立川 キウイ(たてかわ きうい、1967年1月11日 - ) は落語家。本名、塚田 洋一郎(つかだ よういちろう)。東京都板橋区出身。落語立川流所属。立川談志直門。2011年7月1日に真打昇進。中学・高校時代は「無頼な表現者」として太宰治や檀一雄に憧れ、下駄で登校し笑われるなどのエピソードを持つ。漫才ブーム到来で「芸人こそ現代の無頼」と考え、ブームの立役者であるビートたけしが立川錦之介として所属する落語立川流と、その家元である7代目立川談志の存在を知る。談志に弟子入りを志願するも「100万円貯金してからこい」と追い返され、4年かけて100万円貯めて再訪し入門。1990年12月、立川談志門下に入門し、2代目立川キウイを名乗る。(初代は団鬼六である)キウイ自身は由来について「入門当時、よしもとばななや、トマト銀行などが流行っていたからでは」など諸説を挙げている。談志はキウイフルーツを「毛の生えた気持ち悪いもの」としている。談志からは「談の文字が欲しければ、‘談キウイ’と名乗ってもよい」と言われたこともある。前座生活は足掛け16年にも及ぶ。同一門下における前座修行期間としては戦後最長記録とされる。弟弟子の真打昇進パーティに前座の身分で裏方に回るという経験もあった。前座時代に3回破門を受けた。前座という立場ではあったが、真打がトリや独演会で掛ける「紺屋高尾」などの大根多を勉強会の高座にかける(一般には前座が真打のネタを高座に掛けるのは禁じられている)。破門期間中は一度も勉強会などを開かなかった。本人は、勉強会の日と復帰試験の日が重なってはいけないからとの配慮からであったと述べている。2007年4月10日に実施された二つ目昇進試験で談志より「昇格内定」を言い渡される。しかし、以前から朝令暮改の傾向がある談志はキウイを含む合格者全員の内定を取り消し、音曲歌謡を中心とする追試を課すと発表。しかしこれも間もなく中止となり、正式な二つ目昇格が決まった。二つ目昇進試験は、参加した前座や野末陳平立川流顧問の証言によって、飲酒によって酩酊した談志が数名に課題の踊りや歌をランダムに演じさせ、必ずしも全員が落語に加えて歌舞音曲や講談などの項目を試験されたわけではなく、旧来の二つ目昇進試験に比較してかなり甘い内容であったことが知られるようになる。ウイキペディアに「基準が甘すぎると痛烈に批判されている」と書かれたことについてブログで「家元が認めた二つ目である」ことを強調した。談志自身は昇進基準である歌舞音曲が不十分であっても、自らの余生が長くないことを理由に前座を全て昇進させたことを明かしている。2007年7月に二ツ目に昇進。真打昇進が決まった時期は2011年7月1日である。その決定は2010年3月17日頃なされた。キウイの著書『万年前座』を師の談志が褒め、「よく書けている、偉い。褒美に真打昇進させてやる」と言った。この一言はシャレかも知れない。言われたキウイ自身も「師匠に真打ち昇進を言われたときはとっさに意味が分からなかった」と振り返るが、ためらわず『ありがとうございます』と受けた。これで真打ち昇進はあっさりと決まった。その後、談志は「あの時は気が弱っていた」と後悔しており、昇進への反対意見を募集していたという。本人も認めるとおり、落語界でおそらく初となる「本で真打ちになった男」となる。反面、真打ち昇進試験は行っていない。しかしこれは立川流内で先行して真打になった者たちの事例と同様である。談志はキウイに対して「まともな芸は期待していない。落語をぶっ壊してやってみろ。求めるのはうまいやつじゃなく面白いやつ」と言葉を贈った。二つ目から真打まで約4年と、極めてスピード出世となる。ただし、真打昇進記念パーティーは「ビン・ラーディンの喪に服している」ため欠席、また、真打昇進披露に立川談志が出演すると広告していたが、いずれも出席しなかった()。2016年時点の主な活動の場は、上野広小路亭にて隔月で開催される「立川キウイの会」と、落語立川流の一門会となっている。2015年12月までは月に一回の開催であった。また、2015年10月まで倉庫の二階が制作興行を担当していたが、2015年11月より立川キウイ自身の主催となっている。同様に、立川流一門会での高座も減少しており、立川キウイの落語を鑑賞できる場は少なくなってきている。現在は実家暮らし。母親と喧嘩して家出するが、公園で一泊して帰宅したこともあった。主な収入源は、立川流の若手が代々引き継いでいる、師匠・談志が懇意にしている銀座にあるクラブでのバーテンダーのアルバイトである。雷門獅篭が談志門下所属中に立川志加吾の名前でモーニングで連載していた漫画『風とマンダラ』で、。また、快楽亭ブラック (2代目)の新作「イメクラ五人廻し」にも実名で登場し、。立川志の輔原作の映画「歓喜の歌」(2008年2月2日公開)に出演しており、ロールにも名を連ねている。公式ブログでは、自己の都合の良いように事実を歪曲して掲載することが少なくない。