LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日産・ラルゴ

ラルゴ("LARGO" )はかつて愛知機械工業が設計・生産、日産自動車が販売していたワンボックスカーとミニバンである。1982年、「バネット(C120型)」派生の上級車種として、「バネット」の名を冠した「バネットラルゴ」として誕生し、1999年のモデル消滅迄の17年間、ファミリー向けでありながら高級感も訴求した造りを特徴としていた。3代目は、セレナをベースに、全幅を3ナンバーサイズに拡大し排気量も2,400㏄を中心とし、更に高級感を強めた造りとなった。1995年に登場した現在の日産のミニバンのエアログレードの代名詞的存在の「ハイウェイスター」投入で、カスタム志向の若い世代にも人気を博した。1982年9月、「バネット(C120型)」派生の上級車種として、「バネット」の名を冠した「バネットラルゴ」として誕生し、販売チャンネルごとに「ダットサンバネットラルゴ」、「サニーバネットラルゴ」、「チェリーバネットラルゴ」がそれぞれ設定された。構造上の分類はキャブオーバーで、ボディースタイルとしてはワンボックスカーである。ベースとなるバネットに対し車幅を90mm拡大し、車格の差を表現している。乗用登録となる「コーチ」のほか、貨物登録の「バン」も用意されていた。搭載されるエンジンは、コーチが直列4気筒 OHC 2.0LのZ20型、1952ccディーゼルのLD20型、ディーゼルターボのLD20T型、およびバン用のOHV 1487ccガソリン、A15型の4機種。3車の相違点の1つはヘッドランプベゼル(枠、ランプ周りの装飾部品)にあり、ダットサンバネットはシルバー、サニーバネットは外側が黒、内側がシルバー、チェリーバネットは外側がシルバー、内側が黒となっている。コーチのグレードは「グランドサルーン」、「LX-G」、「LX-J」、「LX」の4種、バンは「DX」と「GL」の2種。グランドサルーンには2列目キャプテンシートとセンターアームレスト付き3列目シート、1BOX唯一のガラスハッチが装備されていた。なお、この型のラルゴのAT車がDレンジのままエンジンを始動し、エアコンを付けていたこともあって暴走事故を起こし、民家の壁を突き破る事故があったため、AT車のシフトロック機能の装着が義務付けられるきっかけとなったモデルでもある。当時はキャブレター車が主流で、エンジンを始動する際アクセルを踏みながら始動ということが必要だったことも要因のひとつであった。1986年5月、先代同様C22型バネット派生として登場。後に4WDも設定された。バネットとの共用部分は多いが、フロアパン自体は別ものであり、ラルゴでは輸出も考慮された強化型を使用していた。先代同様、販売チャンネルごとの3車でスタートしたが、後に「バネットラルゴ」に統一されている。グレードは「LX」、「スーパーサルーン」、「グランドサルーン」、さらに1BOXとしては初のガソリンターボ車として「クルージングサルーン」が設定された。「グランドサルーン」はガソリンターボとATの組み合わせがあったが、「クルージングサルーン」はMTのみの設定だった。ATはそれまでの3速AT「ニッサンマチック」からOD付4速オートマチック、フルレンジ電子制御4速オートマチック「E-AT」になる。エンジンは2,000ccガソリン・CA20S、2,000ccディーゼルターボ・LD20T・II(燃焼室の形状が変わり、それまでのLD20TからLD20T・IIになる)、1,800ccガソリンターボ・CA18ETの3種を設定。CA18ETは「グランドサルーン」と「クルージングサルーン」に設定された。「クルージングサルーン」は、「スーパーサルーン」をベースにターボエンジン、ハイグリップタイヤ、電子制御サスペンションを装備したモデルで、このエンジンは元はブルーバード(U11型)に積まれていたもの。4WDのAT車で(MC後のグランドクルージング)0-400m加速が17秒という、当時の1BOX車では稀有な動力性能を見せた。ターボの装着は省エネルギーのためという当時の「お約束」で、運輸省届出値の燃費は自然吸気の2.0Lを上回っていた。