ギネス () は、1756年創業のビール醸造会社である。1759年以来、アイルランド・ダブリンのセント・ジェームズ・ゲート醸造所に生まれた「ギネス」 () あるいは「ギネス・ビール」として広く知られる黒スタウト(ビールの一種。具体的にはドライスタウト)を生産している。創業者のアーサー・ギネス (Arthur Guinness) は、同1759年に当時使われなくなっていたこのセント・ジェームズ・ゲート醸造所を年45ポンドの対価で向う9000年間の契約で借り受けている。 今日ではギネスは認可に基き世界各地で生産されているが、その生産されるビールはあらゆる報告から鑑みればそれぞれ著しく異なっている。一例として、ナイジェリアで生産されているギネスは、アフリカの気候下で流通・保存されるためにアルコール分が8%と非常に高くなっている。これは近年になってアフリカへの旅行者を中心に有名になり「アフリカのギネス」という触れ込みで本国アイルランドなどに逆輸入・販売されている。なおロンドンのギネス醸造所は2005年に閉鎖された。1997年末にグランドメトロポリタン社と合併してディアジオ社を形成し、今はディアジオ社のビール部門という扱いになっている。日本国内でのビールの販売権はサッポロビールが2009年6月まで持っていたが、2008年11月にディアジオ社と関係の深いキリンビールが販売権を取得したと発表、2009年6月からキリンビールが販売を行なうようになった。ギネススタウトは、水、大麦麦芽、ホップと醸造用イーストから作られる。大麦の一部は蒸かして挽き割りとし、焦がすことで、ギネスに黒ビールの色と特徴的な味を加える。それは低温殺菌されて、そして濾過される。その「コップに入った食事」という評判にもかかわらず、ギネスは英パイント(20英オンス)当たりわずか198kcal(838kJ) (348kcal/L、1,460kJ/L)であり、同量の脱脂牛乳やオレンジジュース、あるいは、大部分の他の非ライトビールより低カロリーである。使われる水はウィックロー山脈の女王の井戸から取っている。使われる大麦はアイルランド産である。ドラフトギネスとその缶入りの製品は、二酸化炭素のほか窒素(N)を含む。窒素は二酸化炭素より溶解度がずっと低いので、ビールを発泡性にすることなく高気圧にすることが可能になる。高い圧力を使って微小な泡を形成させ、かつ、注ぎ口の中のプレートに開けられた細かい孔にドラフトビールを通すのだが、これらがギネス特有の「サージ」を起こすのである(缶とビンの中のウィジェットは同じ効果を生む)。ドラフトギネスの良く知られた滑らかさは、二酸化炭素が少ないこと、窒素を使っていることと前述の注ぎ方により生ずる非常に細かい泡でできたヘッドのクリームのような性質から来ている。「オリジナル・エクストラ・スタウト」は非常に違う味がする。これは二酸化炭素だけを含んでいるので、どちらかというと痛烈な味である。現代のギネス・ドラフトとエクストラ・スタウトは、19世紀のそれらより薄い。当時は醸造前比重が1.070以上あった。外国のエキストラ・スタウトとスペシャル・エクスポート・スタウトはアルコール度数7%で、恐らくオリジナルに最も近い特性を持っている。アーサー・ギネスは最初はライスリップ(Ruislip)、その後1759年からアイルランド、ダブリンの聖ジェームズ・ゲート醸造所でエール醸造を始めた。彼は使われていない醸造所を年45ポンドの対価で9,000年間の賃貸契約をした。10年後の1769年にギネスは初めて製品を輸出し、その時6樽半がイギリスに送られた。アーサー・ギネスがスタウトスタイルのビールの開祖と信じられることがあるが、ビールに関してスタウトという語が初めて使われたのは1677年のイーガートン写本であり、アーサーの生まれるおよそ50年前のことだった。ギネスビールに関連して、スタウトという語が初めて使われたのは1820年のスタウト・ポーターだった。ギネスが最後のポーターを醸造したのは1974年だった。ギネス・スタウトはナイジェリア、そしてインドネシアを含むいくつかの国でも国際的ライセンスの元で醸造される。発酵前のホップを加えたギネス麦芽汁抽出物がダブリンから送られ、そして地方で醸造されたビールとブレンドされる。