大阪市立泉尾工業高等学校(おおさかしりつ いずおこうぎょうこうとうがっこう)は、大阪府大阪市大正区泉尾に所在する市立の工業高等学校。大阪市立としては2番目の工業学校・大阪市立泉尾工業学校として1922年に開校した。既存の大阪市立工業学校(現:大阪市立都島工業高等学校)が機械・電気など物理系を中心にしていたことに対して、化学系を中心とする工業学校として臨海部に設置された。ファッション工学科は全国にひとつだけしかない。かつては夜間定時制課程単独設置校の大阪市立泉尾第二工業高等学校(2004年閉校)と校舎を共有していた。1921年9月、5年制の大阪市立泉尾工業学校の設立が認可され、翌1922年4月に西区市岡(現在の港区磯路3丁目付近)・大阪市立市岡商業学校(現在の大阪市立市岡商業高等学校)を仮校舎として授業を開始した。1922年10月20日には現在地に校舎が完成して移転している。この日を創立記念日としている。1923年12月には大阪市立工業学校(現:大阪市立都島工業高等学校)より応用化学科を移管している。太平洋戦争に伴う戦時体制の影響で、1944年には4年制への短縮と学科の再編が実施されている。終戦直後の1946年には5年制への復帰が実施された。また1946年には、廃校となった大阪市立酉島工業学校(此花区)の応用化学科を合併している。学制改革に伴って新制中学校が発足したことに伴い、1947年には併設中学校を過渡的に設置し、旧制泉尾工業学校2年生・3年生を併設中学校へと移行させた。また翌1948年には新制高等学校制度の発足により、大阪市立泉尾工業高等学校へと改編された。新制高等学校発足当時、紡織科・色染科・窯業科・工業化学科・化学機械科の5学科が設置された。新制高等学校への移行で名目上は男女共学にはなったものの、旧制女子学校との生徒交流をおこなわなかった。実質的な男女共学化は、女子生徒が初めて同校を受験して入学した1963年となった。『大正区史』によると、この女子生徒が受験願書を学校に提出した際、係員から「何かの間違いではないか」と言われたという話が記されている。1963年に電気科を新設した。また既存学科の改称や、従来の2学科を統合してファッション工学科を設置する改編(1993年)などを経て、現在に至っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。