LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

TBSビデオ問題

TBSビデオ問題(TBSビデオもんだい)は、1989年10月26日に、TBSのワイドショー番組『3時にあいましょう』のスタッフが、弁護士の坂本堤がオウム真理教を批判するインタビュー映像を放送前にオウム真理教幹部に見せたことで、9日後の11月4日に起きた坂本堤弁護士一家殺害事件の発端となったとされる事件であり、TBSが引き起こしたマスコミ不祥事・報道被害である。TBSオウムビデオ問題、オウムビデオ問題、TBSオウム問題、TBS問題などとも呼ばれる。問題を事件に置き換えた表記もある。1989年10月26日、オウム真理教について翌日27日の放送で取り上げることを企画していた『3時にあいましょう』は、26日午前中にオウム真理教批判の急先鋒であった坂本のインタビューを録画。同日昼、金曜日担当プロデューサーの武市功率いる取材班(社会情報局)は、オウム真理教富士山道場にて報道局社会部と合同で麻原彰晃(松本智津夫)による「水中クンバカ」の実演を取材。TBS報道局の西野哲史記者によるインタビューが終了後、『3時にあいましょう』取材班のインタビューが開始するも紛糾。武市は坂本のインタビューを麻原の実演の様子と一緒に放送することをオウム側に明らかにし、その上でオウム側に事前にビデオを見せることを提案し、その場の事態を収拾する。オウム真理教の幹部、早川紀代秀、上祐史浩、青山吉伸らが26日の深夜、TBS(当時の千代田分室)を訪れ、インタビューが収録されているビデオを見せることを執拗に要求。番組総合プロデューサーの多良寛則が、部下にインタビューを収録した当該ビデオを3人に見せるよう指示し、3人はビデオを視聴。早川はこのときのことをメモにとっている。結局、オウム側の抗議にTBS側スタッフはインタビュー(企画していたオウム特集自体)を放送しないことを承諾・約束し、オウム側幹部はその場を後にする。31日に早川、上祐、青山ら3人は、坂本が所属する横浜法律事務所を訪れたが、坂本からは教団を告訴する旨を告げられ交渉は決裂。4日後の11月4日、坂本堤弁護士一家殺害事件(当時は「失踪事件」)が発生する。坂本の事件発生から6年弱となる1995年9月5日、神奈川県警がTBSへ捜査協力を依頼。9月中に東京地検がTBS関係者(武市、多良と「水中クンバカ」を合同取材した報道局社会部西野記者も含む)からの事情聴取を行う。10月9日にTBSが社内調査委員会を設置し、12日にTBSが東京地方検察庁の要請に応じて、坂本のインタビュービデオテープを任意提出した。10月19日、日本テレビが昼のニュース番組『NNN昼のニュース』で、TBSが放映前の坂本のインタビュービデオをオウム幹部に見せたと報道し、TBSは夕方のニュース番組『ニュースの森』内で否定の声明を放送した。日本テレビは同日夕方の『プラス1』と夜の『きょうの出来事』でもこの事を報じ、後日、TBSは総務局長名義で日本テレビ宛に抗議文書を送付した。1996年3月11日、TBSは坂本のインタビュービデオを見せた事実はなかったという「社内調査概要」を発表。翌3月12日に早川被告の公判において、TBSのプロデューサーおよび早川の供述調書の要旨告知(事件の核心となる早川メモが公表される)。これを受けて、横浜法律事務所はTBSに対して公開質問状を送付。TBSは同日の会見で改めて否定し、19日に横浜法律事務所に、坂本のインタビュービデオを見せた事実はなかったという趣旨の回答書を提出した。3月19日にTBSの大川常務は、衆議院法務委員会に参考人招致され、社内調査概要に従って、以下の様に証言した。1996年3月23日に「早川メモ」の全容が明らかとなり、翌々日の3月25日にTBSの磯崎洋三社長は坂本のインタビュービデオをオウムの早川たちに見せたことを認める内容の緊急記者会見を行う。同時に、武市の懲戒解雇処分を発表。3月28日にTBS前常務の大川は衆議院法務委員会で、19日の発言とは異なる内容を述べて陳謝した。4月2日・3日に磯崎らが衆議院逓信委員会に参考人招致された。4月30日、TBSは坂本のインタビューテープ問題についての社内調査概要など発表。19時00分から19時20分まで磯崎社長による特別番組「視聴者の皆様へ」、19時20分から22時50分まで「ビデオ問題検証特番『証言・坂本弁護士テープ問題から6年半』」を放映。郵政省に最終報告書を提出し、多良の懲戒解雇と磯崎社長ら三役の辞任を発表し、翌5月より磯崎の後任として砂原幸雄が社長に就任した。5月20日に23時50分から5分間の特別番組「視聴者の皆様へ」で砂原社長より経過報告と今後の対策および謝罪放送を行い、不祥事による自粛措置として5月24日まで、午前0時以降の深夜放送を取りやめた。5月24日にTBSは横浜法律事務所に公開質問状に対する再回答書提出。3月19日の回答書を全面的に撤回し、坂本インタビュービデオを見せたことを認めるとともに、遺族と横浜法律事務所などに陳謝した。