『イージー・ライダー』(原題:"Easy Rider")は、1969年公開のアメリカ映画。日本では1970年に公開され、「イージー☆ライダー」と表記されることもある。ピーター・フォンダとデニス・ホッパーによるアメリカン・ニューシネマの代表作。その衝撃的な結末で知られる。1969年(第42回)アカデミー賞で助演男優賞と脚本賞にノミネートされた。1998年にはアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録された。劇中に登場するバイクは、1965年型ハーレー・ダビッドソンでエンジンはパンヘッドと呼ばれるタイプ、排気量は1200ccである。フレームは当時としては斬新なフルメッキを施しており、リジッドでサスペンションが無い。ワイアットが乗っているチョッパーは、前輪ブレーキが装備されていない。劇中で登場していたマリファナは本物を使用していた。オリジナルマスターが暫く行方不明となり存続が危ぶまれたが、その後発見され、DVD化された。音楽は全米2位となったステッペンウルフの「Born To Be Wild(ワイルドで行こう)」、バーズやジミ・ヘンドリックスの楽曲などを用いる。当初エンディングにはボブ・ディランの「イッツ・オールライト・マ」がそのまま使われていたが、公開前の試写を見たディランから曲使用の許諾が得られなかったことと、ディランからの“(「イッツ・オールライト・マ」で終われば)映画の持つメッセージが陰惨で否定的なものになる”というアドバイスを受け、エンディングはロジャー・マッギン演奏による「イッツ・オールライト・マ」及びマッギン書き下ろしの新曲である「イージー・ライダーのバラード」に差し替えられた。マッギン作ではあるが、歌詞の原案はディランのものだという。()後「イージー・ライダーのバラード」はザ・バーズのバンド・ヴァージョンが再レコーディングされアルバム・タイトルにもなる。メキシコからロサンゼルスへのコカインの密輸で大金を得たワイアット(ニックネームはキャプテン・アメリカ)とビリーは、金をフルカスタムされたハーレー・ダビッドソンのタンク内に隠し、カリフォルニアからマルディグラ(謝肉祭)の行われるルイジアナ州ニューオリンズ目指して旅に出る。カトリック信者の農夫の家でランチをご馳走になったり、ヒッチハイクをしていたヒッピーを拾って彼らのコミューンへ立ち寄ったりと気ままな旅を続ける2人。しかし旅の途中、無許可で祭りのパレードに参加したことを咎められ留置場に入れられる。そこで二人は弁護士ハンセンと出会い、意気投合する。そして、ハンセンの口利きで釈放された2人は、ハンセンと共にルイジアナ州ニューオリンズに向けての旅を続ける。しかし、「自由」を体現する彼らは行く先々で沿道の人々の思わぬ拒絶に遭い、ついには殺伐としたアメリカの現実に直面する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。