馬淵 史郎(まぶち しろう、1955年11月28日 - )は、明徳義塾高等学校(高知県須崎市)硬式野球部監督。愛媛県八幡浜市大島出身。愛媛県立三瓶高等学校、拓殖大学卒業。「馬渕」は誤記。高校と大学では内野手としてプレイ。甲子園大会の出場経験はなし。大学卒業後は松山に帰郷。2社で就業した後、1982年に兵庫県の警備会社・阿部企業に入社、野球部のコーチ兼マネージャーに就任。翌1983年より監督を務め、1986年には社会人野球日本選手権大会にて準優勝に輝く。その後再び松山に戻って職に就くが、翌1987年より明徳義塾高校野球部でコーチを務めつつ、高等学校社会科の教職員免許を取得。1990年に明徳野球部の監督に就任。1992年夏の全国高校野球選手権大会で、当時星稜の松井秀喜に対して、全打席敬遠(5打席)を指示した監督としても有名で、この敬遠は社会的に大きな話題となった(松井秀喜5打席連続敬遠)。1998年夏は好投手寺本四郎、高橋一正らを擁し準決勝に進んだが、松坂大輔擁する横浜に終盤大逆転されて敗れた(明徳義塾対横浜)。その後も毎年強力なチームを編成し甲子園の常連校として度々大会優勝候補に挙げられる。そして自身14回目の2002年夏の大会では森岡良介、筧裕次郎らの活躍で初の決勝に進出し、智弁和歌山を破って全国初制覇を達成した。2005年に明徳は全国高校野球史上初の地方大会8年連続優勝を果たしたものの野球部員の不祥事が発覚し、対戦相手(日大三高)決定後に出場を辞退した。馬淵は責任を取り監督を辞任、高野連から1年間の謹慎処分を受けた。馬淵の後任監督には野球部副部長の飯野勝が就任したが、翌年夏の高知県大会は準優勝に終わり、馬淵抜きでの甲子園出場は果たせなかった。2006年8月16日、高野連の審議委員会で復帰が承認され、同22日付で監督に復帰。監督復帰時のチームでの甲子園出場はならなかったが、翌年のチームで2008年春に甲子園出場(ベスト16)を果たし、復帰後初の甲子園での指揮で健在ぶりを示した。2012年の夏の甲子園では藤浪晋太郎、森友哉擁する大阪桐蔭に準決勝で0-4で敗れるもベスト4。2014年に出場したセンバツでは準々決勝まで勝ち進み、佐野日大に延長戦の末5-7で敗れるもベスト8。同年に出場した長崎国体では沖縄尚学を10-1、敦賀気比を7-2で破ると準決勝で八頭に20-6で勝ち、決勝では健大高崎に3-2で勝利し国体初優勝を達成する。なお夏の甲子園大会には、2010年から2016年現在まで高知県代表として7年連続出場中。2016年の夏の甲子園では4年ぶりに準決勝に進出するも、作新学院に2-10で敗退。2002年以来14年ぶり2回目の決勝戦進出はならなかった。明徳義塾と同じ四国地方で、かつて愛媛県の甲子園強豪・常連校の宇和島東・済美の各野球部監督を務めた上甲正典は、馬淵にとって最大のライバルだった。それと同時に、二人は愛媛県南予出身で同郷という縁も有って、大変仲の良い親友同士でもあった(年齢は馬淵が8歳年下)。生前の上甲は、馬淵について「誉めるところはあっても、けなすところの無い男です。甲子園での実績も素晴らしいものがあります。勝負に対する強い思いや、はっきりした言動で世間では誤解されている部分もあるようですが、先輩への気遣いや生徒への思いなど感心する事が多く、深く付き合えば彼の男気を感じるはずです」とコメントしている(愛媛新聞インタビュー)。しかし上甲は2014年9月2日、胆管がんにより67歳で逝去。その亡くなる1週間前の8月26日、入院中の上甲は長女に「馬淵君に会いたい」と懇願。馬淵は上甲の病室へ駆け付け、酸素チューブを付けベッドに横たわる上甲と、殆ど野球の話を約1時間半し続けていたという。上甲の訃報を聞いた直後の馬淵は「見舞いに行った時、相当しんどそうだった。日本の高校野球界にとって惜しい人を失くした。あんな人はいない。僕も心にぽっかりと穴があいた状態。つらい」と無念の想いを語っていた。2日後の同年9月4日、愛媛県松山市で営まれた故・上甲正典の告別式で、馬淵は「上甲さん、今日は悲しい。悔しい」で始まり、上甲から「鏡の前で笑う練習をしろ」と勧められたが「不器用な僕に『上甲スマイル』みたいな事は出来ませんでした」等と想い出を語り、さらに2002年夏の甲子園選手権で明徳義塾が初の全国制覇を達成した際「上甲さんも自分の事のように喜んでくれた」と、終始男泣きしながら弔辞を読んでいた。上甲が亡くなって半年以上過ぎた頃、明徳義塾高校のグランドで練習風景を眺めていた馬淵は「上甲さんがおらんなって、張り合いがないんよ…」と、デイリースポーツの記者に対して寂しそうに語った。2004年センバツ大会では、上甲監督率いる済美高校が初出場でいきなり初優勝を達成。その同大会の準決勝では、明徳義塾と済美が甲子園球場で初対決。この試合が馬淵・上甲両監督として甲子園での最初で最後の対戦となった。準決勝の前夜には「夜9時頃に上甲さんから電話があってね。『サウナ行って、飯食おうや』って。互いに探り合いながら焼き肉を食べました」と二人で談笑したという。結果スコアは6-7で、明徳義塾は済美に僅か1点差で惜敗し、決勝戦進出を逃した。その試合を述懐しながら馬淵は「上甲さんの執念が上やった。あの上甲スマイルが憎ったらしくて…もう1回、甲子園でやりたかった」と上甲の他界を偲んでいた。2015年の7月上旬、夏の甲子園選手権・高知大会の予選前に、日刊スポーツの取材に応じた馬淵は、夫人の運転する車内で記者に対し携帯電話を持ちながら「まだ消せんのよ」と、登録したままの上甲の電話番号を眺めつつ、「何か電話掛けたら上甲さんの声が聞こえるような気がして…『おーい、そろそろ練習試合やらんか』って」と記者に侘しげつつ呟いていた。上甲の死から1年後の2015年9月5日、宇和島東・済美・明徳義塾と合計3校が揃っての追悼試合が開催され、馬淵も監督として参加した。また同年11月28日には「上甲正典前済美高野球部監督をしのぶ会」が愛媛県松山市のホテルで行われ、馬淵のほか智弁和歌山・高嶋仁監督らが発起人となり、約250人の高校野球関係者が出席した。各県大会の上位校が集い、年2回(秋季、春季)開催される四国地区大会にも高知県勢として頻繁に出場し好成績を収めており、四国(高知)の強豪校としての地位を確立させている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。