LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

パトリック・ヘッド

パトリック・ヘッド("Patrick Head" 、1945年6月5日 - )はイギリス・ファンボロー出身のウィリアムズF1チーム共同創設者であり、同チームのエンジニアリング・ディレクターである。1977年から25年もの間、ヘッドはウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング社のテクニカル・ディレクターの職にあり続け、F1における技術革新に携わってきた。ヘッドは2004年5月にサム・マイケルが後任となるまで、ウィリアムズにおける設計・製造を監督していた。ヘッドはしばしば無愛想で遠慮なく自分の本心を社内の人間やプレス関係者に語るという評判であり、それによって彼はこのスポーツにおける非常に有名な人物に位置づけられている。パトリック・ヘッドは、父親が1950年代にジャガーのスポーツカーでレースに参加していたこともあり、生まれてすぐモータースポーツに囲まれて育ったと言える。そしてウエリントン・カレッジで学んだ後にイギリス海軍に入隊したが、すぐに軍隊が自らの天職とは言えないことを悟り、除隊して大学へと進学した。最初はバーミンガム大学、続いてボーンマス大学で学び、1970年には機械工学科を卒業した。直後に英国ハンチンドンにあるローラ社に入社した。ここで彼は、後にベネトンやスクーデリア・フェラーリの設計に携わってウィリアムズの好敵手となる、ジョン・バーナードとの友情を育んだ。ヘッドは自動車製造業や技術企業を設立しようとする数多くの新プロジェクトに関わり、その間にフランク・ウィリアムズと出会った。しかし、この分野でうまく成功を掴めなかったことに幻滅したヘッドは、モータースポーツを諦めてボート製造へと転職した。1976年、当時34歳だったフランク・ウィリアムズは自分自身のチームを立ち上げる機が熟したと考え、ヘッドを再びF1の世界へ引き戻すべく勧誘した。この時テクニカル・ディレクターの採用試験の面接で『1日12時間、週7日間でも働く意欲があるか?』というウィリアムズの質問に対してヘッドが『ありません。でもそんなに頑張らなければいけないのは、やり方が悪いからですよ』と答えた逸話がある。一旦はうまく行かなかったものの、1977年2月8日にウィリアムズ70%、ヘッド30%の出資によってウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング社が設立された。1977年にはチームは市販のマーチ・シャシーを用いて出走したが、1978年にはサウジ航空の後援を受け、オーストラリア人ドライバーのアラン・ジョーンズと契約して、ヘッドの設計したFW06を初めて出走させた。予算は乏しく、ウィリアムズはしばしば電話ボックスから経営を取り仕切る羽目になったが、それでもヘッドは何とかしっかりした車を設計した。同シーズンにはウィリアムズは選手権で11ポイントを稼いでコンストラクターズランキング9位に食い込み、ここから上昇気流に乗り始めた。第4戦にはジョーンズがチームを初めて表彰台へと導いた。同年のイギリスグランプリではその後100を超えることになる優勝のうち最初の1勝を挙げた。同シーズンでさらに4勝を勝ち取り、ヘッドはグランプリにおけるデザイナーとしての名声を得た。ヘッドの1980年型マシンは抜きん出た性能を誇り、アラン・ジョーンズとチームはドライバーズ/コンストラクターズの両タイトルを獲得し、ウィリアムズをトップチームの座に押し上げた。1980年代にはさらに幾つかの栄光を手に入れ、やがてヘッドは自分自身でデザインを行うことから手を引いて、設計・製造からレースやテストなどすべての分野をまとめて監督するテクニカル・ディレクターという役割を生み出すことになった。1980年代を通じて彼は多くの革新的コンセプトを生み出したことでも知られる。たとえば1982年には6輪車をテストし、また1993年には従来型のギアボックスを置き換えエンジンの最適回転数を維持し続けることのできる無段変速トランスミッションを考案した。しかし、これらの機構はいずれも(同様のシステムを開発する時間を惜しんだ他チームの圧力による)技術規定の変更のため、実戦には投入されなかった。1986年、フランク・ウィリアムズが交通事故で重傷を負ったため、ヘッドと他の経営陣はチームの運営を任されることになった。こうした動揺があったものの、ヘッドの一時的な指揮の下、チームは1986年と1987年にもチャンピオンを獲得した。ニール・オートレイ、ロス・ブラウン、フランク・ダーニー、エグバル・ハミディ、ジェフ・ウィリス、エンリケ・スカラブローニといった多くのトップエンジニアたちは、キャリアの初期においてヘッドの監督下で働き、他のチームで上級職に就いた。特にロス・ブラウンはフェラーリにおいてヘッドと同等の地位に就くという成功を遂げた。ヘッドとエンジニアたちとの連係で最も実り多い時期は、直前にレイトンハウスを解雇されたエイドリアン・ニューウェイを引き抜いた1990年に始まると言える。2人はすぐに1990年代における類まれなデザイン面での連係を実現し、かつてないレベルでF1を席巻するマシンを作り上げた。1991年から1997年までの7年間で、ウィリアムズはドライバーズ/コンストラクターズタイトルをそれぞれ4回ずつ獲得し、59勝を挙げた。1998年にニューウェイが去ってから、ウィリアムズはしばしば力を使い果たしたように見え、シーズンに1、2勝程度しかできないことが続いた。ついに2004年、ヘッドがテクニカル・ディレクターを辞職し、33歳のサム・マイケルが後任となることが発表された。ヘッドのエンジニアリング・ディレクターへの異動は事実上の降格であり、また彼がもはやかつての栄光をチームにもたらすだけの力を持たないことをフランク・ウィリアムズがついに認めたという意味であると広く受け止められた。降格というよりは年齢によるセミリタイアという表現のほうが事実に近い。そしてチームが危機に陥った2006年には本格的に復帰している。自動車メーカーの多くがF1チームの株式を取得する流れの中で、ヘッドが自分の所有分をBMWに売却したのではないかという観測が存在したが、これは誤り。ただ、2011年にウィリアムズがフランクフルト証券取引所に上場した際に、ヘッドも自らの所有する株式の一部を市場に放出しており、2015年現在の持株比率は10%まで低下している。2011年末をもってチームの取締役ならびにエンジニアリング・ディレクターの職から退いたことが発表された。今後は関連会社のウィリアムズ・ハイブリッド・パワー・リミテッド社の役員に就任し、F1からは完全に離れることとなる。ヘッドは声が大きいことで有名である。2011年にチームに所属しているドライバー(ルーベンス・バリチェロとパストール・マルドナド)によると、エンジニアと無線で会話しているときにヘッドの声が邪魔でエンジニアの声が聞こえなくなることや、ヘッドの声は暴れ馬がいなないているようなものであるといわれる。1987年から1992年にかけてウィリアムズに在籍したリカルド・パトレーゼは、「お互い熱くなると大変だった。声の大きさではヘッドと勝負にならなかった」と評している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。