『小さなバイキング』(ちいさなバイキング、スウェーデン語原題および独文:Vicke Viking)は、スウェーデンの作家にしてジャーナリストであるルーネル・ヨンソンの児童文学シリーズである。学習研究社より「少年少女・新しい世界の文学」シリーズの1巻として刊行された他、評論社から「児童図書館・文学の部屋」シリーズとして6冊刊行された。また、アニメ放送に合わせて、朝日ソノラマより2巻シリーズとして発行された。1972年にドイツのZDFと日本のズイヨー映像の共同制作によるテレビアニメとして製作された。日本版タイトルは『小さなバイキングビッケ』。当初ZDFが人形劇アニメを計画したが、後に、国際共同制作として瑞鷹にテレビアニメーション製作を依頼し、1972年から1974年にかけて1話23分の全78話と、85分の長編アニメを製作した。ドイツでは1974年1月31日から8月8日までZDFで『Wickie und die starken Männer』として26話が放送され、残りの52話は1975年3月5日から放送された。オーストリアでは1974年2月17日からORFにて放送された。日本では1974年4月3日から1975年9月24日にかけてフジテレビ系で放送された。テレビアニメはヨーロッパを中心に全世界に輸出された。タイトルは国や放送局によって異なる。英語圏では『Vicky the Viking』である。2009年にはテレビアニメを元にした実写映画が製作された (後述の実写映画を参照) 。主人公の名前はZDFのドイツ版や英語版などでは「ヴィッキー」となるが、日本版では原作和訳版を元にした「ビッケ」が用いられる。同じく海賊を題材にした作品『ONE PIECE』の作者尾田栄一郎は本作をきっかけに海賊好きになったと述べており、後に1999年より『ONE PIECE』のテレビアニメが本作と同じ局と時間で放送されることになった。本作においては、バイキング (ヴァイキング) が海賊であるという見解に沿って描写されているが、史実とは異なる。作中において「角のついた兜を被る」「捕鯨民族であるバイキングがクジラを助ける (27話) 」といった、細かな点においても考証ミスがある。また、オープニング映像に登場するアメリカ・インディアンの描写についても考証ミスが見られる。※以下は日本版のもの。2011年にはベルギーのstudio100により3Dアニメとしてリメイクされ、日本ではこのリメイク版(原題は「VIC THE VIKING」、日本語版タイトルは「ビッケはちいさなバイキング」)が2014年5月5日にディズニー・チャンネルで先行放映された後、5月26日から月~木曜午前11時半~11時45分に同チャンネルで本放送される。なお、毎日の放送時間帯は朝の特別枠ディズニー・ジュニアの範囲内だが、同チャンネルの公式サイトでは、放送番組のジャンルではディズニー・ジュニアではなく普通のアニメーションに属している。第43話で、『みつばちマーヤ』の登場キャラであるマーヤとウイリーがゲスト出演している(ただし通りすがりのキャラ扱いで、ウイリーがスノーレの鼻を刺してすぐに飛び去った)。コメディアンのが監督した実写版映画『Wickie und die starken Männer』 (ヴィッキーと強い男たち) が2009年9月にドイツで公開され記録的な大ヒットとなった。2011年には監督による続編『Wickie auf großer Fahrt』(ヴィッキーの大きな旅)が3D映画として製作された。同年、第3作目として『Wickie und der große Wettkampf』(ヴィッキーの大競争)の製作が予告されていたが、映画の重要キャストであった「恐ろしいスベン」役俳優の急逝により製作が頓挫、その後制作会社も解散した。日本では1作目が2010年に第18回キンダー・フィルム・フェスティバル (東京)、第23回東京国際映画祭にてライブ吹き替え上映されたほか、京都HISTORICA2010では日本語字幕付きで上映され、2012年12月に日本版DVDが発売された。続編の「ビッケと神々の秘宝」も第20回キンダー・フィルム・フェスティバル (東京)で上映され、2012年の京都ヒストリカ国際映画祭でも上映された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。