ロンドンのパークロイヤルにあったギネス醸造所は2005年に閉鎖された。英国向けのすべての生産はダブリンの聖ジェームズ・ゲート醸造所に切り替えられた。英国の人々は、アイルランドで醸造されたギネスはロンドンで醸造したものよりずっと良い味がすると述べていた。この醸造所はいくつかの品質管理のさきがけとなった。「スチュデント」という筆名で本を書いたウィリアム・ゴセットはこの醸造所の従業員だった。そして彼の最も有名で重要な成果の1つが、スチュデントのt分布であり、さらにいっそう知られたスチュデントのt検定である。サンデー・インディペンデント紙は、2007年6月17日に、ディアジオが歴史的なダブリンの聖ジェームズ・ゲート工場を閉鎖して、都市の外れにある空き地に移転する計画であると報道した(2007年6月17日版サンデー・インディペンデント紙3面本文欄、執筆者ダニエル・マコーネル)。これが発表されたとき、若干の論争が起きた。翌日、アイルランド・デーリーメール紙は、際立った画像の付いた見開き2面の記事と、同工場の1759年以来の詳しい歴史を記した続報を掲載した。初め、ディアジオは移転に関するどんな話でも単なる推測に過ぎないと述べたが、サンデー・インディペンデントの記事以降増加する憶測に直面して、同社は「操業の全面的な見直し」を行っていることを認めた。この話はリポーターのサマンサ・ライブレリによって、RTEの主な夕方6時1分ニュースで報道された。研究によると、ギネスは心臓の健康に有益であるかもしれない。ある種の果物と野菜の中に見られる抗酸化物質に類似している、ギネスの中に存在する抗酸化物質の化合物が、動脈壁に有害コレステロールの蓄積する速度を下げるために、健康に有益であることが発見された。ギネス・スタウトはさまざまな種類、さまざまな強さのものが販売されている。ギネスの醸造所ではまた、他のブランドのアルコール飲料を生産しており、この中には「ハープ・ラガー」()や、主に国外向けのエール「キルケニー」()やキルケニーとよく似た製品で主に国内向けのエールの「スミディックス」()が含まれている。ギネスは伝統的にあまり冷やさずに飲まれてきたが、若者を中心とした嗜好の変化に対応するため、Extra Chilledと呼ばれる冷やしてギネスをサーブする特別なタップがディアジオ社によって多くのアイルランド国内のパブに配備されている。ギネスそれ自身が、「ブラック・スタッフ」あるいは「デビルズ・ネクター」として知られているが、カクテルと混同するべきではない。バーでは長きに渡り、ギネス・カスケード、すなわちギネスの泡がグラスの中で沈むように見えることが議論の的になってきた。この効果は抗力のためである。つまり、グラスの壁に触れた泡は上方向の速度が遅くなるが、その一方グラスの中心部の泡は液面まで自由に上昇できるので、上向きの泡の柱ができる。上昇する泡は周囲の液体の気液同伴によって上向きの水流を作る。中心部のビールが上昇するので、グラスの外側近くのビールは下向きに流れる。この下方への流れがガラスの近くの泡を底に向かって押す。この効果はどんな液体でも起こるが、暗い色をした窒素スタウトでは、暗い色の液体と軽い色をした泡の対比のために特に目立つのである。2006年のイギリスとアイルランドでのギネスの売り上げは7%減少した。ギネスは、マイケル・パワーを使った広告キャンペーンにより、最近アフリカのビール市場で支配的なシェアを取った。2006年にはカナダは世界で最も成長が速いギネスドラフト市場だった。そして2006年の聖パトリックの日には、カナダではアイルランド国内よりも多くのギネスが売れた。アメリカ合衆国でのギネス販売は9%の増加を見せた。ギネス社はまた、「ギネス・ワールド・レコーズ」()をも生み出した。これは1955年に始まっている。1997年に、ギネスPLCはグランド・メトロポリタン()と合併し、ディアジオ()PLCを形成するに至り、その際にこの世界記録集はに売却されたが、2002年にはこの会社ごと現出版元であるに買収されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。