例えば、雷門獅篭が自分を慕って楽屋に顔を出したかのように掲載するも、遠来の客が来るからとキウイに懇願されただけであったと反論されている。また、後輩を激辛で有名なラーメン店に連れて行った際に、後輩が自発的に最も辛いメニューを注文したかのように掲載しているが、後輩の公式ブログによれば逆らうことのできないキウイの指示によるもので、無理に美味しそうに振舞った挙句に全て嘔吐した。2011年3月11日のブログでは「今回の地震は『大山詣り』と洒落こみたいね」とのタイトルで「今回の地震は『大山詣り』と洒落こみたいね 「皆さん、お毛が(怪我)なくってお目出度い」と東北地方太平洋地震被災者への配慮に欠けたブログを更新。度々、キウイの言動によりトラブルが生じていることが関係者により報告されている。新日本の話芸ポッドキャスト 第2回 では、関係者のみの打ち上げに一般の客を呼び込もうとし、後輩の立川こしらに注意された件が報告されている。この配信は100万ダウンロードを突破し、立川キウイ初主演のDVD「落語対決DVD 快楽亭ブラックVS立川キウイ 「~断罪!立川キウイ 腐った果物~」」の宣伝文句「立川こしらが立川キウイを殴った話」として取り上げられている。同様に、新日本の話芸ポッドキャスト 第97回 では、北沢タウンホールにて出入り禁止になっていること、また、出入り禁止になっているにも関わらず、責任者の断りなしに、高座を盗撮した後、無断で楽屋に入ろうとし阻止されるエピソードが紹介されている。なお、この時盗撮した写真は立川キウイ公式ブログで確認できる 。このポッドキャストに対し,キウイ自身は出入り禁止であったことをその時点では認識していなかったと釈明し,出入り禁止であることをキウイ本人に伝えるべきであり,周囲の配慮が足りなかったと主張している。兄弟子の立川談春から、その著書『赤めだか』において「"十五年近く弟子をやっている直門の男"」とほぼ名指しで、何度も昇進試験を受ける心構えが甘すぎると痛烈に批判されている。キウイ側からは、『赤めだか』をブログに取り上げながらいっさい言及がなかったが、「談春兄さんの、師匠批判に受け止められかねないかと思った」と発言し、師匠が決めた昇進に異を唱える談春の態度は師匠批判と取られかねないので、言及しなかった旨を記述する。しかし、談春は二つ目昇進それ自体を批判したのではなく、それ以前の昇進試験でのキウイ(と思われる弟子)の態度を批判したのであって、昇進そのものに関しては談志批判となるような記述はしておらず、「『赤めだか』は必読本ですよ!」などとブログのタイトルにしておきながら、本書を正しく読み込んでいるのか、。談春はこのようなキウイ批判と合わせて、自分の弟子の二つ目昇進試験は一回勝負とする旨を、同書の中で宣言している。快楽亭ブラックは自らの著書で、「『万年前座』はキウイの書いた文章があまりにも稚拙で(中略)奴を贔屓にしている名古屋のラーメン屋店主が(中略)書き直したため、世に出た本」「キウイを真打にしたことで家元、晩節を汚した」と批判している。2009年3月23日付の産経新聞の紙上の署名記事にて、ある大臣が挨拶で使ったギャグを安易に流用する姿勢について、「"さらに面白くして使うなら許せるが、政治家のほうが面白かったら仕方がないじゃないか、という言葉がノド元まで出かかった"」と批判される。キウイは公式ブログにてある大臣が甘利明であることを明らかにした上で、反論を掲載している。ウィキペディアに関しても批判的であり、「ネットの在り方には、かなりの問題があるように思います」や「それは匿名の怖さというか、匿名の力を良い方にではなく、悪い方に使ってしまっているみたいです。」と公式ブログで述べている。ウィキペディアへに対して「どっから赤ペンひいて直せばいいのか分からないほどのもん」とし、キウイの公式サイトの管理人が交代したという記述は事実無根であると批判する。また、「ウイキペディアを見て、本当に内容が公平ではなく偏っていて酷いから、せめてもと思い、色々と確認のとれた事実を訂正したら、それすら呆気なく元に戻されてしまいました」というメールの内容を紹介する。ウィキペディアの誤記として、談志がキウイフルーツをフグリ(陰嚢)に似た果物と発言したという記述に対して、これをフグ(河豚)と誤読した上で、「うちの師匠がキウイを河豚と認識って何?」「多分、師匠はそんな認識はないと思うよ。」「一度もそんなの耳にしたことないもん、少なくとも当人の僕はね。」「多分、師匠に聞いても、「知らない」って答えると思うな。」と書き、ウィキペディア批判を展開する。その後突然「河豚利」という当て字表現でフグリを陰嚢と認識した前提の日記を書く。自分の誤読に対する謝罪や訂正もいっさいないまま、「所謂ネット上での、師匠はキウイを河豚利との認識はデマであると思います」と、再びウィキペディア批判を展開する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。