全日本スポーツカー耐久選手権(ぜんにほんスポーツカーたいきゅうせんしゅけん)は、2006年と2007年に開催された、自動車レースのカテゴリーである。これまで全日本クラスの耐久選手権シリーズは全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)が存在していたが、1992年の消滅以後は開催されていなかった。さらに、全日本GT選手権(JGTC)は2005年からSUPER GTとして国際シリーズ化の道を歩み、スーパー耐久シリーズは日本自動車連盟(JAF)及びエントラントの意向から全日本選手権が懸けられていなかったため、フォーミュラーカー以外の全日本選手権が消滅してしまった。そこで新たにSERO(Sports Car Endurance Race Operation)が組織され、スポーティング及びテクニカル・レギュレーションをル・マン・シリーズ(LMS)ルールを基本(JAFによる「全日本スポーツカー選手権統一規則」に準拠)とすることにより、より参加しやすい新たな全日本選手権イベントとして立ち上げられた。全日本選手権が懸けられるのはドライバー、チーム、エンジンチューナーの3種で、レース距離は最短600km、最長24時間(ただし開催初年度の2006年は全レース1,000kmで開催)となっている。当初の予定では将来的にLMSとのダブルタイトル戦を開催するなど、ル・マン24時間レースを頂点としてヨーロッパ、アメリカ、日本で世界的なシリーズ戦を展開する構想や、車両レギュレーションが完全なル・マン準拠となる2008年から各クラスのシリーズチャンピオンに無条件で翌年のル・マン24時間レースへの出場権が与えられる計画となっていた。そのため、「Le Mans」の名称使用の承認をル・マン24時間レースを主催するフランス西部自動車クラブ(ACO)と、LMSのプロモーターから得て、シリーズ名を「Japan Le Mans Challenge」(JLMC)とした。また同時開催として、クラシックカーレースの「Classic Endurance Racing Japan」、スーパースポーツカーレースの「Sport Car Circuit Challenge」が行われた。しかし集客面での苦戦や、参加エントラントが主催者側の思惑に反しほとんど増加しなかったこと、2008年から予定されていた完全ル・マン準拠レギュレーションへの移行が難しくなったことなどの理由から、2007年シーズンを持ってシリーズが終了した。LMSレギュレーションに準拠した車両(LMP-1,LMP-2,LM-GT1,LM-GT2)による参加が可能である。なお2006年・2007年の2年間は暫定措置として、ル・マン規定に適合しない車両であっても主催者の特認を得ることでレース参戦が可能となっており、実際にGC-21やRSといった車両が参加している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。