出雲郡(いずもぐん、しゅっとうぐん)は島根県(出雲国)にあった郡。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、出雲市の一部(斐川町各町)にあたる。7世紀に評制の出雲評として建てられ、701年の大宝律令の制定とともに郡制の出雲郡となったと考えられる。『出雲国風土記』では出雲国と同様の由来の命名とされる。また出雲郷も同様とされる。郡家は出雲郷にあった。天平5年(733年)2月30日に成立したとされる『出雲国風土記』には8の郷の内に23の里(神戸郷は除く)があったとされ、以下の郷の記載がある。天平11年(739年)の「出雲国大税賑給歴名帳」(『正倉院文書』に所収)によって里の名前もいくつか判明している。『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。中世に入る前には杵築郷、伊努郷と河内郷の領域は神門郡に、宇賀郷と美談郷の領域は楯縫郡に組み込まれたと考えられる。残りの郡域は鎌倉期から戦国期にかけて出東郡(しゅっとうぐん)に変わった。その後近世初期に出雲郡(読みは「しゅっとう」のまま)となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。