めることから「ガッツウォッチャー」とも呼ばれるハンター。被っているヘルメットのバイザーで素顔が見えず、敬語口調でしゃべるのが特徴。フォーカスアイという特殊能力で怪獣の動きを見切る他、分身攻撃が得意で、ガルムとは旧知の仲。WEBコミック版では、マグマ星人フッグやメトロン星人ウィップとともにチームを組んでいる。テレビ版「KING JOE Hunting」ではロングレンジビーム砲を使用するガルムを補佐するスポッター(観測手)としてラッシュハンターズと共にハンティングに参加。その際、ガルムの過去をマグナたちに話した。『ウルトラマンギンガS』第3話「孤高の戦士」から第13話「分裂!UPG」までに登場。スパークドールズより実体化し、チブル星人エクセラー(SD)の用心棒的存在となったガッツ星人。エクセラーの正式な部下ではないため、彼に対してタメ口で話している。第3話から登場し、アンドロイド・ワンゼロと共にビクトリウムを狙って暗躍する。「宇宙最強の戦士」と自称する自信家であるほか、自身が敗北した場合の敗因はエクセラーが強い怪獣を投入しないために自身の能力を存分に発揮できないからと驕る一面も持つ。一人称は「俺様」で、体色は初代に近いが、これまでの同族とは異なり血気盛んな荒々しい言動を取る。相手の心理を推察する時は、「お前は今、こう言いたいんだろう?(こう言いたいはずだ)」と前置きした上で声真似をするのが口癖。他にも手を震わせる動きをしながらも自分でその手を止める癖も持つ。任務の失敗を重ねたワンゼロのことは見下しており、不満から彼女が蹴りかかって来た時は分身戦法で反撃し、一時的な機能停止に追いやった。エクセラーからは「ムッシュボルスト」と呼ばれ、おだてられては図に乗ることが定番化しているが、実際にはワンゼロと同様に捨て駒としか見られておらず、陰で小馬鹿にされている。得意の分身能力や拘束光線はモンスライブした怪獣にも付加されるほか、分身能力を活かして異なる2体の怪獣への同時ライブも可能であり、ギンガとビクトリーを幾度も苦しめた。また、分身の方は本体よりも甲高い声で喋る。しかし、この能力の初披露となった第7話ではUPGのマグネウェーブ作戦で目つぶしを受けた隙を突かれて敗北し、スパークドールズに戻ってエクセラーに回収されている。第9話より戦列に復帰し、エクセラーから与えられたチブルサーキットを胸に装着して能力が強化され、ワンゼロに代わって最前線で戦うようになる。第12話ではメトロン星人ジェイス(SD)と仲が悪かったことが語られ、裏切った彼との決着を着けることに固執し、彼をおびき寄せるために千草を捕らえた際には、ヒカルをギンガだと知らないまま電磁波の縄で縛って放置するというミスを犯している。第13話にて度重なる敗北からエクセラーに見限られ、チブルサーキットを暴走させられて理性を失い、巨大化してギンガと直接対決する。暴走時には目が赤くなり、言葉は話さず初代と同様の低い鳴き声を発する。ギンガと互角の戦いを繰り広げるが、チブルサーキットが外れたことで正気に戻ると、自分を騙したエクセラーを倒してから再戦するとギンガに誓う。しかし、まもなくUPGのビクトリウム・キャノンを直撃され、最後まで自身が宇宙最強であることを主張しつつ爆発へと消えた。スパークドールズに戻ったはずだが、戻る描写も回収される描写もなく、消息及び生死は不明となっている。いずれも映像はそれぞれの初登場作品の流用。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。