LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

関西学院大学

5つのキャンパスの中で最も古い歴史を持つ西宮上ヶ原キャンパスは、日本有数の美しいキャンパスとして有名。国の登録有形文化財である時計台(旧図書館)など「スパニッシュ・ミッションスタイル」で統一された建築群と、約240種4万9千本に上る樹木に囲まれている。2009年(平成21年)には、経済産業省認定の近代化産業遺産群 続33の1つに選定されている。日本基督教団の係属で、キリスト教(プロテスタント)に基づいた教育を行っている。関東に対する関西として、West Japan すなわち「関西」が冠され、そして、当時多くのミッションスクールが「英和学校」(Anglo-Japanese school) と呼ばれていた伝統を破って College、すなわち「学院」と日本で初めて名付けられた。また、当時のいわゆる「新進学徒」は漢音ばかり読む傾向であったので「関西」を「クヮンセイ・クワンセイ」と漢音で呼ぶこととした。現代仮名遣いの制定によって「くわ・くゎ」の表記が少なくなった現在も、その表記は踏襲されている。また当時の日本では、幕末以降の和製漢語はほとんどが漢音読みであるため、漢音での読みが進んだ印象を持たれるようになり、本来は呉音読みする単語も漢音読みをすることが流行していたため、「関西」も「かんせい」と読んでおり、校名もその読み方でつけられた。『Mastery for Service』が、学院全体のスクール・モットー(校訓)である。1912年に、商学部の初代学部長であったC・J・L・ベーツ(後の第4代院長)が提唱した。ベーツは、『Our College Mott. "Mastery for Service"』という文章を、『商光』第1号(1915年)に発表し、この校訓について解説をしている。関西学院の上ヶ原移転後、学院全体のスクール・モットーとしてこの言葉は用いられるようになった。『Mastery for Service』は、1952年頃より『奉仕のための練達』と訳されるようになった。エンブレムは、当時学院を構成していた中学部(三日月)・神学部(聖書)・文学部(ペンと松明)・高商部(ヘルメスの杖)を表し、特に三日月は関西学院では「新月」あるいは「弦月」と呼ばれ、学院全体のシンボルマーク(校章、学院章)ともなっている。これは、創生期の学生が自らはどうあるべきか思索に耽っていたところ、中天に輝く三日月に啓示を受け、「今は未熟だが、三日月がやがて満月となるように、日々少しずつ成長していこう」と悟ったのを学院が校章として採用したと言われ、月が自ら光らぬように、我々人間も神の御光を受け地上を照らせる存在となりたい、との願いも込められている。なお、「K.G.」や「Mastery for Service」の文字のフォントは校章等の制定時は特に指定がなくローマン体系の文字を使っていたが、現在はフォントが指定されている。関西学院の創立1889年(明治22年)9月28日、アメリカ南メソヂスト監督教会派遣の宣教師ウォルター・R・ランバスによって、いわゆる「原田の森」(兵庫県菟原郡原田村、現在の神戸市灘区王子町・原田通)に関西学院(英文表記:Kwansei Gakuin/West Japan College)が創立された。当初は、神学部及び普通学部の2学部から始まった。1910年(明治43年)にカナダ・メソヂスト教会が経営に加わり、1912年(明治45年)3月5日には、専門学校令による高等学部文科・商科を開設、高等教育機関となる。同年、高等学部長C・J・L・ベーツが、カレッジモットーとして「Mastery for Service(奉仕のための練達)」を提唱した。1921年高等学部文科を(専門部)文学部、商科を高等商業学部と名称変更。上ヶ原校地への移転と大学昇格創立40周年を迎えた1929年(昭和4年)、校地拡張と大学昇格基金等の捻出を目的として、上ケ原校地(兵庫県武庫郡甲東村、現在の兵庫県西宮市上ヶ原町)に移転。その後1932年(昭和7年)3月7日に大学令による関西学院大学が設立認可され、予科を開設。1934年4月1日に法文学部・商経学部を開設した。1937年には、大学第1回卒業生201名を輩出した。また、1943年に学院史上初の女子学生浜口みづらが入学し、1946年には初の女子卒業生となった。新制大学として教育基本法・学校教育法による新制の関西学院大学が認可され、1948年4月1日、法文学部・商経学部を改組した文学部・法学部・経済学部の3学部をもって移行開設。1950年には、新制大学第1回卒業生386名を輩出した。1952年に神学部、商学部、1960年に社会学部、1961年に理学部をそれぞれ開設した(上ヶ原キャンパス)。これにより、文理双方の学部を有する総合大学として発展していく。しかしその後、全国の大学で吹き荒れた学園紛争の嵐が関西学院大学にも及び、学生と教職員との対立が激化し、学院のシンボルであった時計台前のヒマラヤ杉が一部の過激な学生により切り取られるなどした。