まんだらけは、漫画専門の古書店及びそれを運営する会社、または同社が発行していた冊子の名称。会社としての商号は株式会社まんだらけ()。1980年(昭和55年)(『まんだらけ風雲録』によると1982年(昭和57年))、ガロ等に執筆していた漫画家・古川益三が、東京都中野区にある中野ブロードウェイに漫画専門の古書店「まんだらけ」を開店した。前身は調布市にあった貸本屋(後に漫画専門古書店)「憂都離夜」。相場が確立していなかった漫画本に対し、希少価値を考慮した価格設定を行い、古書としての取引相場の基準を作った。また、マニアの間でも現存が疑われていた足塚不二雄の『UTOPIA 最後の世界大戦』を発掘し、100万円という値段(当時は手塚漫画でも高くて20万から25万円程度)を付けた事で話題となった。漫画専門店として有名になった事で、古川は後に「開運!なんでも鑑定団」(テレビ東京)に鑑定士として出演するようになった。しかし、すがやみつるの原稿を石ノ森章太郎の原稿と間違えるなど、鑑定眼に関しては疑問視する声もある。1987年(昭和62年)には株式会社まんだらけを設立、会社組織として運営されるようになる。初代の社長は古川の父親で、古川は後に二代目社長となった。中野ブロードウェイ内で店舗を増やし、中野ブロードウェイを日本屈指のおたくビルへと変貌させるきっかけを作った。やがて、漫画だけではなくアニメやゲーム等に関する音楽・映像ソフトや各種おもちゃ、アニメグッズ、同人誌、コスプレ衣装など、あらゆるジャンルのマニア・おたく向け商品を扱うようになった。また、通販用に写真目録「まんだらけ漫画目録」(後の「まんだらけ」「まんだらけZENBU」)を作成、古本漫画取引相場の基準となった。1994年(平成6年)には渋谷店を開店させ、以後各地に店舗を拡大させた。各店舗には何らかのコスプレをした店員を常時配置させたことでも話題となった。1999年(平成11年)にはアメリカ・ロサンゼルスに進出、これを皮切りに海外各地に店舗を出すまでに至ったが、その後海外店舗は全て閉店している(海外向けにはインターネット通信販売を行っている)。1995年(平成7年)には出版部を設立、「まんだらけ漫画目録」の発行を始めた。その後、出版部では古川の同人誌や通販目録を兼ねた冊子「まんだらけZENBU」、漫画家の画集、復刻版コミック等を編集・発行している。2000年(平成12年)7月26日、マザーズに上場。公募価格125万円に対し、93万円で売り気配、取引が成立せず権利落ちとなったが、現在では「萌え関連銘柄」として認知されている。2001年(平成13年)2月1日にストリーミング配信の研究開発会社である(株)アクティビジョンと資本提携し、映像配信事業を共同展開する予定だったが、後に資本を引き上げ、自社でインターネットテレビMandarayを開設した。2008年(平成20年)4月5日、自社ビル「まんだらけコンプレックス(新秋葉原店)」オープン。2015年(平成27年)2月1日、上場市場が東京証券取引所第二部に変更された。105円の特価本から数百万円の稀少品まで、漫画・サブカルチャー分野を始めとする、ありとあらゆるマニアが好みそうなグッズ類が集まり「まんだらけにない物はない」とも言われている。一般には流通していないはずの漫画原稿なども取り扱っている。原稿などは作家本人や関係者が売りに来る事が一番多いが、出所が不明な物もあり、流出ルートに関しては「我が社の知った事ではない」、「出版に関わる多くの人間の様々な事情がひそんでいるが私(古川)が、充分承知の上で買い取っている」と公言していた。そのため、後述するようにトラブルも起きている。中野本店には買取センターがあり、毎日大量の買取をしており、東京池尻の流通センターから各店舗に商品の補充を行っている。本に関しては、他書店では本の発行年月日などを一つ一つ確認して買取査定することが多く、担当員によって買取価格に差が出る場合もままあるが、まんだらけでは買取価格がデータベース化されており、それと照合して査定を行っているため、買取価格に差が出ることは少ない。しかし、物の状態や在庫等の事情で値段が変わるのは他店と変わらない。一時期ではあるが、鉄人28号を使用したアニメーションを自社制作し、地方でテレビCMとして放映していた他、特撮オリジナルDVDを制作したり、映像分野にも進出していた事がある。