『水曜劇場』(すいようげきじょう)は、TBS系列で、水曜日の21:00 - 21:54(JST)に放送されていたテレビドラマ枠である。1961年(昭和36年)7月から1982年(昭和57年)4月まで放送されたのち休止され、2009年(平成21年)4月に27年ぶりに復活、2010年(平成22年)9月まで放送された。なお、水曜劇場のタイトルの下で放映された最初の作品は、1969年10月15日スタートの『甘柿しぶ柿つるし柿』とされているが、本項ではこれ以前の作品についても紹介する。1961年(昭和36年)に開始した当初は、文芸調を帯びたテーマで新劇の俳優を用いたドラマや、社会派記者もの、あるいは時代劇、と路線を模索していたが、1969年(昭和44年)あたりからほのぼのとしてポップな「ホームドラマ」という活路を見出す。『東芝日曜劇場』や『木曜8時枠ドラマ』、『近鉄金曜劇場』や『金曜8時枠ドラマ』と共に“ドラマのTBS”の代名詞ともいわれる放送枠であった。 1970年代初頭に始まる久世光彦の演出・プロデュースによる『時間ですよ』でいわゆる「久世ドラマ」がブレイク、1974年 - 1975年の『寺内貫太郎一家』、『ムー』(1977年)および『ムー一族』(1978年 - 1979年)の爛熟期を経て、1979年(昭和54年)の『家路』へと向かっていく。1979年(昭和54年)、本枠のヒットドラマで演出からプロデュース、主演俳優(郷ひろみ、沢田研二)の楽曲の作詞まで手がけていた久世光彦がTBSから独立。1982年(昭和57年)1月~3月の『橋田ドラマ・結婚』をもって本ドラマ枠は一時消滅する。2000年代中期より、低調状態が続くTBS水曜ゴールデン・プライムタイムのテコ入れの一環として、『渡る世間は鬼ばかり』シリーズを除く木曜21時に放送されていたドラマ枠を事実上移行させる形で、27年ぶりに本枠を復活させる事となる。第一期同様、ホームドラマが主流となっているが、2009年10月期と2010年1月期ではサスペンスにも挑戦している。2009年4月期は2007年4月 - 6月に木曜21時枠で放送したホームドラマ『夫婦道』の第2シリーズ。2009年7月期は橋田壽賀子の脚本で1976年にNHKで放送された『となりの芝生』のリメイク版。2009年10月期の『浅見光彦〜最終章〜』と2010年1月期の『赤かぶ検事京都篇』は2時間サスペンス出身の作品であり水曜劇場初のサスペンスドラマである。2010年4月期からは初の韓国ドラマを放送することになり、日本の秋田県も舞台の1つとなっているサスペンス『アイリス』が放送されることになった。FIFAワールドカップを含む特番などでの休止を含めて9月までの2クールとなった。2010年10月改編で木曜21時枠の連続ドラマが1年半ぶりの復活に伴い、『アイリス』を最後にこのドラマ枠は終了する。11月よりMBS制作のバラエティ番組『くらべるくらべらー』がスタートされ、これにより水曜10時枠と並んで、TBS系水曜21~22時枠はMBS制作番組が2時間連続で放送されることになる。なお『くらべるくらべらー』の開始までの2ヶ月間は単発特番でつなげる。休止期間中にも水曜ゴールデンタイムにドラマ枠が存在していた時期があった。詳細は本稿の備考を参照。"も参照。※1965年8月4日-9月1日までは歌のオンパレード編成のため中断制作プロダクション名のないものはTBSの局制作、これよりハイビジョン制作。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。