5月30日に衆議院逓信委員会で砂原は「スーパーワイド」の終了、情報系番組の見直しを言及し、翌5月31日に問題の発端となった『3時にあいましょう』の後継番組『スーパーワイド』の放送を終了、同時に『モーニングEYE』の放送も終了し、社会情報局も廃止されてワイドショーの番組制作から撤退。2005年の『きょう発プラス!』までワイドショーと謳った番組は制作されなかった。なお、当時は社会情報局制作だった『サンデーモーニング』など一部の番組は報道局に制作が引き継がれている。12月18日にTBS「放送のこれからを考える会」(座長・堀田力弁護士)が、報道現場における「個の確立」を求める提言を行った。TBS側スタッフがオウム幹部にビデオを見せたことは、情報源の秘匿というジャーナリズムの原則に反し、報道倫理を大きく逸脱するものとして批判された。また、TBSがビデオをオウム幹部に見せたことで坂本が殺害されたという非難もあり、TBS以外の報道機関や世論もこれを認め、TBSを批判して責任を追及した。さらには、オウム幹部の公判において当事者の供述やメモが明らかになったことを受け事実を認めるまでの5か月以上にわたり、「内部調査」を根拠に疑惑を否定し続け、この間の調査の不透明さから、TBSは事実を把握しているのに意図的に隠しているのではないかと疑われた。こうした杜撰な対応による危機管理の失敗も、TBS批判をさらに加速させる要因となった。当初、調査委員会設置時には報道局を中心とした善後策がまとめられていたが、1995年(平成7年)10月19日の日本テレビの疑惑報道で事態は一変する。一連の経緯を把握していなかった一部経営幹部が、日本テレビに抗議を指示。幹部らの独断に近い形で『ニュースの森』内での抗議声明の放送が決定してしまう。この抗議声明の放映により、TBSは疑惑を否定せざるを得ない状況に追い詰められてしまったのだった。それから調査委員会は経営幹部中心となるが、その調査は該当プロデューサーらからの聞き取りのみで、その発言を鵜のみにした「結論ありき」のものだった。しかも、該当プロデューサーはTBSの内部調査と検察の事情聴取に異なった証言をしており、TBSの調査委員会はこのことすら把握できていなかった。一連の経緯からビデオ問題は、ジャーナリズムや報道機関への信頼を大きく揺るがす非常に重大な事件となった。1996年3月25日、TBSは一転してビデオを見せたことを認めて謝罪する羽目になってしまった。TBS夜の看板報道番組『筑紫哲也 NEWS23』のキャスターを務める筑紫哲也は、当日の番組コーナー『多事争論』内で、マスメディアが視聴者との信頼関係の上で存在していることに触れ、「TBSは今日、死んだに等しいと思います。……今日の午後まで私はこの番組を今日限りで辞める決心でおりました」と発言した。この発言も大きな反響を呼んだが、筑紫自身もそれまではビデオを見せたことを否定する発言をしていた。一方で、世論のTBS批判や「TBSがビデオをオウム幹部に見せたことで坂本が殺害された」という非難に対しては「坂本はそれ以前にラジオに出演し、麻原と電話での討論を行っており『TBSが見せたテープの内容が殺害の直接の動機となったのではないか』との報道は妥当性を欠いている」との反論や「TBSバッシングに興じることで(報道倫理としての)問題の本質を見逃してしまう」とする異論があった。また、取材テープを取材対象者からの要請で見せる行為は当時多くの放送局で行われていた事に加え、ビデオを見せたのは一連のテロ事件が起きる前であり、この時点でオウム真理教により坂本弁護士及びその関係者がオウムに殺害されるという事態はメディアの側からしても想定不可能であった事から、結局この事件は「たまたまTBSで起きただけで、どこの放送局でも起き得た事件ではなかったのか?」という非難もなされており、多良・武市両プロデューサーの取材ビデオを見せた行為も個人情報保護法がなかった当時は違法行為ではなかった為、彼らへの懲戒解雇処分も不当解雇ではないのかとの批判もある。更にこれらの批判が行き過ぎ、批判の対象が殺害実行犯のオウム真理教からTBSに移ってしまったことで、一連のオウム事件そのものの真相究明がおろそかになったとの意見もある。なお、TBSは遺族に対しても不誠実な対応をしている。坂本の妻・都子の父、大山友之の著書から引用する。当問題はワイドショー番組の製作現場で発生したことに鑑み、TBSはワイドショー番組『スーパーワイド』を終了させた。また、1996年5月20日 - 5月24日は予定していた午前0時以後の深夜放送の番組を休止とし、『筑紫哲也 NEWS23』も23:50まで(24日金曜日のみ24:20まで)の第1部のみで打ち切りとした。第2部をネットしている地区については『ドキュメントDD』など、裏送り番組を放送した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。