バンも継続して設定され、A15とLD20の2種類のエンジンが設定された。1986年11月、4WDが追加。ライバルであるタウンエース/ライトエース/マスターエースと同様のパートタイムタイプではあるが、床から生えたトランスファーレバーで切り替えを行うそれらとは異なり、ボタン一つ(バキュームアクチュエーター式)で行える簡便さであったが、ローレンジはなかった。1987年11月、4WD車にAT車を追加。1988年1月、特別仕様車スーパーサルーン リミテッド88を地域限定で発売。1989年6月、マイナーチェンジ。それまでの「クルージングサルーン」に代わり、1800ガソリンターボ仕様の「クルージング」系を追加。アメリカで売られている日産・バン(ラルゴのアメリカ仕様)のデザインのものと同様と思われるスタイリングに手を加えられ、埋め込みフォグランプ風のクリアグリルガーニッシュに補助ストップランプ付のリヤガーニッシュが装備された。また、「パノラマルーフ」が全体をガラスで覆った「スーパーパノラマルーフ」に変わり、サードシートまでガラスルーフとなったのはライバルと同じだが、セカンドシート部分は電動アウタースライド式で、ライバルのガラスルーフよりも一歩勝っていた。クルージング系は専用の異型2灯ヘッドランプにフォグランプ風のポジションランプを付けた専用のフロントマスクが装着された。グレードは「スーパークルージング」と上級の「グランドクルージング」の2種類。「スーパークルージング」は「スーパーサルーン」の、「グランドクルージング」は「グランドサルーン」のガソリンターボ版。ただし「グランドクルージング」は「グランドサルーン」より多少装備が劣り、サードシートにもアームレストが無い。コーチの4WDがビスカスカップリング式の「フルオートフルタイム4WD」に変更された。コーチ「LX」が廃止となり、バンに「VX」が設定された。最上級グレードとして「エクスクルーシブサルーン」が登場。2WDガソリンのみの設定で254万円。ホワイトパール系の専用ツートンカラーにアルミホイールが奢られている。同時にフルオートフルタイム4WDが設定される。これも1BOX初となるデフロックが装着されていた。他のエンジンはLD20T・IIとCA20Sを継続している。アウトドアレジャー用途に一段と特化したモデルとして、オーテックジャパンによる特別仕様車の「ウミボウズ」(1992年〈平成3年〉)、および「ヤマアラシ」が設定された。「ウミボウズ」はスーパーサルーンをベースに、グリルガード、シビエ製大型フォグランプなどを装着し、オフロード系のスタイリングに仕上げられた。エンジンは2000ガソリンと2000ディーゼルターボの二種類のみ。「ヤマアラシ」はモデル末期に追加されたグレードで、「ウミボウズ」同様スーパーサルーンをベースとするが、オーテックジャパンによるルーフレールによって全高が2 mを超えたため、バネットシリーズで唯一の3ナンバーモデルとなった。エンジンは2000ガソリンと2000ディーゼルターボ二種類のみ。1993年5月、フルモデルチェンジ。このモデルチェンジに際し、車名から「バネット」が外れ、「ラルゴ」となる。CMコピーは「ポストセダンをどうぞ」。CM曲はレニー・クラヴィッツの「ビリーヴ」が起用された。1995年8月の一部変更時から設定されたエアロパーツ装着の「ハイウェイスター」で人気を博した車種である。モノスペーススタイルへとチェンジしたセレナ(C23型)の5ナンバーボディに対し、シャーシを共用するラルゴは3ナンバー専用ボディとされ、セレナに比べ各シートの座面長を45mmずつ大きく採るなど、上級車としての工夫が見られ、エルグランドが登場する1997年までは、日産のミニバンの中では最上級モデルの地位にあった。その為、ファミリー層のみならず、セドリックやグロリア等の高級車から乗り換える様な50代から60代の中高年層もターゲットしていた。ボディ形状はセレナと同様に短いボンネットが付いて前輪が前進したセミキャブオーバーの外観であるが、構造的にはエンジンを前席下に搭載するキャブオーバーである。