LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゴジラジュニア

ゴジラジュニア (Godzilla Jr.) は、特撮映画ゴジラシリーズに登場した架空の怪獣である。ここではその前身であるベビーゴジラ、リトルゴジラについても扱う。『ゴジラvsメカゴジラ』でベビーゴジラとして初登場し、その後登場回数を重ねるごとに姿と名称が変化していった。『vsデストロイア』では小さいながらもゴジラに近い姿になっている。ミニラが実の子として明確に設定されているのに対し、こちらはゴジラの子ではなく、同族でしかない。しかし同族・仲間意識はかなり強いものであるらしく、ゴジラはジュニアを助けるためにメカゴジラやスペースゴジラと戦っている。『ゴジラvsメカゴジラ』に登場。ベーリング海のアドノア島にて翼竜の巣の跡から発見され、プテラノドンのものと思われていた卵から孵化した、ゴジラザウルスの幼体。孵化前(卵の中)から自分を守ってくれる母性=母親を探していたため、京都の国立生命科学研究所での孵化の場に立ち会った五条梓を母親として認知し、「ベビー」の愛称で親しまれる。恐怖を感じると眼球が赤く光りだしておびえ始め、同族や仲間に助けを求める。アドノア島にて核廃棄物の影響で怪獣化したラドンの巣に、托卵してあったと考えられている。そのため、ラドンとはある種の乳兄弟の関係であり、ベビーが恐怖を感じるとラドンは即座に反応し、助けに向かう。また、ゴジラも同族の呼びかけに反応し、ベビーを求めて京都に上陸している。ゴジラとほぼ同じ体内構造をしているために同じ弱点を持つとされ、同族であることを理由にゴジラを無人島へおびき寄せる作戦が立てられるが、その移送中にラドンによって奪還され、迎撃に出動したメカゴジラとベビーを追ってきたゴジラによる、三つ巴の戦いが繰り広げられる。最初のうちはゴジラに仲間意識を持たずにおびえていたが、最後には梓の願いのもと、ゴジラと共に南太平洋のバース島へ渡る。人間の周辺で育ち、最初に口にしたのが花瓶に生けてあった生花であったせいか、花とハンバーガーが好物である。尻尾の先端にも、スタッフが遊びで付けた背鰭が付いている。決定稿デザインは西川伸司。当初は「ゴジラの子供」か「ゴジラザウルスの子供」かでデザインの方向性が分かれており、最終的に後者でまとめられ、前者のコンセプトは次作のリトルゴジラで活かされた。造形はサンクアール。着ぐるみのほか、上半身だけのメカニカルモデルも用意された。スーツの素材は特殊メイクでも使用する素材を使っているため、非常に柔らかく肌触りが良かったという。そのほか、ラストの海のシーン用に人形が製作された。『ゴジラvsスペースゴジラ』に登場。バース島に生息。ベビーゴジラが成長した姿で名前の由来は「リトル(小さい)」から。非常に人懐っこい。スペースゴジラ襲撃の際に結晶体の檻に幽閉されるが、スペースゴジラがゴジラに倒されたことで解放される。ゴジラから護られたり、敗れたゴジラが倒れた時の地震を無視してゴジラを介抱するなど、2頭の間にはある種の絆が生まれている。作中において「リトルゴジラ」とは呼ばれず、人間達からは前作から引き続き「ベビー」と呼称され、またはGフォースの結城晃からは「チビゴジ」というあだ名が付けられている。作中における「リトル」の呼称は次作『ゴジラvsデストロイア』が初出となる。本作でも恐怖を感じると、眼球が赤く光りだしている。また、ゴジラから発せられる放射線かあるいはバース島の天然ウランの影響からか、性格は穏やかなものの身体は少なからずゴジラ化しておりゴジラザウルスとは呼びがたい状態になってきている。劇中終盤で放射熱線を吐いたが、泡状で威力は弱い。『ゴジラvsデストロイア』に登場。『ゴジラアイランド』、セガサターン用ゲームソフト『ゴジラ 列島震撼』にも登場した。リトルゴジラがバース島に含まれる高純度の天然ウランが熱水の影響で起こした核分裂によりゴジラと同様の怪獣になった姿。まだ小さいため「ゴジラジュニア」もしくは「ジュニア」と呼ばれる(命名者はGフォース司令官の麻生孝昭)。ゴジラとの外見上の相違は、まだ小さいこと、皮膚がリトルゴジラの名残である緑色であること、背びれが小さくあまり目立たないことなど。顔つきこそゴジラに似ているものの、全体の姿形はむしろゴジラザウルスに近い。本作では眼球が赤く光ることはなかった。しかし、ゴジラとほぼ同威力の熱線を吐けるようになっており、能力はゴジラ化している。帰巣本能によりアドノア島へ帰ろうとしている中、ゴジラがジュニアを追ってアドノア島へ向かっていることが判明し、ゴジラをおびき寄せる囮として三枝未希と小沢芽留のテレパシーにより東京へと誘導される。三枝未希が乗ったヘリにデストロイアの飛行体が襲いかかろうとした時、彼女の悲鳴に反応して熱線でデストロイアを攻撃する場面も見られることや、ゴジラのように故意的に建造物を破壊していないことから、人類との親和性はまだ高い状態にあると思われる。体内の核反応が暴走しメルトダウン寸前のゴジラに代わり、デストロイア(集合体)と戦う。ゴジラ同様の熱線を放ち、左右の突起を吹き飛ばしたりして、集合体・飛行体を一度は倒すことに成功。後を追ってきたゴジラとは羽田空港で再会するが、完全体となって飛来したデストロイアにさらわれ、有明上空から首を折られ、地面に叩きつけられオキシジェンデストロイヤーレイを浴びせられ、致命的なダメージを負い虫の息となる。ついにはゴジラや未希の前で力尽きてしまう。ゴジラが自らのエネルギーを分け与えてもほとんど反応せず、完全に死亡してしまったかに思われた。しかしラストシーンのゴジラの死を覆い隠す霧の中で、ゴジラのメルトダウンにより大量に放出された高濃度の放射能を吸収して生き返り、完全なゴジラになる。よみがえって完全にゴジラ化したジュニアが咆哮し、「ゴジラを襲名する新たな『始まり』」のシーンで映画は終了する。ジュニアが殺された時にはゴジラが涙を流したように描写され、「ゴジラが…泣いてる…」という台詞もある。その後ゴジラは殺害したデストロイアに対して激しい攻撃を行っている。ゴジラアイランドの怪獣として登場する。オリジナルと違いゴジラの息子と言う設定。怪獣病院の養護施設にいたが、ある程度の大きさになったので島の一員になる。養護施設を出た直後にメガロに拉致され、マタンゴ島の砦に幽閉されるが、ゴジラやモスラの共闘で救出される。その後、口から熱線を吐けるようになり、ゴジラと共に敵が差し向ける怪獣たちに立ち向かう。ジュニアに似た宇宙怪獣。トレマの故郷・トレンディル星に棲息していた古代生物。トレマと仲が良かったが、ザグレスの凶暴電波発信装置によって凶暴化し、トレマによって殺される。トレンディル星人とは平和協定を締結していた模様。劇中では合成で3体が登場。デストロイア登場のマップに現れる。映画のジュニアよりもゴジラ寄りな体型になっているが、設定と同じく背鰭は小さく、体力回復力が速い。ゲームでは人類の味方としてデストロイア(集合体)と戦ってくれる。ただし最終マップではゴジラと対峙すると敵と認識して攻撃する。逆にゴジラもジュニアを攻撃する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。