井出 有治(いで ゆうじ、1975年1月21日 - )は、埼玉県浦和市(現さいたま市)出身のレーシングドライバー、元F1ドライバー。1991年にレーシングカートでデビュー。1994年より全日本F3選手権に参戦を始めた。全日本F3では成績は安定していたものの、特に際立った成績が残せなかったため、1999年に一旦格下のフォーミュラ・ドリームに参戦し、松浦孝亮や柳田真孝らと争ってシリーズチャンピオンを獲得した。このフォーミュラ・ドリーム参戦は井出にとっては大きな賭けであった。シーズン前、井出のレース活動資金援助をした鈴木亜久里から「チャンピオンを獲れなかったら引退」と言われていた。そしてシリーズチャンピオンになり鈴木亜久里からの信頼を得たことが後のF1参戦やARTAからのフォーミュラ・ニッポンとSUPER GTの参戦につながった。その後2000年~2001年に再び全日本F3選手権に参戦。2000年は無限×童夢PROJECTより参戦し、2勝を挙げてランキング2位。2001年のマカオグランプリでは総合5位に入賞した。2002年にはフランスF3選手権に参戦し、7月28日の第9戦で予選2番手から優勝している。2003年にセルモより念願のフォーミュラ・ニッポンに参戦を開始し、予選順位では揮わなかったが決勝では安定したペースで走行し、ゴール時には上位に食い込む走りで、最終ランキングではチームメイトの松田次生よりも上位になり、関係者の注目を集めた。全日本GT選手権ではホシノインパルよりカルソニックスカイラインで参戦し、ブノワ・トレルイエとのコンビで2勝をあげた。2004年にはフォーミュラ・ニッポンもインパルから参戦し、最終戦までチャンピオン争いを展開してシリーズ3位の成績を挙げた。2005年は、引き続きインパルよりフォーミュラ・ニッポンとSUPER GT(旧・全日本GT選手権)に参戦し、フォーミュラ・ニッポンではシリーズ2位の成績を収めた。2006年に鈴木亜久里率いる新チーム、スーパーアグリよりF1に参戦。チームメイトは佐藤琢磨で、史上初の日本人ドライバー2人のチームメイト参戦であった。開幕戦バーレーンGPでF1デビューを果たしたが、新規参入チームで満足なテストも実施していないことから、フリー走行時よりトラブルが発生してクルマを止めるシーンが見られ、決勝では35周でリタイアとなった。第2戦マレーシアGPもメカニカルトラブルでリタイアした。第3戦オーストラリアGPでは初の完走(13位)を記録したが、第4戦サンマリノGPで、1周目にMF1のクリスチャン・アルバースと接触し、アルバースのマシンは横転しリタイアとなった。その接触によるダメージもあり、再びリタイアとなった。ヨーロッパGP前にFIA側から、「テストドライバーとしてF1の経験を積ませるべきである」という助言があり、これをチームが受け入れたため、フランク・モンタニーにシートを譲った。その後5月10日に、FIAから井出のスーパーライセンスを取り消す旨の通告があったことがチームから発表された。これにより、井出が再びライセンスを手にするためには、F1に参戦している全チームの同意が必要となることから、シリーズへの出場が事実上不可能となった。ちなみにF1のシーズン途中にスーパーライセンスの剥奪処分を受けたのは、2015年現在本件の井出のケースが唯一の例である。この件に関しては、事前のテスト走行不足などからマシンへの習熟もままならずにレースに参戦せざるを得なかったことに加え、マシン自体の性能が佐藤琢磨のマシンと比べても更に低かったことも背景にある。さらに後に明らかになったところでは、井出がドライブしていたシャシーとモンタニーのそれとは別の物(シャシーナンバーが異なる)で、井出が使用していたものはメルボルンの空港で観光用に展示されていた雨晒しのアロウズのマシンがベースとなっていたこと、また自分専用のドライバーズシートの製作がグランプリに間に合わず、2002年にアロウズのマシンをドライブしていたハインツ=ハラルド・フレンツェンのシートに詰め物をして乗っていたこと、当時の設計のままで空力付加物を追加していたことにより、バックミラーが視界不良であったことなどが判明している。2006年7月4日、チームの公式サイトおよび自身のサイトにおいて、7月8日から鈴鹿サーキットで開催されるフォーミュラ・ニッポン第4戦からDoCoMo TEAM DANDELION RACINGより参戦を発表し、最終戦までの6レースに出走した(なおスーパーアグリとの契約はシーズン終了まで有効だったため、形式としてはスーパーアグリからのレンタル移籍という形での参戦だった)。また、SUPER GTにもNISMOから第6戦にスポット参戦した。しかしながら、井出は決勝レース中7位でドライバー交代後、すぐに他チームの車と接触し、危険行為としてドライブスルーペナルティーを科せられたが、コントロールラインのオフィシャルからのサインボードの指示を3周もの間無視し、失格となった。さらにその後、失格を示す黒旗をも無視し数周走行後にようやくピットに入ったものの、ドライブスルーをしてレースを続行し、失格処分に加え、30万円の罰金処分が下されるという、前代未聞の不祥事を起こしてしまった(なお、この失格が響いてNISMOは同年度の年間優勝を逃している)。SUPER GTを統括するGTアソシエイションは、かかる井出の行為を「タワーの表示を認識しない行為は、オフィシャルの存在を軽視した行為と同義」として、同年度の残りレースの井出のエントリーを拒否した。2007年2月22日、鈴木亜久里率いるARTAのドライバーとして、フォーミュラ・ニッポンにフル参戦し、第5戦では3位表彰台を獲得した。一方SUPER GTには、第6戦・鈴鹿1000kmに伊藤大輔、ラルフ・ファーマンのパートナーとしてサードドライバーとして出場した。2008年は、ARTAのドライバーとして引き続きフォーミュラ・ニッポンにフル参戦し、加えてSUPER GTにチーム国光から細川慎弥とのコンビでフル参戦した。2009年は、ARTAがフォーミュラ・ニッポンへの参戦を取りやめたこともあり、SUPER GTのみの参戦となり、引き続きチーム国光から参戦した。2010年は、古巣のARTAからSUPER GTにラルフ・ファーマンとのコンビで参戦した他、MOTUL TEAM 無限からフォーミュラ・ニッポンに復帰した。2011年は、一転レース活動を行わず、自らの新チームを立ち上げるための準備期間とすることを、自身のホームページで明らかにした後、新チームY's RACINGを立ちあげ、シビックワンメイクレースインターシリーズに第4戦より参戦した。本人はレーシングドライバーとしての活動継続の道を模索していたものの、結局スポンサー確保などが難航し現役復帰が難しくなったことから、2013年2月に「レーシングドライバーとしてではなく、「第二の人生として」考えていた事業を進めていく」として、「引退」という表現こそ否定したものの事実上第一線を退く考えを明らかにした。ところが同年4月にはSUPER GT・GT300クラスに参戦するBonds Racingが折目遼に代わって井出をドライバーに起用することを発表し、一転して現役復帰した。ただ復帰戦を最後にそのBonds Racingが活動を休止したため、2013年のレース参戦はこの1戦のみとなった。2014年は韓国のECSTA RACINGに加入し、SUPERRACE CHAMPIONSHIP・スーパー6000クラスに参戦。ドライバーズランキング5位、チームランキング3位という結果に終わった。2015年はSUPER GT・GT300クラスのUPGARAGE with BANDOHからマルコ・アスマーの代役として開幕戦に参戦。第2戦も第3ドライバーとして登録された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。