PC-6600シリーズは、日本電気(NEC)が販売していたパーソナルコンピュータシリーズである。姉妹機種のPC-6000シリーズにフロッピーディスクドライブが追加された。基本的な機能・性能にPC-6000シリーズとの大きな違いはない。1983年11月21日に発売。PC-6001mkIIの上位機種。定価は143,000円。先に発売されたPC-6001mkIIの機能に加え、1D/片面倍密度の3.5インチFDDを一基搭載し、オプションでもう一基搭載可能。また、PC-6001mkII由来の音声合成に、2オクターブの音高を加えて歌う機能が追加された。小松左京監修によるアドベンチャーゲーム『コロニーオデッセイ(冒険編)』が付属され話題となった。このゲームには、プレイヤーの相棒のロボットが様々な場面で音声合成機能を利用して喋るという特徴があった。イメージキャラクターは、PC-6001mkII同様、武田鉄矢。1984年11月20日に発売された、PC-6601の後継機にしてPC-6001mkIISRの上位機種。定価は155,000円。愛称はMr.PC(ミスターピーシー)。キャッチフレーズは「六本木パソコン」。PC-6001mkIISRの機能に加え、3.5インチFDD(1DD/片面倍密度倍トラック)を一基搭載し、6601同様増設可能な設計になっている。PC-6000/6600シリーズ中唯一のセパレート型で、赤外線ワイヤレスもしくは有線によるキーボードを採用した。また、デザインが一新され、本体とキーボード、専用ディスプレイテレビPC-TV151の色は黒と赤が用意され、PC-6001mkII/PC-6601のオフィス的カラーと大きく違うものになった。キーボードの配列はPC-6001mkII以来のもの。PC-TV151を使用した場合は、ワイヤレスキーボードからテレビの操作や番組予約、スーパーインポーズが可能。NECはこの機能を以てして「テレビパソコン」と称していた。なお、PC-6001mkIIとPC-6601で接続可能だったスーパーインポーズユニットPC-60m54は、利用不可となった。スーパーインポーズを含むテレビコントロール機能はシャープのパソコンテレビX1の方が搭載が早かった。また、ワイヤレスキーボードもX1やIBM JXで既に搭載されていた。そのため、オリジナリティーの低さを批判する声もあった。サウンド面では他のSRシリーズと同様、FM音源であるYM2203が搭載された。当時はすでにPC-8800シリーズや他の8ビット上位機種が主流となっており、本機種がPC-6000/PC-6600シリーズの最終モデルとなった。当初は、NECの東証株価コードである6701を型番に使用し、PC-6701となる予定だった。六本木六丁目計画が決まった事にあやかり、同じく6が2つ並ぶPC-6600シリーズの型番が引き続き使用されることになった。両シリーズに機能面で大きな違いはない。ただし、内蔵FDDについてはBASICおよびBIOSレベルでの互換性を持つにとどまり、BASICやBIOSを使用せず直接FDDを操作する場合、両者に互換性はない。これは、PC-6000シリーズではFD制御用のCPUを内蔵した「インテリジェントタイプ」のFDDユニットを接続するようにしていたのに対し、PC-6600シリーズでは内蔵FDDのコストを下げるため、メインCPUが直接フロッピーディスクコントローラにアクセスする「ノンインテリジェントタイプ」としたのがその原因となっている。この点は、PC-8001/8801との互換性を高めるため、内蔵5.25インチFDDにインテリジェントタイプのものを採用し続けたPC-8000/8800/9800シリーズとは対照的である。なお、PC-8800/9800シリーズには8インチ(1MB)FDDインターフェイスもあり、こちらは「ノンインテリジェントタイプ」である。ただし、低価格ホビー機種であるPC-6000シリーズにわざわざ外付けのFDDを接続するようなケースがまれで、かつFDDを直接制御するソフトがほとんど存在しなかった。そのため、この非互換性の存在はほとんど知られていない。非互換性が問題となったことは、市販ソフトのコピープロテクトやCP/Mなどの汎用OSの移植などごく限定的である。また、PC-6000/6600シリーズ用CP/Mの中でも、FDDの制御にROMのルーチンを用いた実装のものは、両シリーズで相互に利用できる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。