菊多郡(きくたぐん)は、福島県浜通り(陸奥国・石城国・磐城国)の南端にあった郡。1878年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、いわき市の一部(泉町各町、泉ヶ丘、渡辺町各町、遠野町各町以南)あたる。なお、同年までいわき市常磐西郷町は当郡に所属した。7世紀前半は道奥菊多国造や多珂国の領土であったが、律令制が浸透した7世紀後半に常陸国多珂郡に編入された。養老2年(718年)5月2日の石城国新設にともない、常陸国から分離されて石城国に編入された。ほどなくして石城国が廃止されて陸奥国に編入されると、菊多郡は常陸国に復帰せずにそのまま陸奥国の一部になった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。