また、この構造が幸いし重量配分はほぼ50:50であり、更にローパワーながら0-100km加速は9秒台と3Lクラスに匹敵する加速性能を誇る。駆動方式はFRと4WDであり、搭載エンジンはKA24DE型直列4気筒DOHC2,388ccガソリンエンジン、およびCD20Ti型直列4気筒OHC1,973ccインタークーラー付ディーゼルターボエンジンの2機種。ディーゼル車のインタークーラーは空冷式で、フレームの中に冷却気を通す工夫がされていた。シフトレバーは初代セレナと同じくフロア式で、一見するとセダンのものにも見えるインストルメントパネルであった。セレナとは異なり、トレッド拡大によりロックツーロックが普通の乗用セダン並みになった。セレナにこのラックを組んでも全く問題ないため、日産の操安基準は相当にマージンをとっていると思われるが、珍しく前後のタイヤサイズが異なる点は注意が必要である。このW30型にはメーカーオプションで「GTパック」なるSUPERHICAS、アクティブダンパーサスペンション(後期型)を搭載したモデルもあり、かなり走りをイメージした物となっている。ちなみに、KA24DE型エンジンは海外向け車種に多く搭載されているエンジンであり(KA24DE型エンジンが搭載されていた車種は海外版180SXである240SXなど)、圧縮比が10:1でありながらレギュラーガソリン仕様であった。海外販売は香港・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシアに向けられた。1994年1月、「2/4WD SX-Gリミテッド」追加。1994年10月、この型のラルゴはそれまで7人乗り仕様のみであったが、8人乗りのプラスシリーズが追加された。1995年8月、一部変更により運転席SRSエアバッグが標準装備となるほか、ディーゼルターボエンジンをCD20Ti型に替わりCD20ETi型へ変更。同時にラルゴRX-Gをベースとした、オーテックジャパンの手による特別仕様車「ハイウェイスター」を設定。ハイウェイスターの設定で、ラルゴの本来のターゲット層であるファミリー層や中高年層のみならず、20~30代の若い年齢層にも人気を博した。1996年10月、マイナーチェンジ。内外装に手直しを受けアクティブダンパーサスペンションやラゲッジトランクなどが採用された。セレナと同様にスライド型シートが採用される。(当初は「SX-g」系、「G Plus Limited」に装備されていたが、その後「ハイウェイスター」や「グランドスター」にも設定車が設けられた)1997年10月、「ハイウェイスター」の派生車種として、専用フロントフード、丸形4灯ヘッドランプを採用する「ハイウェイスターツーリング」を追加(ガソリン車のみ)。同時に既存車種にも改良が加えられ、安全装備としてABSと、助手席にもSRSエアバッグが標準装備となり、最上級グレードのグランデージが廃止され、ハイウェイスターはディーゼルの4WD以外の全車にパノラマビュートップが標準装備となった。1998年6月、「ハイウェイスターII」を追加。これは既存の「ハイウェイスター」に専用グリル・ボディストライプ、ロゴ入りのオレンジメーター、専用シートクロスを特別に装備したモデル。これがラルゴの最後の車種追加となった。1999年6月、C24型セレナの発売に伴い、セレナ、エルグランドに統合される形で生産終了。尚、同時期に発売されたプレサージュがラルゴの後継車として考える者も居るが、直接の繋がりは無く、又、シャシーや車格も違う為、プレサージュもラルゴが生産終了して10年後の2009年で生産終了している。ラルゴの生産中止当時、日産のミニバンやRVのラインナップが飽和状態にあり、後にラルゴを統合したセレナ、プレーリーリバティ、上級のエルグランド、同時期に登場したプレサージュ、更には2列シートでステーションワゴンの分類ではあるがミニバン的なスタイリングのワゴン・ルネッサ等もあり、末期は、ラルゴにとって居場所が無かったと言えなくも無い状態と言えよう。「ラルゴ」とは音楽の速度記号のひとつであり、イタリア語で「幅広くゆるやかに」の意。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。