また、1980年後半には神戸三田キャンパス用地の購入を巡り、理事会と大学側が一時対立した。結果、翌1989年(平成元年)3月に院長と学長がそれぞれ退陣するという形で決着し、学院組織の改革が行なわれた(以上につき詳しくは学校法人関西学院の「沿革」参照)。阪神・淡路大震災以後から現在1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震とそれに伴う大規模災害(阪神・淡路大震災)では23名の学院関係者(在学生15名、理事1名、現・元教職員7名)が倒壊した家屋や土砂崩れによる下敷きとなり、命を落とした。物損による被害額は、10億3千万円にのぼった。また、施設・設備の復旧費は総額で約3億7千万円であった。その他、被災学生に向けた学費の全額免除措置などの緊急措置を講じた。同年には、兵庫県三田市に神戸三田キャンパス (KSC) を開設し、総合政策学部を設置した。また、2001年に理学部をKSCへ移転し、翌年には理工学部に改組した。その後も、法科大学院、人間福祉学部、国際学部を増設し、組織の拡張・拡充をしている。また、2009年には、聖和大学と経営統合を行うことで、キャンパスの拡充と教育学部の開設をした。三日月。「新月」あるいは「弦月」とも呼ばれる。1894年(明治27年)に当時の学生らによって制定されたもので、月の満ち欠けと学生の進歩と成長を重ね合わせている(上の「エンブレムと校章」参照)。なお、この弦月のデザインは、第3代院長J.C.C.ニュートンの出身であるアメリカ・サウスカロライナ州の州旗デザインや州兵の徽章等を参考にし、上記の意味は後から意味付けされたものとする説もある。関西学院には、英語歌詞および日本語歌詞による校歌がそれぞれ2曲、合わせて4曲の校歌がある。そのほか、応援歌・学生歌は約20曲ほどある。1902年 - 1904年に関西学院普通学部に在籍した山田耕筰は、校歌『空の翼』、校歌『緑濃き甲山』、「関西学院頌歌」、校歌『A Song for Kwansei』、応援歌『打ち振れ旗を』の5曲を作曲している。数ある応援歌のうち、代表的なものを記す。K・Gブルーと呼ばれる「紺」が制定されている。明治期、普通学部(のちの旧制中学部)では、スクールカラーの導入が検討されており、教員は各自の出身校のヴァンダービルト大学の黄と黒や、イエール大学の青を関西学院のスクールカラーにしたいと主張した。1905年、普通学部教授だったM・V・ガーナー(M.V.Garner)と普通学部長だったS・H・ウェンライト(S.H.Wainright)の協議により日本語の赤心と熱愛を表す「紅」と純潔を表す「白」がスクールカラーとして定められた。1928年4月に専門部学生会は「蒼空」を象徴する「紺青」を新たに専門部(大学)独自のスクールカラーとして定めた。データは、2012年大学基礎データから引用。国際学部は学年進行中のため、在籍学生数が少ない。関西学院大学の学費では、4年間一括明示方式を採用している。2012年度の帰属収入は、38,540百万円。内訳の最大は、学生生徒等納付金で、77.9%を占める。一方、消費支出は、35,096百万円。内訳は、58.1%が人件費、35.3%が教育研究経費を占める。1889年の創設以来、院長が学院全体を総括する体制であった。しかし、法人格取得以後は、経営の責任者として理事長職が設けられ、新制大学以降は学長職が設けられ、院長・理事長・学長が組織運営にあたってきた。大学紛争後は院長が理事長を兼任して法人を代表する体制になったが、1980年代にキャンパス用地取得をめぐって紛糾し、事態収束後も法人と大学、経営と教学は対置される構図となった。教育と研究のあり方は大学の専決事項となり、その教学活動と運営のための財政基盤については法人側が責任をもつ「経営と教学の分離」が進み、組織運営における二重構造が固定化した。経営と教学の分離は、大学における『学問の自由』『大学の自治』を担保する機能をしたが、教育・研究と財政、双方の計画を総合的に立案する経営的な視点が弱くなり、将来にわたる戦略性を高めることが十分にできないという欠点があった。また、権限の分散による意志決定過程の複雑化と、決定にともなう時間消費が大きく責任の所在も不明確になる問題もあった。1990年代後半から、法人と大学が一体となって意思統一を図りながら大学経営に取り組む必要性が強く意識されるようになった。このため2003年には、理事長・常務理事・常任理事と学長・副学長および学部長が一堂に会し合意形成を図るための経営教学協議会を発足させ、両者の一体化を進め、2013年に現在の新しい執行体制に移行した。特に表記のないものは博士前期課程・後期課程関西学院大学図書館は、教育・研究活動を支えるための基盤的な施設として、図書、雑誌、その他の学術情報を収集・整理・保管、電子ジャーナルやオンラインデータベース等の電子媒体資料の提供などを行っている。また、中高等部生、卒業生および一般市民への図書館開放などにより、近隣の公共図書館との連携を行っている。