LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

歌棄郡

歌棄郡(うたすつぐん)は、北海道(後志国)後志支庁にあった郡。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。郡名の由来は、アイヌ語の「オタ・シュツ(浜の草原が尽きる砂原に掛かる辺り)」から。江戸時代、歌棄郡域は和人地となる。松前藩によってヲタスツ場所が開かれ、陸上交通は渡島国から天塩国増毛郡へ至る道(国道229号の前身)が通じ、また安政年間になると歌棄場所請負人桝屋栄五郎の父・定右衛門によって黒松内以北が開削され寿都郡追分から分岐していた黒松内越(道道寿都黒松内線の前身)が通じてていた。江戸時代後期の文化4年には、歌棄郡域は天領とされたが、文政4年には一旦松前藩の元に戻された。文政6年5月、美谷(寿都町字歌棄町美谷)の稲荷神社がヲタスツ場所請負人の柳谷庄兵衛によって創建されている。また郡域内の厳島神社は天保3年5月よりも前の創建。安政2年歌棄郡域は再び天領となり、庄内藩が警固にあたった。安政6年には歌棄竜昌寺と後に榎本武揚も訪れた観音寺(後の黒松内町南作開地区)が開山している。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年(明治2年)、大宝律令の国郡里制を踏襲して歌棄郡が置かれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。