中野店を本拠地とし、政令指定都市に店舗を広げている。東北地方、北陸地方、中国地方、四国地方には店舗が存在しない。「まんだらけ風雲録」古川益三(太田出版)買取時の確認を怠ったことでトラブルとなることもあり、盗難に遭った宮崎駿の水彩画「ラッパを吹く少年」が目録で販売されたり、倒産した出版社から流出した大量の漫画原稿を販売したことから訴訟を起こされたり(漫画原稿を守る会も参照)、アニメ制作会社から盗まれたセル画を買い取り、販売しようとしたため、元の制作会社から提訴されたこともある。ワンダーフェスティバルで当日版権が許可された上で発売されたガレージキットを現地で仕入れて店頭で売っている事なども問題となった。また、2015年2月ごろインターネットを介して買い取りを行った際に古物営業法に定められた本人確認書類の確認を怠ったとして、2016年3月に警視庁が法人としてのまんだらけと社長の古川を書類送検し、7月25日に東京簡易裁判所が両者に罰金刑の略式命令を出したほか、東京都公安委員会も買い取りを行っていたコンプレックス店に対し9月12日から1ヶ月間の宅配買い取り業務の営業停止処分を下している。2014年8月4日17時頃、中野店4Fの変やにおいて、野村トーイ製の「鉄人28号 No.3 ゼンマイ歩行」(約25万円)のブリキ人形が盗まれる万引き窃盗事件が発生。これに対し、まんだらけは自社のウェブサイトで犯人と思われる男の顔写真をモザイク入りで公開し、「8月12日までに返しに来ない場合、顔写真のモザイクを外して公開する」という旨の窃盗被害品返還の呼びかけの声明をおこなった。こうした声明に対し弁護士などの法律関係者は、あくまで法律遵守の観点から、警察がウェブサイトで公開する場合を除き、一企業が勝手に顔写真を晒す行為は「人の名誉に対して害を加える告知をしているといえるので、店側が脅迫罪として処罰される可能性がある」と指摘している。また、警視庁も中止を要請していた。これに対してまんだらけでは、「法的リスクを承知のうえで公開する」としていたが、最終的に中止を決めた。この件について社長の古川益蔵は「一言で言えば、商品を返してもらいたかったということだ。我慢の限度だった」としつつ、反響については「「何でこんなことを」という声と「よくやった」という声が50:50だったが、最後は90%が「よくやった」だった。反響の大きさには正直驚いた」と語っている。タレントの中川翔子なども画像公開を支持し、犯人への怒りを露わにしていた。同年8月19日に警視庁捜査3課が、千葉市在住の50歳のアルバイトの男を窃盗容疑で逮捕した。同月7日に中野区内の別の古物商に64,000円で売却しており、そこから関与が浮上した。警察の調べに対して容疑を認めており、動機について「ショーケースのガラス戸が少し開いていたので盗んだ、売ってお金にしようと思った」、まんだらけが警告を出したことについても「玩具を売ってから知った」と語っているという。同年10月17日に行われた初公判では、この男が以前にも秋葉原のまんだらけの店舗でも約200万円のソフトビニール製の人形「宇宙怪人 ササヒラー」を万引きしており、この時は店側と示談していたことが明らかにされた。同月31日の判決公判では「転売目的で高額な玩具を狙って万引きしており、刑事責任には相応の重さがある」としつつも、転売先とは示談が成立し、玩具がまんだらけに返還される見込みであるほか、弁償も一部済んでいるとして刑の執行を猶予するのが相当とだとし、懲役1年、執行猶予3年の判決が言い渡された。2012年11月16日元社員の女性が、未払いの残業代229万46円と付加金219万46円の支払いを求める訴えを東京地裁に提起した裁判で「被告は原告に対し、223万3,606円を支払え」(未払金)、「被告は原告に対し、210万8,165円を支払え」(付加金)と命じた判決が出され、原告の主張が全面的に認められた。また、2012年11月16日にも、元社員1人がまんだらけを相手取り、未払い賃金140万7,750円、付加金132万4959円、不法行為責任して10万円の支払いを求める訴えを東京地裁に起こしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。