2000年度から、初代図書館長であり第三代院長であるJ.C.C.Newtonの名を冠した作品募集(J.C.C.Newton賞)をおこなっている。2007年度からは、関西学院大学リポジトリを開設し、大学での研究成果を集積し、無償で学内外に、インターネット上で公開している。学術雑誌・学会誌掲載論文、紀要論文、学位論文、学会発表論文・資料、研究調査報告書(科学研究費補助金成果報告書、COE報告書など)、研究資料(ワーキングペーパー、テクニカルレポート、ディスカッションペーパーなど)などを閲覧することができる。また、1971年以降、図書館報『時計台』を発行し、学術図書・資料解説、学術資料講演会の講演内容などを中心に情報の発信を行っている。キリスト教主義に基づく教育を実施している。語学教育、国際交流に重点をおいているのが特徴であり、歴史的に北米の大学と強い連携がある。また、理系学部は理学部に起源があるため理学色が強い。関西学院大学では、キリスト教主義に基づく教育を実践しているため、全学を通してその精神に即したカリキュラムが構成されている。ここでは幾つか特徴的なものを列挙する。ビジネスパーソン、一般市民、卒業生を対象に、生涯学習支援を目的とした各種講座を、サテライトキャンパスを含む各キャンパスで実施している。下記に示すプログラムは文部科学省の補助金事業としては終了している。しかし、一部の事業は、補助金終了後も大学独自の資金によって継続されている。文部科学省による科学研究費補助金の他、同省の私立大学戦略的研究基盤形成支援事業等により、理工系研究の強化を進めている。関西学院大学は、キリスト教主義に基づく教育を実施しているため、これに関連した行事がある。宗教センターによって、様々な礼拝が開催されている。クリスマス関連の行事が、12月中各キャンパスで多数催される。西宮上ヶ原キャンパスでは、12月上旬にヒマラヤ杉をクリスマスツリーとしてライトを飾り付けるのが恒例となっている。その他、各キャンパスにおいて礼拝等が例年おこなわれる。関西学院大学の学園祭は新月祭と呼ばれ、学生組織である大学祭実行委員会のもと、毎年10月下旬から11月上旬に実施されている。メインキャンパスの上ヶ原キャンパスでは文化の日の頃の4日間開催される。神戸三田キャンパスではそれよりも早い土日に2日間、西宮聖和キャンパスでは11月中旬以降の土日に2日間行われる。上ヶ原キャンパスの大学祭には、特に多くの学外からの来客があるため、阪急電鉄は例年西宮北口駅や甲東園駅で、車掌や駅のアナウンスで大学祭の案内放送を行う。大学当局から施設の貸与などの協力を得るためには、毎年総学生数の過半数の署名を集めないとならないことになっている。そのため「大学祭準備委員会」が春学期の初めから署名活動を行い、開催が決定した後で「大学祭実行委員会」が発足することになっている。関西学院が独自に用意する給付型奨学金がある。現在の関西学院大学には、体育会・文化総部・新聞総部・宗教総部・総部放送局・応援団総部の6総部、法学部学生自治会・神学部学生会の2自治会、法学部自治会・商学会研究会委員会・関西学院宗教音楽委員会の各傘下団体、およそ100の登録サークル(大学公認サークル)、ほか多数の非公認サークルがあり、それぞれ活発な課外活動を行っている。かつては諸学生団体の上位に学生会があったが、1968-69年の大学紛争の混乱で学生会組織は一部を残して崩壊した。先述の6総部2自治会は残存組織の一部である。学生会が活動停止状態になった後、学生会費は大学によって代理徴収されており、財務管理委員会(学生会崩壊後に設立された学生団体)を通じて、諸学生団体の活動資金や大学祭の運営資金などに活用されていた。しかし、2016年4月1日に学生会に代わる新組織である学生連盟が発足した。財務管理委員会は解散し、学生会も正式に活動を停止した。大学所有、寮生運営の寄宿舎が存在する。男子寮は「啓明寮」(1913年、高等学部寄宿舎として命名)「静修寮」「成全寮」(1912年、神学部寄宿舎として落成)の3寮、女子寮として「聖和寮」と「清風寮」が、西宮聖和、上ケ原キャンパス周辺に所在する。関西学院大学ではこれらの寮を「共同生活を通して人格形成を目指す場」として設置している。神戸三田キャンパスには寮は設置していない。下記のものが設置されている。ランバス関係姉妹校 一覧(五十音順)関西学院大学では、下記のような広報活動を行っている。この他、2009年の春に初めて、山手線など首都圏のJR各駅の構内や車両の中に同学のイメージポスターを掲示したり、東海道新幹線車内の電光掲示板や、同線のポケット時刻表に広告を掲載したことがあった。また2008年3月26日、サッカーワールドカップのアジア地区予選・日本対バーレーン戦が行われたバーレーンのスタジアムに、大学名入りの広告パネルを設置し、広報を行った。学校法人関西学院が設置する学校一覧

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。