アルトゥル・シュナーベル(Artur Schnabel, 1882年4月17日 - 1951年8月15日 )は、オーストリア→アメリカのユダヤ系ピアノ奏者、作曲家。オーストリア領ガリチアのクンツェンドルフ(現在はポーランド・リプニク)に東欧系ユダヤ人の家庭に生まれる。ここはヨハネ・パウロ2世の家系ともゆかりのある町である。モラヴィアのリプニーク Lipník(ライプニック Leipnik)ではない。幼い頃から「天才少年」として楽才を発揮し、ウィーン音楽院にて幾人かのピアノ教師に学んだ後、モーツァルトのピアノ協奏曲第20番のソリストとしてデビュー。デビュー後に改めて名ピアノ教師として名高いレシェティツキに師事し、一時助手も務めた。また、ブラームスからは「将来最も恐るべき天才」と絶賛された。しかし、ウィーンの雰囲気にいまひとつ馴染めなかったか、後にベルリンに引越しをしている。ベルリンでは後の夫人であるアルト歌手のテレーゼ・ベーアと出会い、彼女の伴奏ピアニストとして活躍することとなる。1912年ごろからヴァイオリニストのカール・フレッシュなどと室内楽活動を行うようになり、室内楽のピアニストとして評価を高めていく。また、1921年にはアメリカにデビューし、その頃からベルリンで教授に就任したりフルトヴェングラーらと共演を重ねる。1927年にはベートーヴェンのピアノソナタの全曲演奏を7夜にわたって開催し、「ベートーヴェン弾き」としての名声を確立する。1932年から1937年にかけて、世界で初めてのベートーヴェンのピアノソナタ全集とピアノ協奏曲全集(サージェント指揮)をレコーディング。また、ベートーヴェンのピアノソナタの解釈を詳細に記載した楽譜編集でも有名で、シュナーベル版として世界中で愛用されている。1933年からはユダヤ系であるためナチの台頭によりスイスに移住。さらに1938年からはアメリカに本拠を移し、1944年にはアメリカの市民権を取得した。1946年3月3日、カーネギーホールでのロジンスキー指揮のニューヨーク・フィルハーモニック演奏会でモーツァルトのピアノ協奏曲第23番を演奏中、第3楽章の途中で曲を忘れてしまい、演奏をやり直した。こういったアクシデントにもひるまず、第二次世界大戦後もアメリカとヨーロッパで演奏活動とレコーディング活動を続けたが、1951年8月15日に亡くなった。シュナーベルは技巧よりも表現を重視した演奏を行ったが、大げさな表現をよしとせず客観的な表現に特に重きを置いた。シュナーベルのベートーヴェン解釈は内面的な精神と外面の造形を絶妙に両立させたものといわれ、後の世代のベートーヴェン弾きであるバックハウスやケンプらとの解釈とは一線を画す解釈を繰り広げた。現代の視点からすると、テンポのふらつきなど不満な面はあるものの、解釈の仕方としては軽視できないものがある。
シュナーベルのレパートリーは狭く、ベートーヴェン以外ではモーツァルトやシューベルト、ブラームスなどをレパートリーとしていた。ベートーヴェンに対して使った解釈を他にも当てはめていたが、シューベルトに関しては少々濃い味付けをした解釈をしていたようである。また、当時はマイナーな存在であったシューベルトのピアノソナタを広く知らしめたのもシュナーベルであった。なお、若い頃はもう少し幅広いレパートリーを誇っていた。「生涯」の項で記したように、シュナーベルは世界最初の「ベートーヴェン・ピアノソナタ全集」録音の完成者であるが、これはウォルター・レッグ考案の「協会レコード」という手法によるものである。
協会レコードとは、様々な作曲家のメジャーな曲からマイナーな曲までを幅広くレコード化する目的で、その企画実現に必要な費用を「予約金」で賄うもので、第一弾としてエレナ・ゲルハルトによる「ヴォルフ協会」が1931年に企画され、これが成功すれば第二弾としてベートーヴェン・ピアノソナタ全集レコード制作の企画を立ち上げてもよいとレッグはHMVから示唆されていた。第1回ヴォルフ協会が日本からの111組という大量予約で奇跡的に成立→発売にこぎつけたため、「ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ協会」の企画が始まった。なお、この企画がシュナーベルの事実上のファースト・レコーディングになるが、これより先の1905年頃、ピアノ・ロールに録音を残している。「ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ協会」は日本からの予約が2000組になるなど大盛況となり、以後フリッツ・クライスラーによる「ベートーヴェン・ヴァイオリン・ソナタ協会」(これでクライスラーはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲録音を初めて完成させることになる)、エトヴィン・フィッシャーとパブロ・カザルスによる「バッハ協会」(フィッシャー:平均律クラヴィーア曲集全曲、カザルス:無伴奏チェロ組曲全曲)など、「協会レコード」ものが続々生まれてくることとなった。シュナーベルのベートーヴェン・ピアノソナタ全集を初めとする主だったレコードは現在、ナクソスなどから復刻されている。シュナーベルは演奏活動の合間を縫って作曲活動も行っている。ピアニストとしてはブラームスよりも新しい作品はほとんど演奏しなかったにもかかわらず、作曲家としては当時の最先端の技法である無調の作品を残している。交響曲第2番は60分近い演奏時間を持つ大曲である。長男はカール・ウルリッヒ・シュナーベルであり、米国マンハッタン音楽院のピアノ科教授を長く勤めた。父の健在時は2人でデュオを結成し、シューベルトの連弾曲を披露したこともある。教え子にはクリフォード・カーゾン、リリー・クラウス、レオン・フライシャー、映画「戦場のピアニスト」で名高いウワディスワフ・シュピルマンらがいる。フライシャーは9歳から10年間シュナーベルに師事してきた。フライシャーが言うには、シュナーベルの指導方法には特に定められたメソッドはなく、また同じ曲を2日連続で練習させなかったという。また、シュナーベルはフライシャーが女性に興味を持ち出して練習に身が入らなくなったのを看破し、「もう自分の足で歩いてゆけ」と"卒業"させている。シュナーベルのレパートリーに関してもフライシャーは、「何かしらに影響されて偏見を持っていたのでは」と回想している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。